ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月20日

12 カーディフCI4+ c2000ss 決定版w

どもです。


随分前から書く書く詐欺を行っておりましたカーディフさんのお話ですが、先日ようやくメンテナンスできたのでこれまでの感想を含めてお届けしようかと。


さぁ、それではいってみましょう。


12 カーディフCI4+ c2000ss


管釣専用という謳い文句となっておりますので管釣される方の候補にあがることもあると思いますので何かの参考になればと思います。


ベースはおそらく12レアニウムだと思いますのでレアニウムだと思っていただければ問題ないかと。


レアニウムと違うところは


ドラグがリッジドサポートドラグ搭載に

スプールがスーパーシャロースプールになっているくらいではないかと。


レアニウムとの差額は2000円くらいでしょうか。


なので管釣り使用であればカーディフの方がよろしいかと。


高すぎず安すぎずといった価格帯でといえばこちらは最高じゃないですかね。


ダイワだとルビアス位になるのでこれは好みだと思います。


あくまでシマノだけで話をするならば。


管釣りにはカーディフで十分だと思います。


だって14ステラよりも重量も巻きも軽いですからねぇ。

僕の技術では違いがわかりませんw


でもカーディフとステラを使い比べてみるとカーディフと同じクイックレスポンスシリーズの最高峰ヴァンキッシュが最強ではないかと思われます。


理由は



値段が高いからww



といいますのも。


自分が買ったカーディフはおそらくハズレ個体であったことに始まる訳ですが。


過去にもマイカーディフの不具合については書いておりすが、リールを立てて巻くと一定の間隔でコトコトとノイズが伝わって来ます。


買ってからすぐに二回シマノに出しましたが結局治らず。


軽量化のために本体自体も昔に比べ薄くなったりしているので、以前ではまったく気にならなかったノイズ等も拾い安くなっているってこともあるらしいです。



ネットで調べてみるとベースのレアニウムも含め似たような症状がそこそこ出てきます。


まったく気にならない個体もあるとは思いますので不具合といえば不具合なのでしょうが、個体差の範囲内と言えば範囲内。


正常の範囲内の不具合


というのがシマノの見解のようです。

ま、2万そこそこのリールならこれが限界ですよってことですね。


リールチューン専門店に頼めば治るかも知れませんがそこまでお金をかけるのもねぇってことでやけくそでいろいろといじくり回してやった次第ですw


自分がステラを購入したのは上記のような理由もあったから。


フラッグシップ機なら文句を言う権利もあると思ったのでww


でも実際ステラだからといって釣れる数が飛躍的に増えるわけでもなく。


自己満が満ちてくる。


だけ。


でこれらを総合すると



クイックレスポンスシリーズの最高峰ヴァンキッシュが最強ではないかとなる訳ですよ。


価格的にもカーディフの倍は文句を言う権利があるわけですよ。

お金のこととか考えないならね。



でもお金のこととか考えるならカーディフでも十分過ぎる位だと思います。


買おうかどうか迷ってここへたどり着いたあなた!


僕が全力で背中を押してあげましょうw


ただし、個体選びはしっかりと。



では適当にカーディフさんの中身紹介です。






スプールを外してなんやらワッシャーを外していきます。






で、ここを六角で外すとローター(ピンクじゃない方)が外せるようになります。



ローターを止めてあるナットはネジが逆なのでご注意を


あと、このナットの締め付け具合も巻き感に影響してくるらしいです。



外す前に本体とナットに目印を着けておくといいらしいですよ。


自分はそんなことを知らずにバラしたのでここも適当です。







ローターを外すとこうなりますので大きい方のネジだけを外します。


小さいのを外すとクラッチのとこがバラバラになるらしいのでお気をつけを。



あとは見えてる本体のネジを外すと。






こんな感じです。



内蔵のベアリングは全部オープンにしてオイル添加にしてやりました。




で、コトコトの原因は





ウォームシャフト



なんやらっていうウォームシャフトの溝を通るパーツから出る異音。

が原因の事が多いらしいんですが。


このなんやらってパーツが刺さってる所もベアリングに交換してあります。


ホントはここでしっかりとシム調整をしないといけないんでしょうが、面倒なので適当です。



だから異音がなくならないんじゃね?



っていってもシマノに直せない物が俺様に治せる訳ないっしょ!



