2015年10月03日
醒ヶ井養鱒場 釣行 10/2 もうマイクロで縛るなんて言わないよ絶対
どもです。
昨日の醒ヶ井マイクロ縛り釣行です。
はじまりはじまりぃ。
何やら天気予報では前日の深夜から朝方に掛けて荒れた天気になるとのこと。
いい感じに濁りでも入ってくれないかと淡い期待を抱きつつ現地へと向かいます。
道中醒ヶ井駅から養鱒場へ向かう道路の横を流れる川の水は
ド茶濁り。
これが水源となっているルアー池は...。
オーケーオーケー
アイシーアイシー
皆まで言うな。
皆様の嫉妬
きんもてぃぃぃっ!
どぴゅ。
っと失礼。先走り過ぎました。
が、どう考えても濁っている。
いよいよ駐車場到着。
僕はいつも手前の方に止めますが、そこから見えるエサ釣り場の水は
まさに
キャフェィ オゥ レィ
魚影なんぞ確認できぬほどに。
はい。キタ。
爆釣確定。
こんなん放流の釣りでガンガンちゃいますのん。
こんな時に限ってマイクロ縛りだなんて持ってないなぁなんて考えながら準備完了
時間になったので受付へ。

(これ僕が日付書き直したんじゃないですからねw)
受付のおばちゃん(おねいさん)
と、支払いをしながらちょいとお話。
夜の間に結構降ったみたいでねぇ。
みたいですね。
川も隣(エサ釣り場)もすごい濁りが入っちゃってねぇ。
自然相手なんでしかたないですね。
あ、でも安心してください。ルアー池は大丈夫ですから。
ゑ!( ; ゜Д゜)
あ、そうですか(全然大丈夫じゃないんですけど)
話を聞くと敷地内で2本の川が合流していて、その片方が激濁り。
幸いルアー池の水源の方は影響がなかったのでいつも通りとのこと。
といってもあの川の濁りっぷりをみるかぎり、若干の濁りは入っているのではないかと淡い期待を胸にルアー池へ
おお。いつも通り。
後で確認にいきましたが、奥の駐車場の方から流れてくる川が激濁り。
養鱒場の方から流れてくる方はいつもの水質。
で、それが合流するところより上流からルアー池の水を引っ張って来てるので全く問題なしだったみたいです。
つーことはあれだ。
な?
おそらくいつもコメントを頂くお三方の釣行時とそれほど変わってないと思います。
水車は全稼働。
お客様は自分も含め6名程。
中央とペレットマシーンの真ん中辺りに釣り座を構えレッツフィッシングです。
まずはアキュラシー0.9g ペレットカラーチックから。
喰わす気マンマンです。
開始数投こそ、おさわりや一瞬掛かって即バレもありますがすぐに反応がなくなります。
はぁ。
その後は手を変え品を変え棚を変え。
開始15分程でポツポツと二匹釣れます。
まぁ確実に事故ですね。アキュラシーとT-ロールだったと思います。
その後も自分なりに詰めていこうとするんですが、まぁ詰まらないことこの上なし。
お魚さんと言えばやる気ありげな追い方からさぁバイトって所でキレッキレのターンを見せてくれます。
試行錯誤した結果
レンジは下の方
動きはおとなしめ
そこそこの巻きスピード
って感じでしょうか。
遅すぎると見切られるので、魚が追えるギリギリのスピードで勢いで喰わせるみたいな。
リアクションの釣りのような感じですねぇ。
この試行錯誤の間も交通事故さえもたいしておこらず開始一時間強で5匹。
引きたい層を引きたいスピードで巻こうと思うとマイクロスプーンだとどうしても浮き上がってきてしまいます。
もうダメぽ。
周りのお客様も苦戦ぎみ。
そんななか、ようやくキャンディ0.9gマイ鉄板カラーでまとまって釣れる。
これで9匹。
とりあえず10匹釣ったらそのあとのことは考えよう。
せめて10匹まではマイクロスプーンで頑張ろうと心に誓う。
そして開始から二時間なんとかたどり着いた10匹目

いやぁ。
マイクロ縛りがここまできついとは思いませんでした。
TPOで的確なルアーを投げるというのはやはり大事なことですねぇ。
えっ!?
写真におかしなところがある?
きちんと当日醒ヶ井で釣った10匹目の魚の写真ですよ。
ザンム35DRで。
だああああぁぁぁぁぁ。
ごめんなさい。
僕には無理でした。
自分のスキルの無さを棚にあげ偉そうなことをいってしまい申し訳ありませんでした。
やはり適材適所。
先人の方々が積み上げてきたからこそ現在セオリーとして定着しておるんですね。
勉強になりました。
結局9匹目以降悶絶し、この状況でザンムを投げたら絶対イケると考えながらやってたんですが遂に我慢できず投げてしまいました。
その一投目。
ぐりぐり。ごん。
ほらね。
という満足感とは比べ物にならないほどの嫌悪感に襲われる。
というか、なんか一気にやる気がなくなってしまいまして。
その後もザッガーF1、B1、グラホと、マイクロ投げながらいけそうと思ってたルアーを投げてみるものの。
明らかにペースアップして釣れるんですが、なんか釣れた感が半端ない。
完全に心が折れてまして縛り解放後10匹程釣って
12時過ぎ納竿です。
久しぶりの超速帰り。
やってしまいました。
やはりセオリーはセオリーだからセオリーなんですよ。
私のようなぺーぺーに突き入る隙などありませんでした。
改めまして、お約束を守れませんでしたこと心よりお詫び申し上げます。
何かしら罰ゲームの提案がありましたらご遠慮なく。
誠心誠意対応させていただきます。
と、そんな醒ヶ井釣行でございました。
次回は戸神行きたいですねぇ。
でわでわ。
昨日の醒ヶ井マイクロ縛り釣行です。
はじまりはじまりぃ。
何やら天気予報では前日の深夜から朝方に掛けて荒れた天気になるとのこと。
いい感じに濁りでも入ってくれないかと淡い期待を抱きつつ現地へと向かいます。
道中醒ヶ井駅から養鱒場へ向かう道路の横を流れる川の水は
ド茶濁り。
これが水源となっているルアー池は...。
オーケーオーケー
アイシーアイシー
皆まで言うな。
皆様の嫉妬
きんもてぃぃぃっ!
どぴゅ。
っと失礼。先走り過ぎました。
が、どう考えても濁っている。
いよいよ駐車場到着。
僕はいつも手前の方に止めますが、そこから見えるエサ釣り場の水は
まさに
キャフェィ オゥ レィ
魚影なんぞ確認できぬほどに。
はい。キタ。
爆釣確定。
こんなん放流の釣りでガンガンちゃいますのん。
こんな時に限ってマイクロ縛りだなんて持ってないなぁなんて考えながら準備完了
時間になったので受付へ。

(これ僕が日付書き直したんじゃないですからねw)
受付のおばちゃん(おねいさん)
と、支払いをしながらちょいとお話。
夜の間に結構降ったみたいでねぇ。
みたいですね。
川も隣(エサ釣り場)もすごい濁りが入っちゃってねぇ。
自然相手なんでしかたないですね。
あ、でも安心してください。ルアー池は大丈夫ですから。
ゑ!( ; ゜Д゜)
あ、そうですか(全然大丈夫じゃないんですけど)
話を聞くと敷地内で2本の川が合流していて、その片方が激濁り。
幸いルアー池の水源の方は影響がなかったのでいつも通りとのこと。
といってもあの川の濁りっぷりをみるかぎり、若干の濁りは入っているのではないかと淡い期待を胸にルアー池へ
おお。いつも通り。
後で確認にいきましたが、奥の駐車場の方から流れてくる川が激濁り。
養鱒場の方から流れてくる方はいつもの水質。
で、それが合流するところより上流からルアー池の水を引っ張って来てるので全く問題なしだったみたいです。
つーことはあれだ。
な?
おそらくいつもコメントを頂くお三方の釣行時とそれほど変わってないと思います。
水車は全稼働。
お客様は自分も含め6名程。
中央とペレットマシーンの真ん中辺りに釣り座を構えレッツフィッシングです。
まずはアキュラシー0.9g ペレットカラーチックから。
喰わす気マンマンです。
開始数投こそ、おさわりや一瞬掛かって即バレもありますがすぐに反応がなくなります。
はぁ。
その後は手を変え品を変え棚を変え。
開始15分程でポツポツと二匹釣れます。
まぁ確実に事故ですね。アキュラシーとT-ロールだったと思います。
その後も自分なりに詰めていこうとするんですが、まぁ詰まらないことこの上なし。
お魚さんと言えばやる気ありげな追い方からさぁバイトって所でキレッキレのターンを見せてくれます。
試行錯誤した結果
レンジは下の方
動きはおとなしめ
そこそこの巻きスピード
って感じでしょうか。
遅すぎると見切られるので、魚が追えるギリギリのスピードで勢いで喰わせるみたいな。
リアクションの釣りのような感じですねぇ。
この試行錯誤の間も交通事故さえもたいしておこらず開始一時間強で5匹。
引きたい層を引きたいスピードで巻こうと思うとマイクロスプーンだとどうしても浮き上がってきてしまいます。
もうダメぽ。
周りのお客様も苦戦ぎみ。
そんななか、ようやくキャンディ0.9gマイ鉄板カラーでまとまって釣れる。
これで9匹。
とりあえず10匹釣ったらそのあとのことは考えよう。
せめて10匹まではマイクロスプーンで頑張ろうと心に誓う。
そして開始から二時間なんとかたどり着いた10匹目

