2023年08月18日
息子氏と柔道とTシャツとわたし
どもです。
おひさ。
そして。
暑すぎ。
毎年毎年今年の夏は異常やでとか思うけどさ。
マジ今年の夏は異常やて。
くっそ暑いもん。
お天道様も大概にしてもらわないかんわ。
さてさて。
まぁ今日は自慢するよ。
自分の事とちゃうけどさw
タイトル通りのお話しではありますが。
息子氏が柔道をやっているのはこのブログでもたまに話題にしておりました。
俺様の住む地域には俺様が小学生の頃というかそれはそれははるか昔から続く柔道場がありまして。
俺様の同級生も何人かその柔道場に通ってましたがまあ当時×柔道なんてそりゃあんたもう鉄拳制裁バッチコイなわけで
昔ながらの体育会系のイメージ通りの組織だったんだと思います。
中学の時の柔道部の顧問もイメージ通りの暴力顧問だったので柔道組織なんてもんはどこもこんなもんなんだろうと思ってました。
まぁ俺様とは無縁の組織やし。
関係ないね!(キョーヘイシバタ)
と生きておったわけですが。
息子氏が保育園に通っている時に
柔道やりたい!
と言い出しまして。
なんで柔道!?
となったわけですが。
勇気を出して覗いてみた柔道場はそれはそれは平穏な空間でした。
2、3発なら殴ってもろてもええんやけどなw
そんな環境で柔道を始めた息子氏。
あれから10年くらい経つんでしょうか。

我が家の玄関の
なんか飾るためにあるような雰囲気の台
の上は息子氏の柔道のメダルでいっぱいになっております。
賞状にいたってはスペースの都合上重ね貼りという暴挙ですwww

そんな息子氏ですがある程度実力差がはっきりしてくる頃からどうしても勝てない相手が1人おりまして。
その相手には
小学4年生県大会 決勝で負け
小学5年生県大会 コロナで大会なし
小学6年生県大会 決勝で負け
とまぁ親の贔屓目に見てもちょいと実力差があるかな?と思っておりました。
中学になると体重別で階級も増えるのでどうなるかなと思っていたわけですが
今年は見事同じ階級にその相手が…
中学2年なので余程実力がないと県大会で優勝とはいかないのですが息子氏の階級はまさに空白の階級www
失礼ながらあまり実力のある3年生がいない
チャンスキターー
まずは5月。
夏の中体連の県大会のシードを決める大会。
息子氏。
超絶体調不良をおして出場するも見事2回戦負け。
例の相手は決勝で3年生を破り見事優勝。
一躍その階級の主に。
そして全国中学校体育大会出場をかけた7月の県大会。
息子氏もポカさえしなければそれなりに勝ち上がれる実力はあると思うのですが
とりあえずの1/2の確率を突破し例の相手とは反対のブロックに入ったので対戦できるとしたら決勝戦。
相手は決勝までオール一本勝ちの華のある柔道でサクッと決勝進出。
対する息子氏。
準々決、準決とともにゴールデンスコアの延長線に突入する魅力全開の泥試合。
も、泥試合を制し見事決勝進出。
下馬評なら相手の圧勝といったところでしょうが
しかしながら息子氏には苦渋を舐め続けた過去があるわけで
相手の必殺技は嫌というほど喰らっているので今やその防御も完璧になりつつあるわけでw
しっかり耐えてワンチャンにかける
を胸にいざ決勝の舞台へ!
終始相手の方が押している雰囲気でしたが耐えて耐えての延長戦。
そのワンチャンが訪れる。
も、見ている限りでは投げには行っているもののポイントまでは厳しいか?
という展開。
がここで審判がビデオ判定のジェスチャー。
え?そんな際どかったか?
期待するなという天使と勝ったんじゃね?という悪魔が俺様の中でバトルwww
結果やいかに!

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!
息子氏勝ったぁーーーーー!
ここ1番(カレー屋ではない)の大舞台でついに雪辱を果たす!
というわけで。
息子氏県大会優勝!
いざ全中へ!

