2013年11月27日
カーディフ帰宅 + お買い物
どもです。
予定通り、カーディフ引き取りにいって参りました。

診断結果はウォームシャフトの組み直しにて対応とのこと。
その場で巻いて確認してみると、まぁ、気にはならない?よね?って感じでした。
とりあえず、よしとしませう。
つーか、シマノさん。
こんなん一回中身(ギア関係)まるっと交換してくれたらええのに。
別にムチャなクレーム付けてる訳でもないし。
納得いく対応してくれたら、やっぱシマノについて行こうとか思うのになぁ。
実際、次リール買うときダイワにしよかなって思うもんねぇ。
ま、そんなこと、どうでもいいんですけどね。
で、釣具屋いって手ぶらで帰ってこれるはずもなく

ザッカー持ってないから一個かってみよと思ってたら
なんと、中古コーナーにて
一匹498円
3つ買うてもた。
で、ぷらりとスプーン見てたら

アキュラシーのとなりになにやらなぶら家コーナー増設されてる。
も、0.8g で残ってたのはこの2つのみ。
無いとなると欲しくなるもので、とりあえず購入。
帰ってきて調べたら新作スプーンみたいですね。
さぁ、無駄遣いもいっぱいしたしカーディフさんのご機嫌やいかに。
明日釣りしてきますぅ。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:38
│Comments(0)
2013年11月26日
高性能オイルとバイオマスター
どもです。
さてさて、期待に胸を膨らませ添加致しました
スミス IOSオイル さん(3ml 1300円)
前回の釣行で使ってみたところ・・・
なんと
なんと
驚くことに
飛距離が
普段より
変わりませんでしたぁ
ずこぉ!
うぅん。
体感できない所で効果があるかもしれないですが
結論!
必要なし!
シマノのオイルスプレーで十分!
ある意味うれしい結果ですね。中途半端に飛距離伸びたら次回から悩んでまいそうなんで。
そしてもう一つ、適当メンテを施したバイオマスターさん。
めっさええ感じ。
巻き心地、めっさクリーミーになりまして。
カーディフさん相手にならず。
ホンマ、エース交代かって位です。
巻き心地だけならどちらが上位機種か間違えまっせあれは。
ただ、カーディフの軽さになれてしまうとやっぱ重いんですよね。
それとドラグ。
まぁ、醒ヶ井とかならドラグもきにしませんが不意に大きいのがかかるとやっぱカーディフのドラグは捨てがたい。
あと、あのいかにもなドラグのキンキン音。結構気に入ってたりして。
あぁ、カーディフ完全復帰しないかなぁ。ってか最初から調子悪かったんで完全体がどんなものかわかりません。
とりあえず、本日退院してきたと連絡があったんで明日もらいにいってきます。
結果はまた次回に。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:12
│Comments(0)
2013年11月24日
醒ヶ井養鱒場 釣行 11/21
どもです。
というわけで、木曜日の醒ヶ井でございます。
九時前現地着。
お客様
ぜ
ろ
ハイキタァ!またまた貸し切りでございます。
水車はオール稼働。
前回と同じく桟橋中央で
let's fishing
miu 2.2のなんか派手なカラーでスタートです。
水面が騒がしいので、カウント0で巻いてみます。
バイトこそないものの、手前までカワイイ鱒さんが3匹位まとまって追いかけてきてました。
こりゃ今日もウハウハですな。
あれ?
釣れなくね?
しばらくやって見るもバイトもねぇ。
後でわかりましたが、かんっぜんにレンジあってなかったっすよね。
結局、表層では事故的に1匹釣れただけでこれじゃないこと気づく。
で思い切って底の方をやってみると1匹釣れる。ちなみにpal1.6です。
も、後が続かず。
状況がよくわからないのでクランクを投げてみる。
こうゆうときは、他のお客さんがいたほうがいいですね。
ディープクラピーでヒット。
その後もそこそこバイトはあるものの、掛からないやらバレるやら。
鱒さん小さいからですかねぇ。
でも、やっぱレンジは下の方だと気づく。
とここで、この日の問題点。
ズバリ 寒い。
三重県北部の晴れの予報を頼りにノー防寒で突撃した結果。
現地 ど曇り。
ほんと寒い。
しかも、雨まで降ってきたし。
心の中の悪魔がささやく。
おぃ、さみぃーよ。帰ろーぜ。
か、か、帰ろー
ダメだ!
