どもです。
というわけで、木曜日の醒ヶ井でございます。
九時前現地着。
お客様
ぜ
ろ
ハイキタァ!またまた貸し切りでございます。
水車はオール稼働。
前回と同じく桟橋中央で
let's fishing
miu 2.2のなんか派手なカラーでスタートです。
水面が騒がしいので、カウント0で巻いてみます。
バイトこそないものの、手前までカワイイ鱒さんが3匹位まとまって追いかけてきてました。
こりゃ今日もウハウハですな。
あれ?
釣れなくね?
しばらくやって見るもバイトもねぇ。
後でわかりましたが、かんっぜんにレンジあってなかったっすよね。
結局、表層では事故的に1匹釣れただけでこれじゃないこと気づく。
で思い切って底の方をやってみると1匹釣れる。ちなみにpal1.6です。
も、後が続かず。
状況がよくわからないのでクランクを投げてみる。
こうゆうときは、他のお客さんがいたほうがいいですね。
ディープクラピーでヒット。
その後もそこそこバイトはあるものの、掛からないやらバレるやら。
鱒さん小さいからですかねぇ。
でも、やっぱレンジは下の方だと気づく。
とここで、この日の問題点。
ズバリ 寒い。
三重県北部の晴れの予報を頼りにノー防寒で突撃した結果。
現地 ど曇り。
ほんと寒い。
しかも、雨まで降ってきたし。
心の中の悪魔がささやく。
おぃ、さみぃーよ。帰ろーぜ。
か、か、帰ろー
ダメだ!
釣りをするんだ!
なんとか意識を取り戻し復活。
で、もう一度状況を確認。
レンジはおそらく下の方。
で、この桟橋中央あたり。
もしかして、魚影薄い?
ってことで雨宿りもかねて一気にアウトレットまで移動です。
移動しながら池の状況を確認。
したらば、
あの船のあたりからアウトレットにかけてずらぁっと帯状に鱒さんが固まってます。
しかも、アウトレットのとこなんか今まで見たことないくらいたまってるし。
ちょっとやる気がでる。
あきゅらすぃ1.3で底までおとして巻いてくる。
かなりのフィリピン具合
カワイイサイズがうようよしてるわりになぜかこんな鱒ばかり釣れてくる。
そうか、奴らはおとりか。
釣り人を撹乱させるための鱒さんサイドの高度なテクニックってわけか。
で、いつものごとくいろいろと投げてみる。
たまに
わかりにくいですがグラホ3つ分位?
でも、見えている数の割にこのサイズは釣れませんでした。
自分の釣り方があってなかっただけかもしれませんが。
結局これといったパターンもつかめないまま、寒さにやられお昼すぎにリタイアです。
うーん。自分の実力不足はいうまでもなくですが、池の状況的にはどんな感じだったのでしょうか。
貸切は楽しいですが他のアングラーをみての状況判断ができないのが辛いとこですね。
まだまだ修行がたりませぬ。