ってことで日曜試合なんで明日から徳島行ってくるわね。
あ。
例のCD
徳島土産入れて送るさかい
しばしお待ちをwww
ほなね。
おひさ。
そして。
暑すぎ。
毎年毎年今年の夏は異常やでとか思うけどさ。
マジ今年の夏は異常やて。
くっそ暑いもん。
お天道様も大概にしてもらわないかんわ。
さてさて。
まぁ今日は自慢するよ。
自分の事とちゃうけどさw
タイトル通りのお話しではありますが。
息子氏が柔道をやっているのはこのブログでもたまに話題にしておりました。
俺様の住む地域には俺様が小学生の頃というかそれはそれははるか昔から続く柔道場がありまして。
俺様の同級生も何人かその柔道場に通ってましたがまあ当時×柔道なんてそりゃあんたもう鉄拳制裁バッチコイなわけで
昔ながらの体育会系のイメージ通りの組織だったんだと思います。
中学の時の柔道部の顧問もイメージ通りの暴力顧問だったので柔道組織なんてもんはどこもこんなもんなんだろうと思ってました。
まぁ俺様とは無縁の組織やし。
関係ないね!(キョーヘイシバタ)
と生きておったわけですが。
息子氏が保育園に通っている時に
柔道やりたい!
と言い出しまして。
なんで柔道!?
となったわけですが。
勇気を出して覗いてみた柔道場はそれはそれは平穏な空間でした。
2、3発なら殴ってもろてもええんやけどなw
そんな環境で柔道を始めた息子氏。
あれから10年くらい経つんでしょうか。

我が家の玄関の
なんか飾るためにあるような雰囲気の台
の上は息子氏の柔道のメダルでいっぱいになっております。
賞状にいたってはスペースの都合上重ね貼りという暴挙ですwww

そんな息子氏ですがある程度実力差がはっきりしてくる頃からどうしても勝てない相手が1人おりまして。
その相手には
小学4年生県大会 決勝で負け
小学5年生県大会 コロナで大会なし
小学6年生県大会 決勝で負け
とまぁ親の贔屓目に見てもちょいと実力差があるかな?と思っておりました。
中学になると体重別で階級も増えるのでどうなるかなと思っていたわけですが
今年は見事同じ階級にその相手が…
中学2年なので余程実力がないと県大会で優勝とはいかないのですが息子氏の階級はまさに空白の階級www
失礼ながらあまり実力のある3年生がいない
チャンスキターー
まずは5月。
夏の中体連の県大会のシードを決める大会。
息子氏。
超絶体調不良をおして出場するも見事2回戦負け。
例の相手は決勝で3年生を破り見事優勝。
一躍その階級の主に。
そして全国中学校体育大会出場をかけた7月の県大会。
息子氏もポカさえしなければそれなりに勝ち上がれる実力はあると思うのですが
とりあえずの1/2の確率を突破し例の相手とは反対のブロックに入ったので対戦できるとしたら決勝戦。
相手は決勝までオール一本勝ちの華のある柔道でサクッと決勝進出。
対する息子氏。
準々決、準決とともにゴールデンスコアの延長線に突入する魅力全開の泥試合。
も、泥試合を制し見事決勝進出。
下馬評なら相手の圧勝といったところでしょうが
しかしながら息子氏には苦渋を舐め続けた過去があるわけで
相手の必殺技は嫌というほど喰らっているので今やその防御も完璧になりつつあるわけでw
しっかり耐えてワンチャンにかける
を胸にいざ決勝の舞台へ!
終始相手の方が押している雰囲気でしたが耐えて耐えての延長戦。
そのワンチャンが訪れる。
も、見ている限りでは投げには行っているもののポイントまでは厳しいか?
という展開。
がここで審判がビデオ判定のジェスチャー。
え?そんな際どかったか?
期待するなという天使と勝ったんじゃね?という悪魔が俺様の中でバトルwww
結果やいかに!

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!
息子氏勝ったぁーーーーー!
ここ1番(カレー屋ではない)の大舞台でついに雪辱を果たす!
というわけで。
息子氏県大会優勝!
いざ全中へ!

ってことで日曜試合なんで明日から徳島行ってくるわね。
あ。
例のCD
徳島土産入れて送るさかい
しばしお待ちをwww
ほなね。
Posted by mailman32 at 11:07│Comments(0)