いやぁ。
マイクロ縛りがここまできついとは思いませんでした。
TPOで的確なルアーを投げるというのはやはり大事なことですねぇ。
えっ!?
写真におかしなところがある?
きちんと当日醒ヶ井で釣った10匹目の魚の写真ですよ。
ザンム35DRで。
だああああぁぁぁぁぁ。
ごめんなさい。
僕には無理でした。
自分のスキルの無さを棚にあげ偉そうなことをいってしまい申し訳ありませんでした。
やはり適材適所。
先人の方々が積み上げてきたからこそ現在セオリーとして定着しておるんですね。
勉強になりました。
結局9匹目以降悶絶し、この状況でザンムを投げたら絶対イケると考えながらやってたんですが遂に我慢できず投げてしまいました。
その一投目。
ぐりぐり。ごん。
ほらね。
という満足感とは比べ物にならないほどの嫌悪感に襲われる。
というか、なんか一気にやる気がなくなってしまいまして。
その後もザッガーF1、B1、グラホと、マイクロ投げながらいけそうと思ってたルアーを投げてみるものの。
明らかにペースアップして釣れるんですが、なんか釣れた感が半端ない。
完全に心が折れてまして縛り解放後10匹程釣って
12時過ぎ納竿です。
久しぶりの超速帰り。
やってしまいました。
やはりセオリーはセオリーだからセオリーなんですよ。
私のようなぺーぺーに突き入る隙などありませんでした。
改めまして、お約束を守れませんでしたこと心よりお詫び申し上げます。
何かしら罰ゲームの提案がありましたらご遠慮なく。
誠心誠意対応させていただきます。
と、そんな醒ヶ井釣行でございました。
次回は戸神行きたいですねぇ。
でわでわ。
2015年03月17日
醒ヶ井養鱒場 釣行 3/17 俺様的実力大爆発
どもです。
はい。どーもです。
うえぇーい。いってきたぜぃ。
醒ヶ井養鱒場!!
さ め が い よ う そ ん じょ う
のっけからテンション高くてすいません。
だって、だってなんだもん。
嫉妬しちゃいそうな方は読まない方がいいカモメ。
それでは釣行記いってみましょう。
結局、嫁さんは同行せず。一人で行くことになりまして。
現地着は10時前。
こんな日に限ってカウンター忘れてきちゃったよねぇ。
桟橋に4名程入ってみえたので、アウトレットへ入ります。
水車は全停止。
水質はどクリアです。
もう、ボトムまで丸見え。
僕の醒ヶ井人生で一番のクリア具合です。
そのせいで、魚の居場所も丸見えですがアウトレットにはそこそこ魚がたまってそうです。
今日はマイクロスプーンの修行のつもりですが、まずはスパイス1.3g ド派手なピンクから始めてみます。
一投目から ゴツン と気持ちのいいバイトで一匹ゲット。
その後も、スパイス1.3g ダイアナ1.3g でポツポツ拾って3匹追加。
そして、ここから本領発揮。
13時30分 推定総釣果 15匹ちょいにてギブアップwwww
いや、無理っすまじで。
お魚さんやる気無さすぎ。
結構一生懸命マイクロスプーンやったんですけどね。
あれは無理。
水質がクリアなんで全部丸見えなんですが、
ルアーキャスト
着水
と、同時に着水地点を中心にして近辺のお魚さんたちが360度に散っていきますww
その後まわりから、催眠術にかかったような方がヘロヘロヘロヘロっと追っては来ますがまぁ距離がつまらない。
バイトもちょう高速フレンチキッス。
ブラインドなら僕絶対気づいてないですわあれ。

アウトレットから川沿いの桟橋に沿ってかなりの魚がたまってましたが、その中を通しても交通事故的に釣れるだけ。
サイトであれこれやれば釣れないことはないでしょうけど、もどかしさにいてもたってもいられなくなっちゃいそうでw
基本ブラインドの釣りの方が好きなのでサクッとギブアップ。
あぁ間違いない。 ヘタレだ。
ぽかぽか無風のお天気のせいもあったかもしれませんが、かなりプレッシャーが蓄積されてるような雰囲気でした。
それではここで今日のワンショット

ハイサイド
イワナが釣れて
プチハッピー
いやぁ、ホントそれ以外はなんもなかったなぁ。
なんもいえねぇ。
あれ?
悶絶キング狙える位置にいますねこれは。
もう4月まで自粛しようかなww
魚の釣り方がわかりまへん。
はい。そんな醒ヶ井釣行でございました。
でわでわ。
はい。どーもです。
うえぇーい。いってきたぜぃ。
醒ヶ井養鱒場!!
さ め が い よ う そ ん じょ う
のっけからテンション高くてすいません。
だって、だってなんだもん。
嫉妬しちゃいそうな方は読まない方がいいカモメ。
それでは釣行記いってみましょう。
結局、嫁さんは同行せず。一人で行くことになりまして。
現地着は10時前。
こんな日に限ってカウンター忘れてきちゃったよねぇ。
桟橋に4名程入ってみえたので、アウトレットへ入ります。
水車は全停止。
水質はどクリアです。
もう、ボトムまで丸見え。
僕の醒ヶ井人生で一番のクリア具合です。
そのせいで、魚の居場所も丸見えですがアウトレットにはそこそこ魚がたまってそうです。
今日はマイクロスプーンの修行のつもりですが、まずはスパイス1.3g ド派手なピンクから始めてみます。
一投目から ゴツン と気持ちのいいバイトで一匹ゲット。
その後も、スパイス1.3g ダイアナ1.3g でポツポツ拾って3匹追加。
そして、ここから本領発揮。
13時30分 推定総釣果 15匹ちょいにてギブアップwwww
いや、無理っすまじで。
お魚さんやる気無さすぎ。
結構一生懸命マイクロスプーンやったんですけどね。
あれは無理。
水質がクリアなんで全部丸見えなんですが、
ルアーキャスト
着水
と、同時に着水地点を中心にして近辺のお魚さんたちが360度に散っていきますww
その後まわりから、催眠術にかかったような方がヘロヘロヘロヘロっと追っては来ますがまぁ距離がつまらない。
バイトもちょう高速フレンチキッス。
ブラインドなら僕絶対気づいてないですわあれ。

アウトレットから川沿いの桟橋に沿ってかなりの魚がたまってましたが、その中を通しても交通事故的に釣れるだけ。
サイトであれこれやれば釣れないことはないでしょうけど、もどかしさにいてもたってもいられなくなっちゃいそうでw
基本ブラインドの釣りの方が好きなのでサクッとギブアップ。
あぁ間違いない。 ヘタレだ。
ぽかぽか無風のお天気のせいもあったかもしれませんが、かなりプレッシャーが蓄積されてるような雰囲気でした。
それではここで今日のワンショット

ハイサイド
イワナが釣れて
プチハッピー
いやぁ、ホントそれ以外はなんもなかったなぁ。
なんもいえねぇ。
あれ?
悶絶キング狙える位置にいますねこれは。
もう4月まで自粛しようかなww
魚の釣り方がわかりまへん。
はい。そんな醒ヶ井釣行でございました。
でわでわ。
2015年01月14日
醒ヶ井養鱒場 釣行 1/14 2015出初め式やいかに
どもです。
予定通り醒ヶ井養鱒場へと行ってきましたので、ご報告です。
ようやくまとまって時間がとれましたので、2015年本格スタートということにいたしまして。
どうなりましたでしょうか。
本日は無難に仕事が抜け出せましたので、現地着は10時半。
そして、今回は。

スタンプが10個たまってましたので無料となりました。
池に向かうと先客は5名。
桟橋に等間隔で入られてますので、アウトレットに入ります。
桟橋もまだまだ入れそうですが、まぁ無理に狭いところでやるのもなんですから一人広々と楽しみませう。
さてさて、池の状態はといいますと。
水質はどクリア。底まで丸見え。
魚は目立って多くもなさそうです。
というか、たまってるところとそうでないところの差が激しそうですね。
先の三連休で結構魚は入っていると思われますが、いかにやる気のある奴らが残っているかですね。
周りのお客さんもハイペースすぎず、ローペースすぎずといった雰囲気です。
ただ、桟橋付け根のところは魚がたまっているっぽくここの二人組はかなりのペースで釣ってます。
それでは自分も頑張りましょう。
今回のタックルは
ステラ(PE)+スーパーアンダーゼロ
カーディフ(ナイロン)+スーパーレガーレ
ベイトタックル(PE)
の三本です。
前回のサンクチュアリで、スーパーアンダーゼロ+PEが結構しっくりきたので今回も使い込んでみます。
まずはアダム1.3gから。
一通り探ってみると
レンジは真ん中位。
カラーは茶~黒。
みたいな感じ。
魚の反応を見ていると、結構やる気自体はありそうですが水がクリアな分見切り能力もそこそこあるといった感じです。
結構離れたところからすんごい勢いで追いかけてきて、直前でグリンっとUターンしていきます。
ただ一度スイッチが入ってしまうと、もうミスバイトしようがフッキングするまでアタックしてくるような感じです。
いかに魚にあわせられるかですね。(←ってこれが出来ないんですけどね)
アダムでポツポツ拾った後、キャンディ1.4gに変更。
こちらの方が反応がよろしく、若干ペースアップ。
チョロッとマイクロスプーンもためしてみますが、特別反応がいいわけでもなくそれならばってことでキャンディに戻します。
こっちの方が扱いやすいので。
そんなこんなで、1時間ちょっと経過。
この時点で16匹。
おぉ自分にしては上出来です。
ここで一度ボトムチェック。
ザッガーB1、ダートランなどためしてみますが反応なし。
やっぱりレンジは真ん中位ですかね。ただ、上の方でもやる気のある奴はガンガン下から食い上げてきます。
そのままプラグも試してみます。
グラホでも反応はありますが、もう少し下の方かなと。
結局、ディープクラピーとザンムDRがいい感じに。

