どもです。
はーるよこい。
はーやくこい。
行って来ましたぜ。
アルクスポンド焼津
うん。
逝ってきた。
はい。
平休人2月の部開催でございました。
今回の同行者は
かりあげ先生
stocktonさん
のお二方。
当初は戸神予定でしたが、当日積雪があると動けなくなる可能性もあるので今回は南国へ避難。
かりあげ先生の
今回はアルクスポンドにしよう。俺様のワガママを聞いてくれ。
との切実な訴えを受け入れました。
かりあげ先生同行という事でお天気が心配されましたがまさかの快晴。
が、ただでは転ばないのがかりあげ先生の良いところ。
きっちりと5~6mという強風?暴風?のおまけ付きです。
相変わらず一仕事終えてからってことで道中stocktonさんを拾って現地についたのが8時過ぎ。
かりあげ先生とも合流して受付へ。
せっかく来たんで8時間で
という俺様とstocktonさんを尻目に
そんなに集中力持たんっしょ5時間で十分よ。
と、一人5時間券を購入するかりあげ先生。
延長はできるものの大爆釣の俺様たちを尻目にかりあげ先生は唇噛み締めて帰ることとなることをこのときの彼は知らないのである。
それではアルクスポンド攻略と行きますか!
駐車場~事務所前は綺麗に埋まってたのでまずはジュネス島へ。
島から駐車場側向いて釣りスタート。
も、逆風でやりにくい。
それでもスタートはチェイサーの1.2gと超強気(どこが?)
これを投げて巻いてくるだけ。
ゴン!
ゴン!
ゴン!
と、三連発。
ワタシ、ツリ、ジョーズ。
釣れてくる魚はどれも体高があってまぁ引くわ引くわ。
ぎゅんぎゅんのぎゃんぎゃん。
かりあげ先生に
おい。お前今楽勝と思ってんだろ?え?すぐに沈黙するから。
と、脅される。
ちょw先生。俺様が上手すぎて悔しいのはわかるけど楽勝やから。なんなら放流スプーンでも釣れそうな勢いっすよ?ん?
ってことで手本を見せるべくそこから俺様さらに怒濤の
てりゃ!
せいや!
どっせい!
マシンガンキャスト。
もちろんお魚さんからの返事は
ない!
同じくアルクス初挑戦のstocktonさんも苦戦の様子。
朝イチから完全に迷走モードオーラ全快w
いっそボウズってのもかなり美味しいかと思いますが…
釣りにくさと釣れなささに痺れを切らし民族大移動を決意。
ちょうど桟橋付け根が空いたのでstocktonさんに
とりまここでファーストフィッシュを
ってことで俺様とかりあげ先生は事務所前のフライ小屋寄りに移動。
stocktonさんは
あれ?ねぇ?俺が下手なの?ねぇ俺って下手なの?
と、早くも精神が蝕まれているご様子wwww
スタート直後に連発した俺様もその後は安定の鳴かず&飛ばず。
俺様のボウズ祈願もむなしくサクッと桟橋付け根でファーストフィッシュをゲットしたstocktonさんも事務所前に合流してここからはみんなで我慢大会。
まぁなんつうか。
俗に言う
あかんやつ。
風向きこそ背中からで釣りにはなりますが丁寧にスプーンをってのは俺様の技術ではムリムリムリのカタツムリ。
ってことでまぁスプーン投げたりプラグ投げたりしますが油断した頃に
どんっ!
とナイスバイトが出るだけでそれ以外はほぼほぼ無。
いや、まぁ小さいバイトも出るには出ますが
おう。それで?俺様にどうしろと?
って状態。
しかも釣れてくる魚がまぁ引くわ走るわで一応ラインは太くしてきたもののラインブレイクの心配が常に付きまとう。
で、実際プラグ一個切られてからは魚は釣りたいけど一軍ルアー投入は気が引けるというスーパー矛盾モードにwwww
途中かりあげ先生がジザクラで2本程ヒットさせてたのでstocktonさんと
頑張れお魚!
エラやエラに引っかけてジャンプしたれ!
体ぐねらせまくれ!
と、全力でお魚さんの応援をするもお魚さんあえなくネットイン。
ちっwwww
結局3人揃ってあれこれ投げながら活きのいい回遊待ちというあまり腕に関係のない釣りをひたすら続ける展開。
唯一アルクスポンド経験のあるかりあげ先生に
先生。アルクスってこんな感じ?
と、聞くと
うん。まぁこんな感じじゃね?むしろ釣れてる方じゃね?
との返事。
え?じゃぁなんで今日アルクスポンド志願やったん?
いや。君たちにもこの絶望感を味わってもらおうと思って……
先生。お背中をお刺しさせて頂いてもよろしいやろか?www
まぁ並レヴェルの釣り人3人がそれぞれの思うようにルアーやらレンジやらを攻めてる訳でパターンとしてはかなりの数を試せているはずな訳ですよ。
それでこの結果ってことはまぁそーゆーことなんでしょう。
ジュネス時代の常連さんなんかだともっとストロングパターンとか持って見えるんでしょうけどねぇ。
ってな感じで休憩を交えてぼちぼち頑張るも釣果の方もぼちぼちというかポツポツというかポツリポツリ。
おまけに強風。
と、ここでかりあげ先生
せや!めっさエエこと思い付いたで!