釣りをするんだ!
なんとか意識を取り戻し復活。
で、もう一度状況を確認。
レンジはおそらく下の方。
で、この桟橋中央あたり。
もしかして、魚影薄い?
ってことで雨宿りもかねて一気にアウトレットまで移動です。
移動しながら池の状況を確認。
したらば、
あの船のあたりからアウトレットにかけてずらぁっと帯状に鱒さんが固まってます。
しかも、アウトレットのとこなんか今まで見たことないくらいたまってるし。
ちょっとやる気がでる。
あきゅらすぃ1.3で底までおとして巻いてくる。

かなりのフィリピン具合
カワイイサイズがうようよしてるわりになぜかこんな鱒ばかり釣れてくる。
そうか、奴らはおとりか。
釣り人を撹乱させるための鱒さんサイドの高度なテクニックってわけか。
で、いつものごとくいろいろと投げてみる。
たまに

わかりにくいですがグラホ3つ分位?
でも、見えている数の割にこのサイズは釣れませんでした。
自分の釣り方があってなかっただけかもしれませんが。
結局これといったパターンもつかめないまま、寒さにやられお昼すぎにリタイアです。
うーん。自分の実力不足はいうまでもなくですが、池の状況的にはどんな感じだったのでしょうか。
貸切は楽しいですが他のアングラーをみての状況判断ができないのが辛いとこですね。
まだまだ修行がたりませぬ。
というわけで、木曜日の醒ヶ井でございます。
九時前現地着。
お客様
ぜ
ろ
ハイキタァ!またまた貸し切りでございます。
水車はオール稼働。
前回と同じく桟橋中央で
let's fishing
miu 2.2のなんか派手なカラーでスタートです。
水面が騒がしいので、カウント0で巻いてみます。
バイトこそないものの、手前までカワイイ鱒さんが3匹位まとまって追いかけてきてました。
こりゃ今日もウハウハですな。
あれ?
釣れなくね?
しばらくやって見るもバイトもねぇ。
後でわかりましたが、かんっぜんにレンジあってなかったっすよね。
結局、表層では事故的に1匹釣れただけでこれじゃないこと気づく。
で思い切って底の方をやってみると1匹釣れる。ちなみにpal1.6です。
も、後が続かず。
状況がよくわからないのでクランクを投げてみる。
こうゆうときは、他のお客さんがいたほうがいいですね。
ディープクラピーでヒット。
その後もそこそこバイトはあるものの、掛からないやらバレるやら。
鱒さん小さいからですかねぇ。
でも、やっぱレンジは下の方だと気づく。
とここで、この日の問題点。
ズバリ 寒い。
三重県北部の晴れの予報を頼りにノー防寒で突撃した結果。
現地 ど曇り。
ほんと寒い。
しかも、雨まで降ってきたし。
心の中の悪魔がささやく。
おぃ、さみぃーよ。帰ろーぜ。
か、か、帰ろー
ダメだ!
釣りをするんだ!
なんとか意識を取り戻し復活。
で、もう一度状況を確認。
レンジはおそらく下の方。
で、この桟橋中央あたり。
もしかして、魚影薄い?
ってことで雨宿りもかねて一気にアウトレットまで移動です。
移動しながら池の状況を確認。
したらば、
あの船のあたりからアウトレットにかけてずらぁっと帯状に鱒さんが固まってます。
しかも、アウトレットのとこなんか今まで見たことないくらいたまってるし。
ちょっとやる気がでる。
あきゅらすぃ1.3で底までおとして巻いてくる。

かなりのフィリピン具合
カワイイサイズがうようよしてるわりになぜかこんな鱒ばかり釣れてくる。
そうか、奴らはおとりか。
釣り人を撹乱させるための鱒さんサイドの高度なテクニックってわけか。
で、いつものごとくいろいろと投げてみる。
たまに

わかりにくいですがグラホ3つ分位?