プラグも1時間ちょっとやってみて時間は13時前。
とここで、ちょっと脱線。
この日は入場料も無料でしたので、釣り代の代わりにニジマスを一匹持って帰ろうかなと思っていました。
キロフィッシュを刺身にして食べてみたかったんです。
で、受付の際お持ち帰りできるかどうか確認したところばら売りはないので餌釣り場で釣ってくださいとのこと。
なる程。
で、もし持ち帰りをするなら早めに魚だけキープしておいてくださいねといわれておったのでこの時間にニジマスを釣りに行くことに。
餌釣り場でお願いをして、いざ大物狙いで餌釣り開始。
が、これが難しい。
色んなサイズが入っているので、小さいのにじゃまされ無いように大きいのを狙うんですが難易度高杉。
そもそも、大物はしっかりとスレており餌(マスの切り身w)を鼻先へ持って行っても無視。
でそこでちょんとアクションを入れるとピクッと反応するのでおっと思い、続けて誘いを入れると圏外から小さいのがすっ飛んできてパクって。
ダー!お前じゃないんだよ!
釣り上げるとお買い上げになるので、そのままバレてもらいます。
あわせを入れなければすぐに吐き出すのでなんとかノーフィッシュのまま大物を狙い続けますが、無理。
結局13時半ギブアップ。
付き合っていただいたおばちゃんすんませんでした。
というわけで、30分強よそで油を売ってしまい慌ててルアー池へ。
状況もそこそこよく、実釣時間も短いのにこの有様です。テヘペロ。
さぁ、気を取り直してもう一度スプーンから。
変わらずキャンディでやりますが好反応。
あれ?なんか午前中よりよくなってません?
アウトレットは貸切ですので、広角打法で狙えますがルアーどうこうというよりはいかに魚がたまっている所を狙えるかといった雰囲気です。
やる気がある魚がいるところさえ通せれば、ルアーは何でも良さげ。
アウトレットの時計の下からすぐ隣のアウトレットの橋?みたいなところへキャスト。
カウントして巻いてくるだけ。
釣りというよりは漁に近いようなw
釣果を伸ばすにはもってこいですが、すぐに飽きます。
そのまま色んな方向に色んなルアーで釣り続け時間は15時前。
ラスト1時間ちょい。ここまでで釣果は50匹。
しゃぁ。ラストスパート。
もう一度、真剣スプーニングをしてみてラスト30分。
当初爆裂していた桟橋付け根が昼過ぎからずっと空いていたので思い切って移動してみます。
すごい魚影。

ちょっとわかりにくいですね。
船の対面あたりからマイクロスプーンをテロテロっと巻いてくると。
巻いてくると。
巻いてくると。
もう、バホバホ。
まさに入れ食い。
一投一匹とはこのことですな。
も、さすがに15分程で反応が鈍くなる。
続けてボトムクラピーでポツポツ釣って、
ラスト5分弱。
ザッガーB1のリアクションでと思った一投目。
ドラマが。
どクリアですので全部見えてるんですが。
いい感じにマス達が反応している所へすーっと大きな影が。
ふらふらっとルアーに近づいてきたと思ったその瞬間!
ばふ!!
反転しながらルアーをひったくっていきました。
大きな
丸まると太った
鯉の尻尾が。
どんぴしゃのタイミングでスレがかり。
もちろんラインを引っ張り出していくわけですが、すぐ隣でも他の方が釣りされてますし時間もないのでダラダラとやりとりして邪魔をすると申し訳ないので一か八かの強引ファイト。
といってもなかなかよってこない。
そんな中、あれ?でも思いの外自分のPEとリーダーの結束しっかりしてるやん。
なんて思った瞬間。
プチって。
あぁあ。
最後の最後でバチがあたりましたな。
うん。不届き者には天誅ですww
が、一応ルアーとの結束部でブレイクしてたのでリーダーのノットには自信が持てましたww
というわけで、そのまま納竿といたしました。
最終釣果は76匹。
ラスト30分で移動した時点で62匹だったのでナイス追い上げでした。
いやぁ、2015年気持ちいいスタートになりましたのでこのまま突っ走って行きたいですね。
でわでわ。
予定通り醒ヶ井養鱒場へと行ってきましたので、ご報告です。
ようやくまとまって時間がとれましたので、2015年本格スタートということにいたしまして。
どうなりましたでしょうか。
本日は無難に仕事が抜け出せましたので、現地着は10時半。
そして、今回は。
スタンプが10個たまってましたので無料となりました。
池に向かうと先客は5名。
桟橋に等間隔で入られてますので、アウトレットに入ります。
桟橋もまだまだ入れそうですが、まぁ無理に狭いところでやるのもなんですから一人広々と楽しみませう。
さてさて、池の状態はといいますと。
水質はどクリア。底まで丸見え。
魚は目立って多くもなさそうです。
というか、たまってるところとそうでないところの差が激しそうですね。
先の三連休で結構魚は入っていると思われますが、いかにやる気のある奴らが残っているかですね。
周りのお客さんもハイペースすぎず、ローペースすぎずといった雰囲気です。
ただ、桟橋付け根のところは魚がたまっているっぽくここの二人組はかなりのペースで釣ってます。
それでは自分も頑張りましょう。
今回のタックルは
ステラ(PE)+スーパーアンダーゼロ
カーディフ(ナイロン)+スーパーレガーレ
ベイトタックル(PE)
の三本です。
前回のサンクチュアリで、スーパーアンダーゼロ+PEが結構しっくりきたので今回も使い込んでみます。
まずはアダム1.3gから。
一通り探ってみると
レンジは真ん中位。
カラーは茶~黒。
みたいな感じ。
魚の反応を見ていると、結構やる気自体はありそうですが水がクリアな分見切り能力もそこそこあるといった感じです。
結構離れたところからすんごい勢いで追いかけてきて、直前でグリンっとUターンしていきます。
ただ一度スイッチが入ってしまうと、もうミスバイトしようがフッキングするまでアタックしてくるような感じです。
いかに魚にあわせられるかですね。(←ってこれが出来ないんですけどね)
アダムでポツポツ拾った後、キャンディ1.4gに変更。
こちらの方が反応がよろしく、若干ペースアップ。
チョロッとマイクロスプーンもためしてみますが、特別反応がいいわけでもなくそれならばってことでキャンディに戻します。
こっちの方が扱いやすいので。
そんなこんなで、1時間ちょっと経過。
この時点で16匹。
おぉ自分にしては上出来です。
ここで一度ボトムチェック。
ザッガーB1、ダートランなどためしてみますが反応なし。
やっぱりレンジは真ん中位ですかね。ただ、上の方でもやる気のある奴はガンガン下から食い上げてきます。
そのままプラグも試してみます。
グラホでも反応はありますが、もう少し下の方かなと。
結局、ディープクラピーとザンムDRがいい感じに。
プラグも1時間ちょっとやってみて時間は13時前。
とここで、ちょっと脱線。
この日は入場料も無料でしたので、釣り代の代わりにニジマスを一匹持って帰ろうかなと思っていました。
キロフィッシュを刺身にして食べてみたかったんです。
で、受付の際お持ち帰りできるかどうか確認したところばら売りはないので餌釣り場で釣ってくださいとのこと。
なる程。
で、もし持ち帰りをするなら早めに魚だけキープしておいてくださいねといわれておったのでこの時間にニジマスを釣りに行くことに。
餌釣り場でお願いをして、いざ大物狙いで餌釣り開始。
が、これが難しい。
色んなサイズが入っているので、小さいのにじゃまされ無いように大きいのを狙うんですが難易度高杉。
そもそも、大物はしっかりとスレており餌(マスの切り身w)を鼻先へ持って行っても無視。
でそこでちょんとアクションを入れるとピクッと反応するのでおっと思い、続けて誘いを入れると圏外から小さいのがすっ飛んできてパクって。
ダー!お前じゃないんだよ!
釣り上げるとお買い上げになるので、そのままバレてもらいます。
あわせを入れなければすぐに吐き出すのでなんとかノーフィッシュのまま大物を狙い続けますが、無理。
結局13時半ギブアップ。
付き合っていただいたおばちゃんすんませんでした。
というわけで、30分強よそで油を売ってしまい慌ててルアー池へ。
状況もそこそこよく、実釣時間も短いのにこの有様です。テヘペロ。
さぁ、気を取り直してもう一度スプーンから。
変わらずキャンディでやりますが好反応。
あれ?なんか午前中よりよくなってません?
アウトレットは貸切ですので、広角打法で狙えますがルアーどうこうというよりはいかに魚がたまっている所を狙えるかといった雰囲気です。
やる気がある魚がいるところさえ通せれば、ルアーは何でも良さげ。
アウトレットの時計の下からすぐ隣のアウトレットの橋?みたいなところへキャスト。
カウントして巻いてくるだけ。
釣りというよりは漁に近いようなw
釣果を伸ばすにはもってこいですが、すぐに飽きます。
そのまま色んな方向に色んなルアーで釣り続け時間は15時前。
ラスト1時間ちょい。ここまでで釣果は50匹。
しゃぁ。ラストスパート。
もう一度、真剣スプーニングをしてみてラスト30分。
当初爆裂していた桟橋付け根が昼過ぎからずっと空いていたので思い切って移動してみます。
すごい魚影。
ちょっとわかりにくいですね。
船の対面あたりからマイクロスプーンをテロテロっと巻いてくると。
巻いてくると。
巻いてくると。
もう、バホバホ。
まさに入れ食い。
一投一匹とはこのことですな。
も、さすがに15分程で反応が鈍くなる。
続けてボトムクラピーでポツポツ釣って、
ラスト5分弱。
ザッガーB1のリアクションでと思った一投目。
ドラマが。
どクリアですので全部見えてるんですが。
いい感じにマス達が反応している所へすーっと大きな影が。
ふらふらっとルアーに近づいてきたと思ったその瞬間!
ばふ!!
反転しながらルアーをひったくっていきました。
大きな
丸まると太った
鯉の尻尾が。
どんぴしゃのタイミングでスレがかり。
もちろんラインを引っ張り出していくわけですが、すぐ隣でも他の方が釣りされてますし時間もないのでダラダラとやりとりして邪魔をすると申し訳ないので一か八かの強引ファイト。
といってもなかなかよってこない。
そんな中、あれ?でも思いの外自分のPEとリーダーの結束しっかりしてるやん。
なんて思った瞬間。
プチって。
あぁあ。
最後の最後でバチがあたりましたな。
うん。不届き者には天誅ですww
が、一応ルアーとの結束部でブレイクしてたのでリーダーのノットには自信が持てましたww
というわけで、そのまま納竿といたしました。
最終釣果は76匹。
ラスト30分で移動した時点で62匹だったのでナイス追い上げでした。
いやぁ、2015年気持ちいいスタートになりましたのでこのまま突っ走って行きたいですね。
でわでわ。
2014年10月29日
醒ヶ井養鱒場 釣行 10/29 悶絶フラグの果てに
どもです。
100匹釣るでぇなんて、完全に今回の釣行が悶絶釣行になるようなフラグをたててみたわけですがどうなりましたでしょうか。
いつも通り仕事をやっつけ現地着は10時過ぎ。
先客は5名。
桟橋の真ん中が空いていたのでそこへ入ってレッツフィッシングです。
水車は全稼動。水質はどクリア。
ボトムまではっきり見えます。
あ、ちょっとヤバいかも。
とりあえずルーパーの1.7gで様子見です。
なる程ボトム付近ですな。
スプーンをキャンディーに交換してポツポツ釣れます。
ペレットマシーン付近でやられてる方は結構なペースで釣ってますが完全にボトムの釣りをしてるっぽい。
しかもプラグ使ってるようなのでスプーンでは厳しいんでしょうか。
ちなみに僕の腕ではスプーンではストレスがたまるだけ。
なんとか10匹はスプーンで釣ろうとするも1時間やって7匹でギブアップ。
ひさしぶりのザッガーB1がはまりそうな雰囲気なので投げてみると