で、ついでにピニオンギア?だっけ?の上下を支えるベアリングも交換します。



このベアリングのがたつきもノイズの原因となることもあるらしいので。


ちなみにギアはこんな感じ。



シマノ曰く

HAGANE ギア


15ツインパ から採用された


HAGANEギアですが、カタログ上では12年モデルのカーディフもHAGANEギアとのこと。


遡ってマイリールもHAGANEギア採用です。


さすがシマノ。


いつの間にか我が家に来て交換していったんですな。


サンタもビックリですぜ。



で、ウォームシャフトのケツの部分もベアリングに。




ここもシム調整がいるらしいですが、適当。



まこんなかんじで、テキトーにグリスアップして組み上げます。


あとは、ラインローラーとハンドルノブにも1個ずつベアリング追加してありますね。


ノーマルは8ベアリング使用ですがマイカーディフは5ベアリング追加の13ベアリング使用となっております。





だからといって特に変化はありませんw


というよりは、今やノーマルの巻き心地がまったくわかりません。


もしかしたらめっさ軽巻きになってたりしてね。



コトコトゆーけどね。



ハンドルノブだけは自信をもってくるくる回るようになったと言えますがw






で、もしリールチューンのエキスパートな方がこれを見て下さっていたとして。





このコトコトの解決方法ご存知の方教えて下さい。


シマノさん曰く


ウォームシャフトとなんやら子の不具合らしいです。




ま、カーディフさんの中身はこんな感じです。



ド素人のリールいじり何で色々ご指摘もあるとは思いますが。


今のところこれでも特に問題はなし。



釣りにいけず手持ちぶさたなときにはええおもちゃですよw



というわけで、こんな感じ。




もう一度言いますが。



カーディフで十分!


カーディフ最高!



もっと高額リールをお考えのあなた!


その差額でルアー買った方がよっぽど釣果上がりますよ!



ただし。



高額リールを買っておけば後々困らないってのはあるかもしれません。



って結局答えになってないようなww



そんなド素人のリール日記でした。


でわでわ。  


Posted by mailman32 at 22:15Comments(3)12 カーディフci4+

2013年12月26日

12 カーディフci4+  手術  ラインローラー編

 どもです。

 一応ですが、めりくりでございます。


 さてさて、イマイチ納得のいかない my カーディフci4+ c2000ss さん。


 納得いかぬなら

 納得いくまでいじくり回してやろう

 カーディフさん(字余りまくり)

 
 というわけで、手術開始でございます。

 本体分解の前に、まずは準備運動ということでラインローラーいじってみました。


 ラインローラーといえば、毎度おなじみ2BB仕様でございます。


 2BBといえば、 ッジ ッグスタジオですが、今回は違いまっせ!


  ッジ ッグスタジオのラインローラー2BBキット2600円位しますよね?


 ビミョーに高いやん。と思いまして



 いろいろと検索。


 で、ナイスフレーズ発見!


 「ミネベアとステラのパーツで十分」


 あ、なるほど。


 ステラはもとからラインローラー2BBなんでそれをそのまま移植するってわけですね。


 というわけでまずは、釣具屋さんでパーツを注文。



 これの

 27番×2
 29番×1
 30番×3

 に自前のベアリング2個です

 パーツとベアリングで合計、1100円位。 おっ、半額以下ですぜ(成功したら)


 パーツ到着



 後は、分解してパーツを交換して組み直すだけ。


 分解するとこんな感じです。




 で、これをステラのパーツに置き換えると




 こんな感じ。

 で、これを組み入れ、終了。



 ですが、このラインローラー2BB化果たして効果はあるのでしょうか?
 

 個人的にはラインローラー2BBの半分は自己満でできてるような気がしますが。


 と、またまたネット上でラインローラーの性能診断みたいなのを発見。



 普段使ってるラインを少し切り取ります。

 で、端から2センチ程のところを持ってその2センチでラインローラーを擦ってみる。

 その抵抗でラインローラーが回れば問題なし。らしい。


 楽勝じゃね?と思いつつまずはノーマルの状態で擦ってみる。


 ラインローラーさん動く気配ゼロ。

 え?まじで?

 つーか、これが動くようになるの?ってくらい動く気配なし。



 で、上記の方法で2BB化したラインローラーでもう一度。


 うおぉぉぉ!
 
 すんげぇぇぇ!


 まったく回らず。


 え?

 
 なんじゃそりゃ。


 だめだこりゃ。ってわけでさらに改善を。



 ラインローラー転がるようにするにはもっと抵抗をなくさにゃならん雰囲気ですな。


 確かに、ラインローラー内グリスでベタベタだったので各パーツを一度洗浄します。

 ベアリングもシールドを外して洗浄し、例のオイルを添加します。



 で、各パーツの接触部分にオイルを添加しながら組み上げ。



 さぁ、どうよ?