でも、見えている数の割にこのサイズは釣れませんでした。
自分の釣り方があってなかっただけかもしれませんが。
結局これといったパターンもつかめないまま、寒さにやられお昼すぎにリタイアです。
うーん。自分の実力不足はいうまでもなくですが、池の状況的にはどんな感じだったのでしょうか。
貸切は楽しいですが他のアングラーをみての状況判断ができないのが辛いとこですね。
まだまだ修行がたりませぬ。
タグ :醒ヶ井養鱒場
2013年11月22日
高性能オイルの実力やいかに
どもです。
さてさて、前回ちょっとリールメンテしてみたら無駄に他にもいじりたくなりまして。
いじるリールもないわけですが、むりくり
myカルカッタをいじろうかと。
まぁ、いじるっつてもする事ないんで以前から試してみたかった
高性能オイルでも使ってみようかと。
で、釣具屋さんで買ってきたのが

いくつか種類ありましたが、適当に選びました。
お値段
3ml 1300円也
たけーーよ!
ちなみに、一般的な液体コーラと比較してみると
350ml 100円として
コーラ
3ml 0.85也
高性能オイルさんの価値、コーラの
な、な、なんと
1530倍!!
こりゃスゲーゼ。
さぁ、果たしてこれだけのコスパを披露してくれるのか。
つーわけで、両端のベアリングを外して洗浄。

で、この自称高性能オイルを点滴後装着。
ちょいとハンドルを回してみる。
お、軽い! 気がする。
しかし、オイルによるものかメンテによるものかは不明。
話はそれますが、ベイトタックルで管釣りを楽しむにあたってはまずは飛距離がネックになるのかなと。
今はベイトフィネスなるものが流行ってるらしいんでそれなりに専用機はあるみたいですが、
自分はカルカッタ50xtでどうしてもやりたいというわけで、まぁ、それでやってるんですが。
で、以前に書いたとおりあるブログに出会いまして。
それを参考に(パクリともいう)管釣り仕様に致しました。
ネットで調べると高性能オイルや、高性能ベアリングはたくさん出てきますが、そのブログ主さんはそんなの関係ねぇとおっしゃってまして
自分もベアリングは普通の新品。オイルもシマノのオイルスプレーを使ってます。
これで、管釣りでは特に不自由なく使えてましたが今回ちっと気になって購入してみた次第でございます。
さてさて、コーラの1530倍価値がアルというこの液体
どれだけの効果が現れればよしとするのか。
やっぱ多少は飛距離のびてくれないとねぇ。
と、こうなりゃ必然的に試してみたくなるわけで
昨日、shake is good 醒ヶ井に突撃してまいりました。
釣行記も兼ねまして、また次回に。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
19:52
│Comments(0)
2013年11月19日
00バイオマスター1000mgs メンテ
どもです。
いきなりですが、リールメンテしました。
カーディフさん入院中のため、バイオマスターさん復活。
購入後全くのノーメンテナンスだったため、一度メンテナンスしようかと。

適当に分解して清掃します。

で、グリスをさしながら組立なおして完成です。
今週釣りに行けそうなら、使ってみますが、現状ではほんとカーディフさんより調子ええです。
Posted by mailman32 at
22:10
│Comments(0)
2013年11月18日
ゆるゆる釣り回想記 その1
どもです。
というわけで、ゆるゆる釣り回想記スタートです。
わたくし、めいるまん現在33歳 ♂
魚釣りとの出会いは、20数年前 小学四年生頃でした。
当時仲がよかった友人(今でも釣り仲間ですが)に誘われ、近所の川へ出かけました。
タックルはいたってシンプル。
のべ竿 ライン ウキ おもり 針
みたいな。
餌は、川で石をひっくり返しカワムシ等をつかまえてました。
自然豊かな(田舎ともいう)所にすんでおりますのでこの仕掛けで
カワムツ、アブラハヤ、ヨシノボリ
といった魚が普通に釣れました。
問題点は、餌を探すのが面倒&保証なし。といったところでしょうか。
しかし、その問題点も画期的発明により払拭されます。
当時、祖母がホンナモン、ご飯粒で釣れるわい。
といい放ち、少年達が開発したのは
小麦粉ネリネリ
小麦粉にお好みの量のみずを混ぜ合わせ練り上げたスペシャルだんごです。
まあ、ただの小麦粉です。