これは正解でいい感じに釣れます。
その他にもボトムクラピー、ザンムDR等クランクでボトムを巻いてきたら普通に釣れます。
でも飽きます。
だから新しいベイトロッド欲しかったのにぃ。
まぁ贅沢ですが同じパターンばかりだと釣欲よりも飽きが勝ってしまうんですよねぇ僕の場合。
でもってスプーンだと反応イマイチやし。風もあって釣りにくいし。
ボトムルアーばかりで30匹弱まで釣果を伸ばし、時間は13時前。
さすがに反応も落ちてきたので、思い切って場所移動。
川側の桟橋中央へ。
誰もボトムを攻めてないところなのでウッハウハや!!
のはずが反応はイマイチ。
うぅん。
あかん。悪魔が帰ろうよってささやきだした。
あかん。今日は100匹釣るまで帰れません。
ふぅん。帰ろうよ。
うん。帰ろう。
14時前。 ギブアップ。
最終釣果。40匹弱。たぶん。(カウンター忘れのため頑張って頭の中で数えました。)
状況自体はそんなに悪くなかったとおもいます。
きっとエキスパートな方ならもっと打開策があったのではないでしょうか。
おいらにゃ無理でした。
なんというか、うまい人とそうでない人の差が最もでやすい状況って感じでした。
まだまだ修行が足りませんです。
でわでわ。
2014年10月16日
醒ヶ井養鱒場 釣行 10/15 パラダイス銀河
よぉこそ ここへ あそぼぉよ パラダイス!
というわけで、結局南極大作戦。
去る水曜日は醒ヶ井養鱒場へと行ってきました。
どもです。
さてさて、どんな釣行になりましたでしょうか。
醒ヶ井を選んだのは大会の大放流後でいいおもいができそう+台風の影響で濁りとか入っちゃってたら最高くね?
というどスケベ根性丸出しの故でございます。
朝一は仕事を抜け出すのに手間取り10時30分着。
先客は2名。
桟橋手前と廃旅館前に入ってるので自分はいつもの桟橋ペレットマシーンより。
今回は気合いの3タックル

いつもの2タックル+ベイトタックル
爆釣モードだった場合間違いなく飽きがくるので気分転換のためのベイトタックルです。
釣行前から完全に爆釣気分。
で、状況はといいますと。
水車は全止まり。
水は満水。
水質は
濁りキター(・∀・)
といってもいつもの醒ヶ井の白濁の強いバージョン。
写真はなし。
あまり魚影は見えませんが釣れそうオーラはハンパないです。
それではレッツフィッシング。
まずはルーパー1.7gから

濁りも強めなので明るめカラーから。
表層を流してみるも無反応。
ではボトム付近を。
キタコレ。
普通に釣れます。
底まで落として巻いてくるだけ。
一番左のスプーンで7匹までは数えてましたがそこからは数訳わからなくなりました。
派手目なカラーをローテーションしながら次はどうしよう?
つーか、何でも釣れそう。
というわけで、これで釣ってみたかったシリーズへ。
ルーパースパイス1.3g


カラー名 チカチカ
平日釣行主体で放流とは無縁のわたくしが持ち腐れていたカラーです。
うん。釣れる。
写真はなし。
つーか、ネット忘れてきたよね。
で、このあとも自分なりのローテーションで普通に釣れ続きます。
ここいらでクランクの反応でも。
レンジは下の方っぽいのでザンムのDRで様子見。
2投して2キャッチ。
はい。
ちょっとだれてきたのでアウトレットへ。
スプーンでぼちぼち釣った後クランク解禁。
ベイトタックルにボトムクラピーをセット。
投げて巻いてくるだけで釣れまくり。
ほぼ一投一匹。
ラインも6ポンドですが普通に喰ってきますね。
掛かってしまえば後はゴリ巻き。
うん。これはこれで楽しいです。
この状況であればこの方が手返しがいいような気がしました。
大会なんかでも放流入って乱打戦が確定してるときなんかは結構使えそうな気がしますがどうでしょうか。
バックラしたら終了ですがw
しばらく遊んでまたはじめのポイントへ。
ちなみに桟橋の付け根でやってた方はずぅっと竿曲がりっぱなしですね。
魚自体もめっさたまってましたがすごい津烈婦利でした。
で、はじめのポイントでもベイトタックルでしばらく遊んだ後気を取り直してスプーン。
相変わらず反応はいいので、色々と練習をしてみる。
巻であたりを取ろうとしてみたり、あんな格好やこんな格好でリトリーブしてみたり。
この時点で時間は14時半。
そこで携帯がなり、翌日の仕事が決定的に人手不足なことが発覚。
一気にやる気ダウン。
釣りのことと仕事のことと頭の中でグルグル回る。
あかん。帰ろ。
ちょうど嫁さんから連絡があったので16時すぎに帰る旨を伝えてラストスパート。
醒ヶ井から自宅までは1時間なのでタイムリミットは30分強。
スプーンで頑張ってまぁ満足かなっとなった15時前、日が傾き池の半分位がシェードになったとたんライズラッシュが始まる。
スプーンの表層シェイクしてみると好反応。
楽しい!
が時間がねぇ。
もっと色々投げてみたいけど時間がねぇ。
こんなん絶対閉門時間までバッホバホですやん。
よし!嫁にやっぱ帰んねぇぜって電話しよ。
できるわけないですよね。
結局遅刻気味の15時半納竿としました。
いやぁ、楽しかった。
前回の戸神も今回も若干消化不良気味ではありますが状況は最高でしたね。
癒されたい方、醒ヶ井チャンスですよ!
でわでわ。
というわけで、結局南極大作戦。
去る水曜日は醒ヶ井養鱒場へと行ってきました。
どもです。
さてさて、どんな釣行になりましたでしょうか。
醒ヶ井を選んだのは大会の大放流後でいいおもいができそう+台風の影響で濁りとか入っちゃってたら最高くね?
というどスケベ根性丸出しの故でございます。
朝一は仕事を抜け出すのに手間取り10時30分着。
先客は2名。
桟橋手前と廃旅館前に入ってるので自分はいつもの桟橋ペレットマシーンより。
今回は気合いの3タックル

いつもの2タックル+ベイトタックル
爆釣モードだった場合間違いなく飽きがくるので気分転換のためのベイトタックルです。
釣行前から完全に爆釣気分。
で、状況はといいますと。
水車は全止まり。
水は満水。
水質は
濁りキター(・∀・)
といってもいつもの醒ヶ井の白濁の強いバージョン。
写真はなし。
あまり魚影は見えませんが釣れそうオーラはハンパないです。
それではレッツフィッシング。
まずはルーパー1.7gから

濁りも強めなので明るめカラーから。
表層を流してみるも無反応。
ではボトム付近を。
キタコレ。
普通に釣れます。
底まで落として巻いてくるだけ。
一番左のスプーンで7匹までは数えてましたがそこからは数訳わからなくなりました。
派手目なカラーをローテーションしながら次はどうしよう?
つーか、何でも釣れそう。
というわけで、これで釣ってみたかったシリーズへ。
ルーパースパイス1.3g


カラー名 チカチカ
平日釣行主体で放流とは無縁のわたくしが持ち腐れていたカラーです。
うん。釣れる。
写真はなし。
つーか、ネット忘れてきたよね。
で、このあとも自分なりのローテーションで普通に釣れ続きます。
ここいらでクランクの反応でも。
レンジは下の方っぽいのでザンムのDRで様子見。
2投して2キャッチ。
はい。
ちょっとだれてきたのでアウトレットへ。
スプーンでぼちぼち釣った後クランク解禁。
ベイトタックルにボトムクラピーをセット。
投げて巻いてくるだけで釣れまくり。
ほぼ一投一匹。
ラインも6ポンドですが普通に喰ってきますね。
掛かってしまえば後はゴリ巻き。
うん。これはこれで楽しいです。
この状況であればこの方が手返しがいいような気がしました。
大会なんかでも放流入って乱打戦が確定してるときなんかは結構使えそうな気がしますがどうでしょうか。
バックラしたら終了ですがw
しばらく遊んでまたはじめのポイントへ。
ちなみに桟橋の付け根でやってた方はずぅっと竿曲がりっぱなしですね。
魚自体もめっさたまってましたがすごい津烈婦利でした。
で、はじめのポイントでもベイトタックルでしばらく遊んだ後気を取り直してスプーン。
相変わらず反応はいいので、色々と練習をしてみる。
巻であたりを取ろうとしてみたり、あんな格好やこんな格好でリトリーブしてみたり。
この時点で時間は14時半。
そこで携帯がなり、翌日の仕事が決定的に人手不足なことが発覚。
一気にやる気ダウン。
釣りのことと仕事のことと頭の中でグルグル回る。
あかん。帰ろ。
ちょうど嫁さんから連絡があったので16時すぎに帰る旨を伝えてラストスパート。
醒ヶ井から自宅までは1時間なのでタイムリミットは30分強。
スプーンで頑張ってまぁ満足かなっとなった15時前、日が傾き池の半分位がシェードになったとたんライズラッシュが始まる。
スプーンの表層シェイクしてみると好反応。
楽しい!
が時間がねぇ。
もっと色々投げてみたいけど時間がねぇ。
こんなん絶対閉門時間までバッホバホですやん。
よし!嫁にやっぱ帰んねぇぜって電話しよ。
できるわけないですよね。
結局遅刻気味の15時半納竿としました。
いやぁ、楽しかった。
前回の戸神も今回も若干消化不良気味ではありますが状況は最高でしたね。
癒されたい方、醒ヶ井チャンスですよ!
でわでわ。
2014年08月30日
醒ヶ井養鱒場 釣行 8/27 これは渋ヶ井養鱒場
どもです。
あいかわらずのどんより具合でございますな。
お魚さん達には好都合でしょうか。
というわけで、醒ヶ井養鱒場へと行ってきました水曜日でございます。
話はさかのぼること一週間。
家族サービスで訪れた際、娘ちゃんがルアーポンドを見て
私もここで釣りをしたい! と。
うぅん。
で、調べてみたら
小学生はOKなんですね。
しかも1500円
他では女性、中学生以下って感じでひとくくりにされてる事が多いんですが小学生料金の設定はありがたいですね。
自分とあわせて1日5000円
これなら他の管釣りとそんな変わらんですもんね。
というわけで、初めての夏休みもたいして何もしてあげてないので一緒に行くことにしました。
前日に庭で即席キャスト練習をしたところ、思いの外サクッと習得。
うん。これならクランク投げさせとけばなんとかなるっしょ。
現地着は10時過ぎ。
先客は二名。
が、
が、
が、
この時点で見るからに沈黙モード。
これはマズいぞ。
とりあえず桟橋を手前から奥へと歩いて見ると、
手前はボトムまで見えるくらい水質はクリア
岸際に魚はたまってますが、やる気はなさげ。
そのままペレットマシーンの方へ向かっていきますが、魚影は・・・。
いないのか沈んでいるのか。
ちなみに水車は全止まり。
先客は旅館前と川側桟橋中央+娘ちゃんが桟橋は怖いとのことだったのでアウトレットの時計下で始めます。
も、こちらも魚はあまり確認できず。
うぅん。
とりあえずレンジは下の方か?
ちなみに、この日の娘ちゃんタックル。
ロッド
SAURUS