 キタァァ!

 ってほどではないですが、確実に動くようにはなりました。


 うん。満足。


 おそらく ッジ ッグスタジオのキットを使ってもラインローラー自体を一度洗浄しないと効果を発揮できないんではないでしょうか。


 果たして効果はどれほどか?


 さぁ、いよいよ本体分解しまっせぇ。

  


Posted by mailman32 at 17:48Comments(0)12 カーディフci4+

2013年09月27日

戸神の池 釣行9/19 からの~ つづき

 どーもです。


 というわけで、まさかの11時すぎリタイアとなったわけですが、


 やめようと思ったもう一つのきっかけが

 例のおにゅうのリール


 12カーディフ 

 でございます。



 こいつを購入後


 そりゃあ嬉しくて、お家でぐりぐりしますよね?


 でね、


 00バイオと比べてみたらね、



 断然


 巻きが軽いんです!



 バイオマスター。




 いやぁ


 シマノさん(13年前の)

 ええ仕事されますわぁ





 っておい。



 まあ、ノーメンテだったんでギア部分のグリス等がすっかすかってこともあるとおもいますが。



 逆にカーディフはグリス詰まりすぎってかんじの巻き心地。





 が、しかし。



 このカーディフ。


 リールを横にしてハンドルを回すとあまり気になりませんが、

 立て気味でハンドルを回すと



 するするするするこりこりこり



 と、妙な違和感。



 スプールが上から下へ下がってくる部分で、


 こりこりこりっと違和感が伝わってきます。




 あれ?


 ハズレリール?




 しかも、気になりだしたら最後。




 気になりまくりまくります。



 まぁでも、一回使ってみたら馴染むかもしれないし。



 と、使ってみたわけですが、




 無理。





 別に何ら問題なく使えるんですが



 いや、まぁ、

 巻であたりをとるなんてやってないつーか出来ないんですけどね。



 集中すればするほど



 するするするするこりこりこり、


 するするするするこりこりこり、


 するするするするこりこりこり、





 ってもう脳内このゴリ感まではいかないような巻き心地に支配されてまいますねん。




 とりあえず、帰りに釣具屋に寄ることを決意。



 しかし、時間は11時すぎ。



 ナビに「平谷湖」と入れてみる。


 到着予定時間



 12:30




 つうことは、実質12時すぎにはつくべ?





 かんぺき。





 まさかのはしご。




 次回、平谷湖編でございます。  


Posted by mailman32 at 21:15Comments(0)12 カーディフci4+

2013年09月22日

12カーディフCI4+ c2000ss

どーもです。

 予定通り木曜日は戸神ってきたわけですが、

 その前の火曜日。



 リール買いましてん。



 タイトルにあるとーり。


 12カーディフCI4+ c2000ss



つーか、つーか、


 それまで使ってたスピニグン


 00?バイオマスター1000mgs


mgで出た最初のバイオだったような?



 ここまで、ノーメンテですこぶる快調でしたが、


 あ、

 なんか、

 リール欲しい。



 と思いまして。



 ホント、ベイトどーのの前にスピニグンの方をなんとかしなさいってね。



 で、なににしょっかなぁ?なんて考えて



 五万いぇんとか六萬いぇんとかだせないし。



 二萬いぇん前後で何とかなりませんかと。



 ずばり!


 ルビアスかレアニウムですね。


 管釣はダイワってよく目にしましたが、



 こちとら、元jim教信者。



 ダイワのリールってリーガルくらいしか触ったことないっす。


 つーわけで、レアニウムにしよ思たんですが、


 が、



 なんやらなんやらサポートドラグがついてないんですね。



 で、カーディフにはついてる。


 しかも、エリアトラウト専用機とのこと。



 釣りってホント管釣位しか行かないし。


 2、3千円プラスで買えるならってことで購入機はカーディフに決定。



 さぁ、釣具屋さんへ。



 で、在庫は展示品のみってことだったのでそれを購入。


 お店で触った感じも特に問題なさそうだったんで



 でもねでもね


 一緒にルビアス触ったらね巻きが


 めっさカルカッタ。


 カーディフも巻き軽いってシマノさんには書いてあったけど断然

 ルビアスのが


 カルカッタ。



 ホント

 ルビアスにしよかなぁ思ったもんね。




 でも、


 カーディフ買ったんだよねぇ。



 そして、その決断が悲劇の始まりになろうとは・・・。


 つづく




   


Posted by mailman32 at 19:59Comments(0)12 カーディフci4+