これで、普通に釣れました。硬さも自由自在です。
さらにその後、小学校の体育館裏にシマミミズが大量生息していることを発見し川釣りにおいては、ほぼ無敵の地位を確立するのでした。
しかし、いつまでも同じ魚種では飽きもきてしまいます。
幸い鈴鹿山脈のてっぺんまでが校区内ということで時々
あまご釣り
と称していつもより上流へと必死でチャリをこいでいきました。
まぁ、あまご釣りといったところで特別なわけでもなくいつものタックルにいつもの餌でした。
いくらが釣れる、ブドウ虫が釣れるといった情報は持っていたものの小学生には高価すぎて手がでませんでした。
唯一いつもの釣り針だけが
シラハエヤマベ から アマゴ半スレひねり
に交換されました。
まぁ、ほとんどアマゴなんか釣れるわけでもなく結局はいつもの魚釣りになるんですがホント極まれに
あまご、いわなといった魚も釣れましたんで大したもんですね。
とまぁこんな感じで釣りライフを満喫しておりました。
そして、六年生になり先生にも釣り好きを認められ仲間内で理科室の水槽係というものを任せてもらえることとなりました。
当時理科室には水槽が5つほどあり、小魚やザリガニといったものが飼育されておったわけですが釣ってきた魚も飼育してよいということになり、みんなで大量に理科室へ魚を送り込みました。
今思うと虐待に近いですが60cm水槽にカワムツ40匹とかで飼育されてました。
そして、その頃今後の釣り人生を左右する出来事がおこるのでありました。
というわけで、ゆるゆる釣り回想記スタートです。
わたくし、めいるまん現在33歳 ♂
魚釣りとの出会いは、20数年前 小学四年生頃でした。
当時仲がよかった友人(今でも釣り仲間ですが)に誘われ、近所の川へ出かけました。
タックルはいたってシンプル。
のべ竿 ライン ウキ おもり 針
みたいな。
餌は、川で石をひっくり返しカワムシ等をつかまえてました。
自然豊かな(田舎ともいう)所にすんでおりますのでこの仕掛けで
カワムツ、アブラハヤ、ヨシノボリ
といった魚が普通に釣れました。
問題点は、餌を探すのが面倒&保証なし。といったところでしょうか。
しかし、その問題点も画期的発明により払拭されます。
当時、祖母がホンナモン、ご飯粒で釣れるわい。
といい放ち、少年達が開発したのは
小麦粉ネリネリ
小麦粉にお好みの量のみずを混ぜ合わせ練り上げたスペシャルだんごです。
まあ、ただの小麦粉です。
これで、普通に釣れました。硬さも自由自在です。
さらにその後、小学校の体育館裏にシマミミズが大量生息していることを発見し川釣りにおいては、ほぼ無敵の地位を確立するのでした。
しかし、いつまでも同じ魚種では飽きもきてしまいます。
幸い鈴鹿山脈のてっぺんまでが校区内ということで時々
あまご釣り
と称していつもより上流へと必死でチャリをこいでいきました。
まぁ、あまご釣りといったところで特別なわけでもなくいつものタックルにいつもの餌でした。
いくらが釣れる、ブドウ虫が釣れるといった情報は持っていたものの小学生には高価すぎて手がでませんでした。
唯一いつもの釣り針だけが
シラハエヤマベ から アマゴ半スレひねり
に交換されました。
まぁ、ほとんどアマゴなんか釣れるわけでもなく結局はいつもの魚釣りになるんですがホント極まれに
あまご、いわなといった魚も釣れましたんで大したもんですね。
とまぁこんな感じで釣りライフを満喫しておりました。
そして、六年生になり先生にも釣り好きを認められ仲間内で理科室の水槽係というものを任せてもらえることとなりました。
当時理科室には水槽が5つほどあり、小魚やザリガニといったものが飼育されておったわけですが釣ってきた魚も飼育してよいということになり、みんなで大量に理科室へ魚を送り込みました。
今思うと虐待に近いですが60cm水槽にカワムツ40匹とかで飼育されてました。
そして、その頃今後の釣り人生を左右する出来事がおこるのでありました。
2013年11月15日
ゆるゆる釣り回想記 プロローグ
どもです。
さてさて、いつになっても本領を発揮しない
12カーディフci4+ c2000ss さん
昨日、無事2度目の里帰り
シマノさんのもとへ帰って行きました。
これで、改善されなければ・・・。
というわけで、
しばらく釣りに行けませんので
わたくし、めいるまんの釣り回想記でもはじめようかと。
え?需要がない?