リール
カーディフ カコカコver.
単純に短い方が使いやすいかな?ってことで。
娘ちゃんがフルスペックを使うってことなので自分はディープフルスペックで様子見。
とりあえずあたりレンジとルアーを見つけるためにキャストを繰り返す。
も、予想通りの沈黙。
うーん。
しばらく自分の釣りを捨てて、上から下までただ巻きで何とかなるようなルアーを探してみますが
無反応。
交通事故さえもなし。
あぁ、無理だこれ。
他の方も竿が曲がる様子もなく。
困った困ったこまくらちよこ。
しばらくして、ディープフルスペックでヒット。
結構下の方っぽい。
何とか娘ちゃんにもと思いますが、ここで重大な事に気がつく。
娘ちゃんひとりで釣ってもらうには、キャストが一番ネックだと思ってたんですが
違いました。
状況にもよると思いますが、
一番大事なのは、リトリーブですね。
一定の速度で巻き続ける。
管釣りでは当たり前の事ですが、小学生にこれは難しい。
ディープフルスペックを使ってもらうんですが、適度なスピードで巻き続けて貰うのが難しい。
速すぎてもだめ、途中で一拍おいてもダメ。
魚がいそうなレンジまで沈めることが難しい。
娘ちゃんも飽きずに頑張ってますが事故も起こりません。
うぅん。
昼前に場所移動を提案し、桟橋奥へ。
こちらも手当たり次第にクランクを投げます。
やはりレンジは下の方っぽいんですが、こちらは下から食い上げに(様子を見にくる)魚が結構います。
ちょっとやる気が出ますが、やはり超絶シビア。
水質がクリアなのも重なってか見切られまくりすてぃ。
娘ちゃんを見ながら何とかスプーンで

スプーンに集中できる状況ではないので自分も一緒にクランク乱れ内しますが、真剣やってポツリポツリ。
激渋、ショーバイ、サイズ小
なんかもう悪条件の総合商社ってかんじ。
しばらくすると娘ちゃん、
パパの道具の方がいい!
うん。その気持ちは激しくわかるがもうこれはそんな次元の話じゃないんだよ。
と言ってみたところで納得もしないとおもうので、思う存分使っていただく。
高級タックル(自分でいうのもあれですが)で釣りをする小1の図

とここで娘ちゃんに待望のヒット!
キタァぁぁぁぁぁ!
バラし。
しゃーない。
これはしゃーない。
が、
おい、クソ虹鱒野郎!空気ヨメや!ゴルァ!
あ、すいません、取り乱しました。
しかし、肝心の本人は
え? いま掛かってた?
ってレヴェル。
確かに虹鱒の方も小1サイズのチビますばかり。
ほぼ無抵抗でよってきます。
そして時間は13時半
さすがに娘ちゃんもだれてきました。
当初からこれぐらいがタイムリミットかなと思ってましたんで、まぁ予定通り。
帰りに関ヶ原鍾乳洞による約束をしていたので、そちらへ向かうことに。
しかし、娘ちゃんどうしても自分で釣り上げたかったらしく若干名残惜しげ。
うーん。夕方ペレットモードに入ったら可能性もなきにしもですが・・・。
あ、鍾乳洞行って戻ってきたら夕方狙いできる?
娘ちゃんに確認すると夕方もう一回釣りしたいとのこと。
うん。僕より向上心がありますな。
受付で確認すると再入場も大丈夫ということなので、そのまま鍾乳洞へ。
自分も小学生以来の鍾乳洞。
感想は。
ふーん。
あれ?昔はもっと心ときめいた気がするんですが・・・・。
娘ちゃんは満足そうだったのでヨシとして。
再確認するとやっぱり釣りしたい!とのことなんで、再び醒ヶ井へ。
16時釣り再開。 お客さん他になし。
迷わず桟橋奥へ。
ペレットマシーンの前にプラグをキャスト。
パシャ。
一つのライズを合図にワラワラモード突入。
一気にプラグ周りが真っ黒に。
も、安定のエアーペレット状態。
賢いですわ。
それでもちょっとはスイッチが入っているようで、チェイスは増えてます。
が、やっぱり掛けて取り込むまでは小1には荷が重すぎる。
たまにちょっと重くなる。
と当たりも理解はしているようですが今日の状況では向こうあわせは期待できず。
17時過ぎ納竿です。
いやぁ、それにしても渋かった。
水車が一台でも動いてたら、状況も変わってきそうですがそうすると魚が固まってしまったりするんですかねぇ。
娘ちゃんのデビューは激苦となってしまいましたが、本人はまた来たいといっていたので状況がよくなったらリベンジしたいと思います。
自分も七回目の醒ヶ井でしたが、一番厳しかったような気がします。
何があかんのかはわかりませんが、ホント渋ヶ井養鱒場でした。
でわでわ。
あいかわらずのどんより具合でございますな。
お魚さん達には好都合でしょうか。
というわけで、醒ヶ井養鱒場へと行ってきました水曜日でございます。
話はさかのぼること一週間。
家族サービスで訪れた際、娘ちゃんがルアーポンドを見て
私もここで釣りをしたい! と。
うぅん。
で、調べてみたら
小学生はOKなんですね。
しかも1500円
他では女性、中学生以下って感じでひとくくりにされてる事が多いんですが小学生料金の設定はありがたいですね。
自分とあわせて1日5000円
これなら他の管釣りとそんな変わらんですもんね。
というわけで、初めての夏休みもたいして何もしてあげてないので一緒に行くことにしました。
前日に庭で即席キャスト練習をしたところ、思いの外サクッと習得。
うん。これならクランク投げさせとけばなんとかなるっしょ。
現地着は10時過ぎ。
先客は二名。
が、
が、
が、
この時点で見るからに沈黙モード。
これはマズいぞ。
とりあえず桟橋を手前から奥へと歩いて見ると、
手前はボトムまで見えるくらい水質はクリア
岸際に魚はたまってますが、やる気はなさげ。
そのままペレットマシーンの方へ向かっていきますが、魚影は・・・。
いないのか沈んでいるのか。
ちなみに水車は全止まり。
先客は旅館前と川側桟橋中央+娘ちゃんが桟橋は怖いとのことだったのでアウトレットの時計下で始めます。
も、こちらも魚はあまり確認できず。
うぅん。
とりあえずレンジは下の方か?
ちなみに、この日の娘ちゃんタックル。
ロッド
SAURUS

リール
カーディフ カコカコver.
単純に短い方が使いやすいかな?ってことで。
娘ちゃんがフルスペックを使うってことなので自分はディープフルスペックで様子見。
とりあえずあたりレンジとルアーを見つけるためにキャストを繰り返す。
も、予想通りの沈黙。
うーん。
しばらく自分の釣りを捨てて、上から下までただ巻きで何とかなるようなルアーを探してみますが
無反応。
交通事故さえもなし。
あぁ、無理だこれ。
他の方も竿が曲がる様子もなく。
困った困ったこまくらちよこ。
しばらくして、ディープフルスペックでヒット。
結構下の方っぽい。
何とか娘ちゃんにもと思いますが、ここで重大な事に気がつく。
娘ちゃんひとりで釣ってもらうには、キャストが一番ネックだと思ってたんですが
違いました。
状況にもよると思いますが、
一番大事なのは、リトリーブですね。
一定の速度で巻き続ける。
管釣りでは当たり前の事ですが、小学生にこれは難しい。
ディープフルスペックを使ってもらうんですが、適度なスピードで巻き続けて貰うのが難しい。
速すぎてもだめ、途中で一拍おいてもダメ。
魚がいそうなレンジまで沈めることが難しい。
娘ちゃんも飽きずに頑張ってますが事故も起こりません。
うぅん。
昼前に場所移動を提案し、桟橋奥へ。
こちらも手当たり次第にクランクを投げます。
やはりレンジは下の方っぽいんですが、こちらは下から食い上げに(様子を見にくる)魚が結構います。
ちょっとやる気が出ますが、やはり超絶シビア。
水質がクリアなのも重なってか見切られまくりすてぃ。
娘ちゃんを見ながら何とかスプーンで

スプーンに集中できる状況ではないので自分も一緒にクランク乱れ内しますが、真剣やってポツリポツリ。
激渋、ショーバイ、サイズ小
なんかもう悪条件の総合商社ってかんじ。
しばらくすると娘ちゃん、
パパの道具の方がいい!
うん。その気持ちは激しくわかるがもうこれはそんな次元の話じゃないんだよ。
と言ってみたところで納得もしないとおもうので、思う存分使っていただく。
高級タックル(自分でいうのもあれですが)で釣りをする小1の図