なんすか?先生!なんすか?
うん。おうちかえる。
え?もぅそんな時間?
ってことでかりあげ先生ニコニコの帰宅。
ちっ。
発案者に置き去りにされ悶絶するおっさん二人。
ま、せっかくなんであと三時間頑張りませう。
つってもさ。なす術がないのよ。
俺様引き出しなんて午前中に全て開け尽くしておるわけで(笑)
結局惰性のルアーローテーションで食いつなぐ。
それでも心が折れない程度には釣れてはくれるのよ。ホント絶妙なタイミングでw
でも再現性があるわけでもなくたまたまやる気のあるやつが食ってくれた感満点な訳で得意のニジマスルーレット状態。
15時になるとオープンからの8時間組が納竿となったようで駐車場前にスペースができる。
魚影自体はここが一番濃そうなのでラストまでここでやって見ましょうか。
で、ラストまで駐車場前で頑張ってみた結果はニジマスルーレットの当選確率がちょっと上がったかな?って程度で時間切れ。
トータルで20本も釣ってないくらいやと思われます。
いやぁなかなかの痺れ具合でしたね(笑)
どうしてもジュネスのイメージがあるのでそちらに引っ張られてしまいますがまぁ別物ですな。
数を釣るという点では痺れる展開でしたが釣れてくる魚はどれも尾びれがキレイで引きもパワフルでした。
料金体系もちょっと釣りをしてみたいって方々にも優しい仕様になってますし、ジュネスを忘れてアルクスポンド焼津として見れば全然アリだと思いました。
実際この日も平日ながら結構なお客さんでしたからねぇ。
と、そんなこんなの初アルクスポンドとなりましたとさ。
で帰り道。
大井川のスマートインターから高速に乗り、stocktonさんを送り届けるため豊田インターで出ようとETCレーンへ
ピーーっと聞き慣れない音に
ん?
と、思ったらバーが開かない。
え?なになに?と若干パニクりながら掲示板の表示を見ると
通信できませんでした。通過できません。
みたいな事が書いてある。
は?え?
幸い後続車はなく、ハザードをたいて停止。
しばらくして係員が来る。
まず、安全のために後ろの進入禁止のバーを下げさせて頂きます。
とこちらに確認をとってからどこかに無線で連絡をしてETCレーンに後続車が入れないよう進入禁止のバーを下ろす。
んなもんエラーでた時点ですぐに下ろしてくれやwなんでわざわざこちらの確認をとらなあかんねんwww
で、係員曰く
インター入り口で上手く通信ができていないようです。どこから何時頃に乗られましたか?
えーっと大井川?のスマートインターですかね。5時過ぎくらいかと思いますが…
え?大井川ですか?スマートインター?
ええ。たぶん吉田と焼津の間のスマートインター。
わかりました。少々お待ち下さい。
と、ETCカードを持って隣の有人レーンへ。
で、なにやらゴニョゴニョお話をしてしばらくして戻ってくる。
お客様。どちらから乗られましたか?
いや、だから大井川?のスマートインターっすよ。正式名称は知らんけど吉田と焼津の間のスマートインターチェンジ。
えーとですねぇ。吉田インターの次は焼津インターなんですよねぇ。
と、なにやらインター一覧みたいな用紙を手に困り顔の係員。
いやいやいやだからその間にあるスマートインターやって。
はぁ、スマートインターですかぁ…
と、納得しないまままたまた有人レーンへと戻っていく。
え?なんすかあれ?スマートインターから乗りましたよね?とstocktonさんと二人して苦笑い。
しばらくしてようやく支払い手続きを済ませ係員が戻ってくる。
すいませんお客様。お待たせいたしました。お客様がお乗りになられたのは
大井川 焼津 藤枝 スマートインターチェンジ
でございました。
と、どや顔で説明される。
知らんっちゅーーのwwww
なんならお前がきちんと正式名称言わんから手間取った位の勢いやし。
結構な時間ETCレーン内にとじこめられて
あ、あの車やっちゃったね
オーラバンバンやったはず。
俺様。赤面。
が、stocktonさんと
ブログネタゲットやね(笑)
ってことで許してあげることに。
つーかさ、通信エラーってパターンもあるんやね。
スマートインター乗るとき確かにバー上がったと思うんやけどねぇ。
よーわからんです。
ま、ラストにネクスコさんにもオチをつけてもらい満足のプチ遠征となりましたとさ。
かりあげ先生、stocktonさんありがとうございました。
ってなわけで2月度の平休人の集いも終了し、来月からはいよいよバス三昧やで!
琵琶湖、琵琶湖、雨、琵琶湖。
雨、雨、琵琶湖。
の精神で琵琶湖行きまくるでぇ!
あかん。
オラワクワクしてきたぞ。
でわでわ