まぁまぁ そんなこといわずにお付き合い頂ければと思います。
すべて記憶と言うよりは思い出を元に書きなぐっていきますので、多少?ほとんど?の矛盾はご容赦くだされ。
途中の投げっぱなしももちろんあり!
さぁさぁ、
ゆぅるゆる釣り回想記
はっじまぁるよおぅ。
さてさて、いつになっても本領を発揮しない
12カーディフci4+ c2000ss さん
昨日、無事2度目の里帰り
シマノさんのもとへ帰って行きました。
これで、改善されなければ・・・。
というわけで、
しばらく釣りに行けませんので
わたくし、めいるまんの釣り回想記でもはじめようかと。
え?需要がない?
まぁまぁ そんなこといわずにお付き合い頂ければと思います。
すべて記憶と言うよりは思い出を元に書きなぐっていきますので、多少?ほとんど?の矛盾はご容赦くだされ。
途中の投げっぱなしももちろんあり!
さぁさぁ、
ゆぅるゆる釣り回想記
はっじまぁるよおぅ。
2013年11月14日
戸神の池 釣行 11/6 続き
どーもです。
めっさ寒なりましたね、しかし。
で、あいかわらずの投げっぱなしジャーマンでございます。
というわけで、続きでございます。
さぁ、場所移動するかどうか。
ポイントはまんべんなく埋まってますが、唯一朝からほぼ誰もやっていない場所があります。
池の一番奥のポイントです。
ここは、見た目に変化が何もないので結構敬遠されがちですが、以外においしかったりします
戸神は全体的に流れがありますがこのポイントはあまりその影響を受けておらず(たぶんね)
水深も一番あるポイントです(たぶんね)
まだ見ぬパラダイスを求め、いざ場所移動です。
移動と同時に今までやってたところは他の方が入られました。
さぁ、後戻りはできないぜ?
とりあえず調子がよかったボトムから miu1.5でやってみます。
ぶるんっとバイトがあり、普通に釣れました。
もう一回。
釣れる。
あれ?パラダイス?
テンションだだ上がり。
さらに、シャローでは結構ライズしてます。
しかも、水中から
びよぉぉん
てやつじゃなくて
ぱしゅっ!
ってかんじの捕食っぽいやつ。
ってことは、
ど表層をてろてろてろぉって
バホッ!
あ、まじで?
パラダイス確定!
明らかに反応よろしいやん。
そこからは、気の向くままスプーン投げたり、プラグ投げたり
巻いてみたり、縦ってみたりで
3時頃まで楽しく釣らせていただきました。
やっぱ戸神楽しかったです。
が、しかし。
カーディフさんよ、
やっぱあんたはダメだ
本日無事2度目の入院となりました。
シマノさんの対応が楽しみです。
めっさ寒なりましたね、しかし。
で、あいかわらずの投げっぱなしジャーマンでございます。
というわけで、続きでございます。
さぁ、場所移動するかどうか。
ポイントはまんべんなく埋まってますが、唯一朝からほぼ誰もやっていない場所があります。
池の一番奥のポイントです。
ここは、見た目に変化が何もないので結構敬遠されがちですが、以外においしかったりします
戸神は全体的に流れがありますがこのポイントはあまりその影響を受けておらず(たぶんね)
水深も一番あるポイントです(たぶんね)
まだ見ぬパラダイスを求め、いざ場所移動です。
移動と同時に今までやってたところは他の方が入られました。
さぁ、後戻りはできないぜ?