とここで娘ちゃんに待望のヒット!
キタァぁぁぁぁぁ!
バラし。
しゃーない。
これはしゃーない。
が、
おい、クソ虹鱒野郎!空気ヨメや!ゴルァ!
あ、すいません、取り乱しました。
しかし、肝心の本人は
え? いま掛かってた?
ってレヴェル。
確かに虹鱒の方も小1サイズのチビますばかり。
ほぼ無抵抗でよってきます。
そして時間は13時半
さすがに娘ちゃんもだれてきました。
当初からこれぐらいがタイムリミットかなと思ってましたんで、まぁ予定通り。
帰りに関ヶ原鍾乳洞による約束をしていたので、そちらへ向かうことに。
しかし、娘ちゃんどうしても自分で釣り上げたかったらしく若干名残惜しげ。
うーん。夕方ペレットモードに入ったら可能性もなきにしもですが・・・。
あ、鍾乳洞行って戻ってきたら夕方狙いできる?
娘ちゃんに確認すると夕方もう一回釣りしたいとのこと。
うん。僕より向上心がありますな。
受付で確認すると再入場も大丈夫ということなので、そのまま鍾乳洞へ。
自分も小学生以来の鍾乳洞。
感想は。
ふーん。
あれ?昔はもっと心ときめいた気がするんですが・・・・。
娘ちゃんは満足そうだったのでヨシとして。
再確認するとやっぱり釣りしたい!とのことなんで、再び醒ヶ井へ。
16時釣り再開。 お客さん他になし。
迷わず桟橋奥へ。
ペレットマシーンの前にプラグをキャスト。
パシャ。
一つのライズを合図にワラワラモード突入。
一気にプラグ周りが真っ黒に。
も、安定のエアーペレット状態。
賢いですわ。
それでもちょっとはスイッチが入っているようで、チェイスは増えてます。
が、やっぱり掛けて取り込むまでは小1には荷が重すぎる。
たまにちょっと重くなる。
と当たりも理解はしているようですが今日の状況では向こうあわせは期待できず。
17時過ぎ納竿です。
いやぁ、それにしても渋かった。
水車が一台でも動いてたら、状況も変わってきそうですがそうすると魚が固まってしまったりするんですかねぇ。
娘ちゃんのデビューは激苦となってしまいましたが、本人はまた来たいといっていたので状況がよくなったらリベンジしたいと思います。
自分も七回目の醒ヶ井でしたが、一番厳しかったような気がします。
何があかんのかはわかりませんが、ホント渋ヶ井養鱒場でした。
でわでわ。
2014年07月04日
醒ヶ井養鱒場 釣行 7/3 shark is good
サメ が いい。
なん つっ て。
どもです。
というわけで、予定通り行ってきました。
醒ヶ井養鱒場
あれ? 正確には
醒井養鱒場?現場の表記はこっちですね。
朝の仕事を片付け、9時半出発の10時半到着。うん。適度な距離。
丁度到着位に雨がポツリ・・・ポツリと。
間、暑いよりはいいです。
さてさて、いつもブログを拝見させていただいている mako@zc31さんがいらっしゃっているということでしたが。
先客は 1名。
彼か? 彼がmako@zc31さんなのか。
よし、ここは勇気を出して!
釣りをしよう。
水車は全開。
先客の方は桟橋中央でやってみえるので、取りあえず桟橋付け根付近から。
まずはここで池と彼の状況を伺うとしよう。
水は濁り気味。
まぁ、なんにせよ約8ヵ月ぶりの醒ヶ井です。思いつくままやってみます。
まずはルーパーから。
中層であたりはある。 かかる。 すぐバレる。
を繰り返す。 歯がゆいよ。
スプーンをスパイスにするも状況変わらず。
濁っているので魚影もよくわからず。
まぁせっかく2人しか釣りしてないので場所移動をしませう。
ということで桟橋奥のペレットマシーンの隣へ行くことに。
で、すれ違いざま彼の正体を確認しよう。
と思っていたら サクッと声をかけていただく。
はじめましての挨拶をして朝一はそこそこだったということを教えてもらう。
よし、やる気出てきた。
で、スパイスやらキャンディやらでポツリポツリと釣れる。

つーか、ここの魚ってこんなに引きましたっけ?
結構な勢いでかけたあと走りまわる、ものっそい勢いでイヤイヤされる、寄せてきた後も桟橋の下へ潜られる。
つーか、つーか、魚おっきなってますね。
下手くそも重なってこの日はほんとバラしまクリスティでした。
しばらくスプーンでやった後、ボトムを攻めませうということで
ザッガーB1登場。
どうよ?

グヘヘ、このルアーは無敵なんだぜ?
ま、この一匹だけでしたけどね。
気に入ってるわりに全然使いこなせてないのは内緒です。
その後はクランクでポツリポツリ。

こんな感じでダラダラと釣り続け、13時頃かな?雨がそこそこトンブリにって誰が畑のキャビアやねん。
雨が本降ってきたのでお昼休みに。
初めてセルフカップラーメンをいただく。
で、休憩後濡れるのイヤなんでアウトレットの時計の下へ。
も、この頃には満腹と疲れとで眠気MAXやる気ダウン。
手当たり次第にクランク類を投げる。
レンジはそこそこあってるようでそこそこ反応してくれます。

これぐらいのサイズが結構釣れてきます。
で、先日のサンクチュアリで渋い中結構反応が良かったザンムのイベント限定カラーとやらを投げてみると
ゴン!ジーーー!
あ、結構いいサイズ。
手元まで寄せてきてネットに手をかけた途端にまたジーーー!
プン。
だぁぁぁ!
や
ら
か
し
た
!
なぁ、返してくれよぉ、オレのザンム。頼むよぉ。
ちなみにそのカラーというのはこちら

藍桔梗というカラーらしい。
え? ロストしたルアーの写真がなぜあるかだって?
んなもん買い直したからに決まってるでしょうが!
昨日ロストして、今日買い直す。
かぁ、仕事が速いねぇ。
ホントの仕事もこれくらい迅速にこなしたいねぇ。
あ、ちなみに。
上州屋 瑞穂店さん ムカイのイベント限定カラーのザンムが若干置いてあります。
どれも釣れそうなカラーばかり!(魚とか人間とかが)気になる方は是非!
注:私の仕事は釣具屋店員でもムカイの営業でもありません。
あ、話脱線しすぎ。
で、このロストでさらに戦意を喪失しちょっと休憩。
旅館の前でmako@zc31さんがやって見えたので近況を伺いに。
やっぱり桟橋の方が魚が多いかな、でも濡れたくないですよね。みたいな。
これには激しく同意。ぼーいけんなみにどーいけん。
さてさて、どうしたものか。
時間は15時。
もし、このままあまり濡れずに釣りをしていれば、終わった後綺麗なオネーチャンが一緒に夕食をたべてくれるとかなら意地でも濡れずに釣りをしますが
残念ながらそのようなことは全くありませんので、ここはずぶ濡れ上等で桟橋へ移動します。
当初のペレットマシーン横へ。
スプーンでパターンにはめたいというのもあったんですが、雨+疲労で集中力もなくひたすらクランクを投げます。
状況的にはこれはそこそこ正解のようで、ワンキャスト、ワンバイト状態。
ハイサイド、フルスペック、ザンム、クラピー
どれを投げてもワンキャスト、ワンバイト。
が、ヒットに至ってはその半分あるかないか。
さらにキャッチに至ってはさらにその半分あるかないか。
腕、足らず。
おそらく、これをラインとかロッドとかのセッティングで魚にあわせていくんでしょうね。
でも僕は魚にあわせていくことはしない。あえてね。
つーか、基本ワンタックルでいきたい。
つーか、魚の方が僕にあわせてくるようなアングラーになってやろうかと。
池の主「ちょっと、ちょっと! はい集合!」
鱒達 「え?なんすか?」
主「ちょ、さっきから自分たち何しとるん?」
鱒「え?何ってバイトですけど?」
主「いやいや、バイトってそんな ちょん とか はむ とかそんなんバイトって言うの?」
鱒「え?だって・・・。あんなんガブッっていったら針グサァってなりますやん。」
主「え?何?針グサァって?あれって小魚やん?なんで小魚ガブッとやったら針グサァってなるん?」
鱒「え?いや、小魚ってあれ小魚って、あれルァ・・・・。」
主「え?え?ル?ルぅ何?ねぇねぇ。あれって小魚やん!ねぇルぅ何て言おうとしたん?」
鱒「え?だって・・・。あれ。さっきもはむってしただけでも一匹サクッとなって回収されてきましたやん。」
主「あれ?そう?気のせいやね。だってあれ小魚やし。うん。気のせい。」
主「はい。いいですか。ルアー・・・じゃなくて、小魚がきたら何もためらわずガブッとやってグインっと反転するように!」
鱒「ちょ、今ルアー言いましたやん!ねぇ!ルアー言いましたやん!」
主「あぁ!小魚来たぁ!ほらほらみなさぁん小魚来ましたよぉ!」
鱒「え?ちょ、マジで?ねぇマジで?」
主「あぁ、いっちゃうよ!ねぇ、小魚いっちゃうよ!」
鱒「あ゛ぁぁぁぁ!ガブリンチョ!」
みたいな。
いや、よくわからんけど。
そんな中、ベテランのクラピーが絶好調。

十年以上僕のタックルボックスに入り続けている大ベテランです。
が、
が、
別れは突然やってきました。
調子よく釣っていると、
ゴン!ジーーー!
今回は結構ドラグが緩めてあったので取りあえず走るだけ走ってもらおうと思っていたら
左の桟橋の下へ一直線。
だぁぁぁ!そっちはあかんって・・・。
ぷん。
や
ら
か
し
た
!
ぱ
あ
と
2
あぁ。
これは凹む。
カラー云々よりもなんか思い出を失ったような気分ですな。
一番のお気に入りプラグだったのにぃ。
ま、しゃあない。
で、そういや今日釣果かぞえてなくね。
というわけで、16時から最後までの数をカウントする事に。
状況は変わりませんので、ひたすらクランクを投げます。