とりあえず調子がよかったボトムから miu1.5でやってみます。
ぶるんっとバイトがあり、普通に釣れました。
もう一回。
釣れる。
あれ?パラダイス?
テンションだだ上がり。
さらに、シャローでは結構ライズしてます。
しかも、水中から
びよぉぉん
てやつじゃなくて
ぱしゅっ!
ってかんじの捕食っぽいやつ。
ってことは、
ど表層をてろてろてろぉって
バホッ!
あ、まじで?
パラダイス確定!
明らかに反応よろしいやん。
そこからは、気の向くままスプーン投げたり、プラグ投げたり
巻いてみたり、縦ってみたりで
3時頃まで楽しく釣らせていただきました。
やっぱ戸神楽しかったです。
が、しかし。
カーディフさんよ、
やっぱあんたはダメだ
本日無事2度目の入院となりました。
シマノさんの対応が楽しみです。
2013年11月07日
戸神の池 釣行 11/6
どーもです。
前回、大撃沈させていただきました戸神の池。
あれから、約2か月。
お魚の方も大分とストックされたことでしょう。
というわけで、いってまいりました。
今回は早々に仕事を抜け出し、八時前現地着。
が、
が、
駐車場には車が三台。
あら?
お客様多めですね。(贅沢)
が、
が、
が、
れでぃ
が、
が、
池に降りてみてさらにびっくり!!
車三台に対して、
お客様
なんと
なんと
すいちょうけん
8名
うそ~ん。
うそ~ん。
これは場所移動がきびしくなりそうです。
幸いお気にのポイントが空いていたのでそこからスタートです。
場所は奥の水車前。
miu1.5 からレッツフィッシング!
幸先よく、
けん、ファーストキャストでフィッシュオン
ならず。
2投、
3投、4投・・・・。
しーん。
あかんぞ。これあかんやつやぞ。
周りを見渡すも、釣れている雰囲気はなし。
アタリも無いわけではないですが、ちょーショートバイト。
さてどうしたもんか。
水車の流れの中を通すと何かしら反応はあります。
ちょー集中して、初ヒット。
もう一匹追加するも、
これじゃない感。
気分転換にグラホ投げます。
これがダメなら前回の二の舞ですぜ。
無事ヒット。
三匹ほど釣れましたが、反応もそれほどよろしくない感じ。
うーん。
とここで、
以前、渋かったときに反応がよかったマイクロスプーンのクソスローリトリーブを思い出します。
あきゅらすぃ0.6 を底まで沈めてクソスローリトリーブ。
ハンドル八秒に一回転くらいです。
すると、ブルンとヒット。
あれ、キタコレ。
爆釣ではありませんが、そこそこ釣れます。
手前のかけ上がりの所で、反応がよろしいみたいです。
いやしかし、0.6gのスプーンなんて僕も大人になりましたわ。
その後色々ためすも、ヤッパリクソスローリトリーブが一番よろしげです。
でもなぁ、飽きてきちゃったしなあ。
時間はお昼前、場所移動を考えます。
が、周りも爆釣してる雰囲気もなくこの場所がもしかしたらあたりかもしれないし。
他にパラダイスがあるかもしれないし。
悩みますなぁ。
よし!明日に続く。
前回、大撃沈させていただきました戸神の池。
あれから、約2か月。
お魚の方も大分とストックされたことでしょう。
というわけで、いってまいりました。
今回は早々に仕事を抜け出し、八時前現地着。
が、
が、
駐車場には車が三台。
あら?
お客様多めですね。(贅沢)
が、
が、
が、
れでぃ
が、
が、
池に降りてみてさらにびっくり!!
車三台に対して、
お客様
なんと
なんと
すいちょうけん
8名
うそ~ん。
うそ~ん。
これは場所移動がきびしくなりそうです。
幸いお気にのポイントが空いていたのでそこからスタートです。
場所は奥の水車前。
miu1.5 からレッツフィッシング!
幸先よく、
けん、ファーストキャストでフィッシュオン
ならず。
2投、
3投、4投・・・・。
しーん。
あかんぞ。これあかんやつやぞ。
周りを見渡すも、釣れている雰囲気はなし。
アタリも無いわけではないですが、ちょーショートバイト。
さてどうしたもんか。
水車の流れの中を通すと何かしら反応はあります。
ちょー集中して、初ヒット。
もう一匹追加するも、
これじゃない感。
気分転換にグラホ投げます。
これがダメなら前回の二の舞ですぜ。
無事ヒット。
三匹ほど釣れましたが、反応もそれほどよろしくない感じ。
うーん。
とここで、
以前、渋かったときに反応がよかったマイクロスプーンのクソスローリトリーブを思い出します。
あきゅらすぃ0.6 を底まで沈めてクソスローリトリーブ。
ハンドル八秒に一回転くらいです。
すると、ブルンとヒット。
あれ、キタコレ。
爆釣ではありませんが、そこそこ釣れます。
手前のかけ上がりの所で、反応がよろしいみたいです。
いやしかし、0.6gのスプーンなんて僕も大人になりましたわ。
その後色々ためすも、ヤッパリクソスローリトリーブが一番よろしげです。
でもなぁ、飽きてきちゃったしなあ。
時間はお昼前、場所移動を考えます。
が、周りも爆釣してる雰囲気もなくこの場所がもしかしたらあたりかもしれないし。
他にパラダイスがあるかもしれないし。
悩みますなぁ。
よし!明日に続く。
2013年11月04日
朽木渓流魚センター 釣行 10/31 続き
どもです。
というわけで、またまた第二ポンドへ。
一番奥の水車前です。
クランクを投げてみますが、無反応。
何を投げても無反応。
あかん。
場所移動。
第二ポンドの真ん中あたりでやってみます。
手当たり次第投げまくって、あきゅらすぃ1.3が一瞬ツボにはまる。
でも、ほんと一瞬。
あかん。
第一ポンドに戻り、奥の川側の水車へ。
プラグは細身の方が良さげだったのでベビシャを使ってみます。
水車の下手から水車に向かってキャスト
岸際の浅いところをボトムノックのような感じで巻いてくると
好反応。
ぷちぷち連チャンを楽しみます。
その後は第一ポンドを練り歩きぽつりぽつりと釣り歩きました。
最後までやって納竿です。
30匹くらいでしょうか?
いやぁ、やっぱりクリアレイクは苦手ですね。
あの見切られかたを目にすると釣れるきしませんわ。
さぁ、今週は戸神にリベンジいきまっせぇ。
というわけで、またまた第二ポンドへ。
一番奥の水車前です。
クランクを投げてみますが、無反応。
何を投げても無反応。
あかん。
場所移動。
第二ポンドの真ん中あたりでやってみます。
手当たり次第投げまくって、あきゅらすぃ1.3が一瞬ツボにはまる。
でも、ほんと一瞬。
あかん。
第一ポンドに戻り、奥の川側の水車へ。
プラグは細身の方が良さげだったのでベビシャを使ってみます。
水車の下手から水車に向かってキャスト
岸際の浅いところをボトムノックのような感じで巻いてくると
好反応。
ぷちぷち連チャンを楽しみます。
その後は第一ポンドを練り歩きぽつりぽつりと釣り歩きました。
最後までやって納竿です。
30匹くらいでしょうか?