ハイサイドのこのカラーがいい感じでした。
クランクローテのみで17時過ぎまでやって11匹。
17時過ぎ納竿です。
久しぶりの醒ヶ井でしたが、天気のおかげもあってか一日中それなりに反応がありました。
ボトムの藻も苦にならず。
まぁ何にせよ、魚がサイズも含め元気でした。
取り込みの際にどうしても桟橋が絡んでくるのでそこは気をつけないとって感じでしょうか。
mako@zc31さん1日ありがとうございました。
以上だらだらと失礼いたしました。
あ、スーパーレガーレのインプレはまた改めて。
でわでわ。
なん つっ て。
どもです。
というわけで、予定通り行ってきました。
醒ヶ井養鱒場
あれ? 正確には
醒井養鱒場?現場の表記はこっちですね。
朝の仕事を片付け、9時半出発の10時半到着。うん。適度な距離。
丁度到着位に雨がポツリ・・・ポツリと。
間、暑いよりはいいです。
さてさて、いつもブログを拝見させていただいている mako@zc31さんがいらっしゃっているということでしたが。
先客は 1名。
彼か? 彼がmako@zc31さんなのか。
よし、ここは勇気を出して!
釣りをしよう。
水車は全開。
先客の方は桟橋中央でやってみえるので、取りあえず桟橋付け根付近から。
まずはここで池と彼の状況を伺うとしよう。
水は濁り気味。
まぁ、なんにせよ約8ヵ月ぶりの醒ヶ井です。思いつくままやってみます。
まずはルーパーから。
中層であたりはある。 かかる。 すぐバレる。
を繰り返す。 歯がゆいよ。
スプーンをスパイスにするも状況変わらず。
濁っているので魚影もよくわからず。
まぁせっかく2人しか釣りしてないので場所移動をしませう。
ということで桟橋奥のペレットマシーンの隣へ行くことに。
で、すれ違いざま彼の正体を確認しよう。
と思っていたら サクッと声をかけていただく。
はじめましての挨拶をして朝一はそこそこだったということを教えてもらう。
よし、やる気出てきた。
で、スパイスやらキャンディやらでポツリポツリと釣れる。

つーか、ここの魚ってこんなに引きましたっけ?
結構な勢いでかけたあと走りまわる、ものっそい勢いでイヤイヤされる、寄せてきた後も桟橋の下へ潜られる。
つーか、つーか、魚おっきなってますね。
下手くそも重なってこの日はほんとバラしまクリスティでした。
しばらくスプーンでやった後、ボトムを攻めませうということで
ザッガーB1登場。
どうよ?

グヘヘ、このルアーは無敵なんだぜ?
ま、この一匹だけでしたけどね。
気に入ってるわりに全然使いこなせてないのは内緒です。
その後はクランクでポツリポツリ。

こんな感じでダラダラと釣り続け、13時頃かな?雨がそこそこトンブリにって誰が畑のキャビアやねん。
雨が本降ってきたのでお昼休みに。
初めてセルフカップラーメンをいただく。
で、休憩後濡れるのイヤなんでアウトレットの時計の下へ。
も、この頃には満腹と疲れとで眠気MAXやる気ダウン。
手当たり次第にクランク類を投げる。
レンジはそこそこあってるようでそこそこ反応してくれます。

これぐらいのサイズが結構釣れてきます。
で、先日のサンクチュアリで渋い中結構反応が良かったザンムのイベント限定カラーとやらを投げてみると
ゴン!ジーーー!
あ、結構いいサイズ。
手元まで寄せてきてネットに手をかけた途端にまたジーーー!
プン。
だぁぁぁ!
や
ら
か
し
た
!
なぁ、返してくれよぉ、オレのザンム。頼むよぉ。
ちなみにそのカラーというのはこちら

藍桔梗というカラーらしい。
え? ロストしたルアーの写真がなぜあるかだって?
んなもん買い直したからに決まってるでしょうが!
昨日ロストして、今日買い直す。
かぁ、仕事が速いねぇ。
ホントの仕事もこれくらい迅速にこなしたいねぇ。
あ、ちなみに。
上州屋 瑞穂店さん ムカイのイベント限定カラーのザンムが若干置いてあります。
どれも釣れそうなカラーばかり!(魚とか人間とかが)気になる方は是非!
注:私の仕事は釣具屋店員でもムカイの営業でもありません。
あ、話脱線しすぎ。
で、このロストでさらに戦意を喪失しちょっと休憩。
旅館の前でmako@zc31さんがやって見えたので近況を伺いに。
やっぱり桟橋の方が魚が多いかな、でも濡れたくないですよね。みたいな。
これには激しく同意。ぼーいけんなみにどーいけん。
さてさて、どうしたものか。
時間は15時。
もし、このままあまり濡れずに釣りをしていれば、終わった後綺麗なオネーチャンが一緒に夕食をたべてくれるとかなら意地でも濡れずに釣りをしますが
残念ながらそのようなことは全くありませんので、ここはずぶ濡れ上等で桟橋へ移動します。
当初のペレットマシーン横へ。
スプーンでパターンにはめたいというのもあったんですが、雨+疲労で集中力もなくひたすらクランクを投げます。
状況的にはこれはそこそこ正解のようで、ワンキャスト、ワンバイト状態。
ハイサイド、フルスペック、ザンム、クラピー
どれを投げてもワンキャスト、ワンバイト。
が、ヒットに至ってはその半分あるかないか。
さらにキャッチに至ってはさらにその半分あるかないか。
腕、足らず。
おそらく、これをラインとかロッドとかのセッティングで魚にあわせていくんでしょうね。
でも僕は魚にあわせていくことはしない。あえてね。
つーか、基本ワンタックルでいきたい。
つーか、魚の方が僕にあわせてくるようなアングラーになってやろうかと。
池の主「ちょっと、ちょっと! はい集合!」
鱒達 「え?なんすか?」
主「ちょ、さっきから自分たち何しとるん?」
鱒「え?何ってバイトですけど?」
主「いやいや、バイトってそんな ちょん とか はむ とかそんなんバイトって言うの?」
鱒「え?だって・・・。あんなんガブッっていったら針グサァってなりますやん。」
主「え?何?針グサァって?あれって小魚やん?なんで小魚ガブッとやったら針グサァってなるん?」
鱒「え?いや、小魚ってあれ小魚って、あれルァ・・・・。」
主「え?え?ル?ルぅ何?ねぇねぇ。あれって小魚やん!ねぇルぅ何て言おうとしたん?」
鱒「え?だって・・・。あれ。さっきもはむってしただけでも一匹サクッとなって回収されてきましたやん。」
主「あれ?そう?気のせいやね。だってあれ小魚やし。うん。気のせい。」
主「はい。いいですか。ルアー・・・じゃなくて、小魚がきたら何もためらわずガブッとやってグインっと反転するように!」
鱒「ちょ、今ルアー言いましたやん!ねぇ!ルアー言いましたやん!」
主「あぁ!小魚来たぁ!ほらほらみなさぁん小魚来ましたよぉ!」
鱒「え?ちょ、マジで?ねぇマジで?」
主「あぁ、いっちゃうよ!ねぇ、小魚いっちゃうよ!」
鱒「あ゛ぁぁぁぁ!ガブリンチョ!」
みたいな。
いや、よくわからんけど。
そんな中、ベテランのクラピーが絶好調。

十年以上僕のタックルボックスに入り続けている大ベテランです。
が、
が、
別れは突然やってきました。
調子よく釣っていると、
ゴン!ジーーー!
今回は結構ドラグが緩めてあったので取りあえず走るだけ走ってもらおうと思っていたら
左の桟橋の下へ一直線。
だぁぁぁ!そっちはあかんって・・・。
ぷん。
や
ら
か
し
た
!
ぱ
あ
と
2
あぁ。
これは凹む。
カラー云々よりもなんか思い出を失ったような気分ですな。
一番のお気に入りプラグだったのにぃ。
ま、しゃあない。
で、そういや今日釣果かぞえてなくね。
というわけで、16時から最後までの数をカウントする事に。
状況は変わりませんので、ひたすらクランクを投げます。

ハイサイドのこのカラーがいい感じでした。
クランクローテのみで17時過ぎまでやって11匹。
17時過ぎ納竿です。
久しぶりの醒ヶ井でしたが、天気のおかげもあってか一日中それなりに反応がありました。
ボトムの藻も苦にならず。
まぁ何にせよ、魚がサイズも含め元気でした。
取り込みの際にどうしても桟橋が絡んでくるのでそこは気をつけないとって感じでしょうか。
mako@zc31さん1日ありがとうございました。
以上だらだらと失礼いたしました。
あ、スーパーレガーレのインプレはまた改めて。
でわでわ。
2013年11月24日
醒ヶ井養鱒場 釣行 11/21
どもです。
というわけで、木曜日の醒ヶ井でございます。
九時前現地着。
お客様
ぜ
ろ
ハイキタァ!またまた貸し切りでございます。
水車はオール稼働。
前回と同じく桟橋中央で
let's fishing
miu 2.2のなんか派手なカラーでスタートです。
水面が騒がしいので、カウント0で巻いてみます。
バイトこそないものの、手前までカワイイ鱒さんが3匹位まとまって追いかけてきてました。
こりゃ今日もウハウハですな。
あれ?
釣れなくね?
しばらくやって見るもバイトもねぇ。
後でわかりましたが、かんっぜんにレンジあってなかったっすよね。
結局、表層では事故的に1匹釣れただけでこれじゃないこと気づく。
で思い切って底の方をやってみると1匹釣れる。ちなみにpal1.6です。
も、後が続かず。
状況がよくわからないのでクランクを投げてみる。
こうゆうときは、他のお客さんがいたほうがいいですね。
ディープクラピーでヒット。
その後もそこそこバイトはあるものの、掛からないやらバレるやら。
鱒さん小さいからですかねぇ。
でも、やっぱレンジは下の方だと気づく。
とここで、この日の問題点。
ズバリ 寒い。
三重県北部の晴れの予報を頼りにノー防寒で突撃した結果。
現地 ど曇り。
ほんと寒い。
しかも、雨まで降ってきたし。
心の中の悪魔がささやく。
おぃ、さみぃーよ。帰ろーぜ。
か、か、帰ろー
ダメだ!
釣りをするんだ!
なんとか意識を取り戻し復活。
で、もう一度状況を確認。
レンジはおそらく下の方。
で、この桟橋中央あたり。
もしかして、魚影薄い?
ってことで雨宿りもかねて一気にアウトレットまで移動です。
移動しながら池の状況を確認。
したらば、
あの船のあたりからアウトレットにかけてずらぁっと帯状に鱒さんが固まってます。
しかも、アウトレットのとこなんか今まで見たことないくらいたまってるし。
ちょっとやる気がでる。
あきゅらすぃ1.3で底までおとして巻いてくる。