いやぁ、やっぱりクリアレイクは苦手ですね。
あの見切られかたを目にすると釣れるきしませんわ。
さぁ、今週は戸神にリベンジいきまっせぇ。
2013年11月02日
朽木渓流魚センター 釣行 10/31
どーもです。
今回は朽木渓流魚センターへ行ってまいりました。
なぜか、
あ、いってみよ。
と思いまして。
で、いつものごとく仕事抜け出せたのが7時半。
ソッコー出発して、現地着が10時前となりました。
わたくし、二回目の朽木でございます。
前回は
たしか、
7、8年前。
古。
たいした記憶もなし。
さぁ、つったるでぇ。
第一ポンドは等間隔でお客様がみえるので、とりあえず第二ポンドへ。
何もわからないので、第一ポンドの隣の所からスタートします。
pal1.6 を投げる。
表層から。
2投くらいしたらなにやら放流とのこと。
え?まじで?
普段平日オンリーの釣行なので、放流には縁がないのでワクワク。
しかも!真横が放流ポイント。
キタコレ。
トラックから
バシャアって。
おらぁ!
放流狩りじゃあ!
ん?
放流?
狩り?
ナニソレ?
きっとあれだな。
さっきのは
放流
ごっこ
だね。
客の活性をあげる高等なテクニクーだな。
つーくらい無反応。
気を取り直して、やりなおします。
しばらくして、ヒット。
なかなかサイズ。
も、後が続かず。
あかん。これ、あかんやつや。
第一ポンドへ。
管理棟の下の所で、やってみます。
ちょうど水車の流れが弱くなってくるあたりです。
雰囲気的にマイクロスプーンか?
あきゅらすぃ 0.9 で
なる程。
やる気がある奴はおるんですな。
で、結構リトリーブ速くして見切られる前に食べてもらう
みたいな。
ぽつぽつと釣れたあと、
ふと、水車の流れのど真ん中へ。
ダウンストリームで
ぴゅーって巻いてくると
ごんっ。って
あ、めっさやる気あるバイト。
スプーンローテして、しばらくこれで遊んでもらう。
も、反応なくなってきたんで、プラグでも。
うん。
釣れね。
気分転換に再び第二ポンドへ。
と、ここで突然明日へ続きます。
今回は朽木渓流魚センターへ行ってまいりました。
なぜか、
あ、いってみよ。
と思いまして。
で、いつものごとく仕事抜け出せたのが7時半。
ソッコー出発して、現地着が10時前となりました。
わたくし、二回目の朽木でございます。
前回は
たしか、
7、8年前。
古。
たいした記憶もなし。
さぁ、つったるでぇ。
第一ポンドは等間隔でお客様がみえるので、とりあえず第二ポンドへ。
何もわからないので、第一ポンドの隣の所からスタートします。
pal1.6 を投げる。
表層から。
2投くらいしたらなにやら放流とのこと。
え?まじで?
普段平日オンリーの釣行なので、放流には縁がないのでワクワク。
しかも!真横が放流ポイント。
キタコレ。
トラックから
バシャアって。
おらぁ!
放流狩りじゃあ!
ん?
放流?
狩り?
ナニソレ?
きっとあれだな。
さっきのは
放流
ごっこ
だね。
客の活性をあげる高等なテクニクーだな。
つーくらい無反応。
気を取り直して、やりなおします。
しばらくして、ヒット。
なかなかサイズ。
も、後が続かず。
あかん。これ、あかんやつや。
第一ポンドへ。
管理棟の下の所で、やってみます。
ちょうど水車の流れが弱くなってくるあたりです。
雰囲気的にマイクロスプーンか?
あきゅらすぃ 0.9 で
なる程。
やる気がある奴はおるんですな。
で、結構リトリーブ速くして見切られる前に食べてもらう
みたいな。
ぽつぽつと釣れたあと、
ふと、水車の流れのど真ん中へ。
ダウンストリームで
ぴゅーって巻いてくると
ごんっ。って
あ、めっさやる気あるバイト。
スプーンローテして、しばらくこれで遊んでもらう。
も、反応なくなってきたんで、プラグでも。
うん。
釣れね。
気分転換に再び第二ポンドへ。
と、ここで突然明日へ続きます。