かなりのフィリピン具合
カワイイサイズがうようよしてるわりになぜかこんな鱒ばかり釣れてくる。
そうか、奴らはおとりか。
釣り人を撹乱させるための鱒さんサイドの高度なテクニックってわけか。
で、いつものごとくいろいろと投げてみる。
たまに

わかりにくいですがグラホ3つ分位?
でも、見えている数の割にこのサイズは釣れませんでした。
自分の釣り方があってなかっただけかもしれませんが。
結局これといったパターンもつかめないまま、寒さにやられお昼すぎにリタイアです。
うーん。自分の実力不足はいうまでもなくですが、池の状況的にはどんな感じだったのでしょうか。
貸切は楽しいですが他のアングラーをみての状況判断ができないのが辛いとこですね。
まだまだ修行がたりませぬ。
というわけで、木曜日の醒ヶ井でございます。
九時前現地着。
お客様
ぜ
ろ
ハイキタァ!またまた貸し切りでございます。
水車はオール稼働。
前回と同じく桟橋中央で
let's fishing
miu 2.2のなんか派手なカラーでスタートです。
水面が騒がしいので、カウント0で巻いてみます。
バイトこそないものの、手前までカワイイ鱒さんが3匹位まとまって追いかけてきてました。
こりゃ今日もウハウハですな。
あれ?
釣れなくね?
しばらくやって見るもバイトもねぇ。
後でわかりましたが、かんっぜんにレンジあってなかったっすよね。
結局、表層では事故的に1匹釣れただけでこれじゃないこと気づく。
で思い切って底の方をやってみると1匹釣れる。ちなみにpal1.6です。
も、後が続かず。
状況がよくわからないのでクランクを投げてみる。
こうゆうときは、他のお客さんがいたほうがいいですね。
ディープクラピーでヒット。
その後もそこそこバイトはあるものの、掛からないやらバレるやら。
鱒さん小さいからですかねぇ。
でも、やっぱレンジは下の方だと気づく。
とここで、この日の問題点。
ズバリ 寒い。
三重県北部の晴れの予報を頼りにノー防寒で突撃した結果。
現地 ど曇り。
ほんと寒い。
しかも、雨まで降ってきたし。
心の中の悪魔がささやく。
おぃ、さみぃーよ。帰ろーぜ。
か、か、帰ろー
ダメだ!
釣りをするんだ!
なんとか意識を取り戻し復活。
で、もう一度状況を確認。
レンジはおそらく下の方。
で、この桟橋中央あたり。
もしかして、魚影薄い?
ってことで雨宿りもかねて一気にアウトレットまで移動です。
移動しながら池の状況を確認。
したらば、
あの船のあたりからアウトレットにかけてずらぁっと帯状に鱒さんが固まってます。
しかも、アウトレットのとこなんか今まで見たことないくらいたまってるし。
ちょっとやる気がでる。
あきゅらすぃ1.3で底までおとして巻いてくる。

かなりのフィリピン具合
カワイイサイズがうようよしてるわりになぜかこんな鱒ばかり釣れてくる。
そうか、奴らはおとりか。
釣り人を撹乱させるための鱒さんサイドの高度なテクニックってわけか。
で、いつものごとくいろいろと投げてみる。
たまに

わかりにくいですがグラホ3つ分位?
でも、見えている数の割にこのサイズは釣れませんでした。
自分の釣り方があってなかっただけかもしれませんが。
結局これといったパターンもつかめないまま、寒さにやられお昼すぎにリタイアです。
うーん。自分の実力不足はいうまでもなくですが、池の状況的にはどんな感じだったのでしょうか。
貸切は楽しいですが他のアングラーをみての状況判断ができないのが辛いとこですね。
まだまだ修行がたりませぬ。
タグ :醒ヶ井養鱒場
2013年10月24日
醒ヶ井養鱒場 釣行 10/23
どーもです。
さてさて、昨日の醒ヶ井釣行でございます。
相変わらず、休みということで、朝から仕事。
八時前に抜け出し八時すぎ出発。
八時半、サンクチュアリ前通過。
サンクチュアリ近いのになぁ。
が、気分は醒ヶ井なので、迷わずスルー。
9時すぎ、醒ヶ井到着。
雨は降ってませんが、下り坂ということなのでいつまで持つか。
で、先客なし。
醒ヶ井 貸切?
キターー!
水車は真ん中のだけ動いてます。
で、その流れの出来てる周りに魚が集まってる感じ。
おにゅうのプレッソに、病み上がりのカーディフ。
ラインはフロロにしてみました。
これで、感度ビンビン物語。
の予定。
いつものmiu 2.2g 放流はいやーから。
魚いっぱいみえてますんで、表層から。
あれ?
あれ?
あれぇ?
釣れまくり。
ソルトファイアーばかりですが(塩焼きサイズね)
miuのカラーローテと、PALのチームフォレストで
20匹
時間は10時すぎ。
これは100匹釣るまで帰れま100できますな。
で、プラグも
と思って
シャロークラピーから
これが、
あたりはでるもののなかなか掛からず。
弾かれまくってる感じですかね?
で、つぶあん。
あれ?
あれぇ?
釣れまくり。
しかも、丸のみに近い掛かり方。
やる気ありまくりですね。
が、早速雨が降ってくる。
レインギア何もないのでテント奥の紅葉の下に避難。
いい感じに雨があたらず釣りができます。
が、魚影は薄い?
こちらもスプーンとつぶあんでぽつぽつと。
ボトムは藻がからまってきてやりにくい感じ。
明らかに桟橋中央の方が反応はよろしいのになぁ。
雨がなぁ。
でも、せっかくの貸切。
いつ釣るの?
今でしょ。
つーわけで、
着替えは持っていたので一度車に戻り、休憩を兼ねてずぶ濡れヘーキ使用にお着替え。
最後に生地がナイロンというだけで防水性なんて皆無な上着をはおり
いざ出陣。
時間は一時前くらい、ここまで50匹弱。
グラホ、つぶあん、その他でそこそこ釣れますが爆発しないですねぇ。
で、もう一度スプーン。
miu 1.5g ブラウン×グリーンラメ
これが、ハマる。
カウント3位からのただ巻きで
釣れる、釣れる。
スプーンでもハマるとこんなに釣れるんですねぇ。
勉強になりました。
でもって、
ロッドもいい感じでございます。
気に入りました。
掛けとか乗せとかよくわかりませんが
使ってみた感じでは
掛ける間を与えてくれる感じ。
つーことは、乗せってことか?
掛けてる気にさせてくれるロッドでございます。(使用者個人の感想であり、効果を保証するものではございません。)
だが、
だが、
カーディフさんよ、
あんたはダメだ。
ティップを下げて下向きにスローリトリーブすると、
こりこりこり。
治ってませんやん。
まぁ、いいや。
これ以上はシマノさんも相手にしてくれなさそうだし。
にしても、ロッドは気に入りました。
そして、
体力の限界。
ホントずぶ濡れで、
スプーンの爆発で満足したので、二時半にて納竿いたしました。
75匹。
100匹達成ならず。
って贅沢な。
十分堪能させていただきました。
さてさて、昨日の醒ヶ井釣行でございます。
相変わらず、休みということで、朝から仕事。
八時前に抜け出し八時すぎ出発。
八時半、サンクチュアリ前通過。
サンクチュアリ近いのになぁ。
が、気分は醒ヶ井なので、迷わずスルー。
9時すぎ、醒ヶ井到着。
雨は降ってませんが、下り坂ということなのでいつまで持つか。
で、先客なし。
醒ヶ井 貸切?
キターー!
水車は真ん中のだけ動いてます。
で、その流れの出来てる周りに魚が集まってる感じ。
おにゅうのプレッソに、病み上がりのカーディフ。
ラインはフロロにしてみました。
これで、感度ビンビン物語。
の予定。
いつものmiu 2.2g 放流はいやーから。
魚いっぱいみえてますんで、表層から。
あれ?
あれ?
あれぇ?
釣れまくり。
ソルトファイアーばかりですが(塩焼きサイズね)
miuのカラーローテと、PALのチームフォレストで
20匹
時間は10時すぎ。
これは100匹釣るまで帰れま100できますな。
で、プラグも
と思って
シャロークラピーから
これが、
あたりはでるもののなかなか掛からず。
弾かれまくってる感じですかね?
で、つぶあん。
あれ?
あれぇ?
釣れまくり。
しかも、丸のみに近い掛かり方。
やる気ありまくりですね。
が、早速雨が降ってくる。
レインギア何もないのでテント奥の紅葉の下に避難。
いい感じに雨があたらず釣りができます。
が、魚影は薄い?
こちらもスプーンとつぶあんでぽつぽつと。
ボトムは藻がからまってきてやりにくい感じ。
明らかに桟橋中央の方が反応はよろしいのになぁ。
雨がなぁ。
でも、せっかくの貸切。
いつ釣るの?
今でしょ。
つーわけで、
着替えは持っていたので一度車に戻り、休憩を兼ねてずぶ濡れヘーキ使用にお着替え。
最後に生地がナイロンというだけで防水性なんて皆無な上着をはおり
いざ出陣。
時間は一時前くらい、ここまで50匹弱。
グラホ、つぶあん、その他でそこそこ釣れますが爆発しないですねぇ。
で、もう一度スプーン。
miu 1.5g ブラウン×グリーンラメ
これが、ハマる。
カウント3位からのただ巻きで
釣れる、釣れる。
スプーンでもハマるとこんなに釣れるんですねぇ。
勉強になりました。
でもって、
ロッドもいい感じでございます。
気に入りました。
掛けとか乗せとかよくわかりませんが
使ってみた感じでは
掛ける間を与えてくれる感じ。
つーことは、乗せってことか?
掛けてる気にさせてくれるロッドでございます。(使用者個人の感想であり、効果を保証するものではございません。)
だが、
だが、
カーディフさんよ、
あんたはダメだ。
ティップを下げて下向きにスローリトリーブすると、
こりこりこり。
治ってませんやん。
まぁ、いいや。
これ以上はシマノさんも相手にしてくれなさそうだし。
にしても、ロッドは気に入りました。
そして、
体力の限界。
ホントずぶ濡れで、
スプーンの爆発で満足したので、二時半にて納竿いたしました。
75匹。
100匹達成ならず。
って贅沢な。
十分堪能させていただきました。