2015年10月18日
Road to ze-ha-. ~夢を信じて~
どもです。
今年は諦めていたハゼクラですが、昨日ちょっと時間が出来たので挑戦してきました。
といっても、メインは子守り。
昼から子供を見ることになったので、何をしようかと考えた所。
よし。
子供を投げっぱなして自分は釣りをしよう。
うん。
ダメ親父。
まぁ、子供と遊ぶといっても結局は子供達が何かしらしてるのを眺めてるって感じなのでそれならいっそのこと子供達だけで勝手に遊んでもらおうかなとw
大きな遊具のある公園の目の前が海というか港というかって所に行くことに。

はじめてパノラマ撮影使ってみた。
わかりにくいですが、左が遊具、右が海。
実際には遊具と海が向かい合ってる感じです。
以前娘ちゃんがおっさんを撃退したところです。
到着時刻がちょうど干潮時刻ということで条件はバッチリです。
後はハゼがまだいるかどうか。
子供達にここで釣りしてるから何かあったら呼びにくるようにと伝言し、釣り開始。

フルスペックでやってみます。
水深はいい感じに激浅。
水もクリアなのでほぼ丸見えなんですが、
お魚さんの反応は。
お!
チェイス確認。
結構やる気ありそうな追い方に見えますが。
その後もそれなりにチェイスは確認できますがヒットには至らず。
ディープフルスペックにしてもう少しゆっくり巻いてみることに。
で、
で、
で、
その数投目。
いいっすか?
いっちゃっていいっすか?
釣っちゃっていいっすか?
クランクで
ハゼを
ぜーはー
を
らーくー
しちゃって
いいんですか?
いぃーんです!

キターーーーー!


見よこのがっつりフッキング。
ゆっくりグリグリしてたらドンッて感じでした。
なるへそ。何となくわかりましたぞ。
と、気をよくするもその後が続かず。
が、一応2バラシ。
フッキング後、どうしても焦ってガン巻きしてしまい水面で暴れられてバラシって感じでした。
おい。おら楽しいぞ!
も、いつまでも子供を投げっぱなしにしておくわけにもいかないので秘密兵器投入。

これを前回の残りのハゼ針にセット。

で、これをクランクのトレーラーに。
これは爆釣でしょ。
が、これが根掛かる。
クランク自体はうまく障害物を回避するんですがその後からついてくるトレーラーはことごとく障害物にフックアップ。
釣りにならんですな。
と、ここで息子氏が
いつまで釣りしてんだよ!
と、怒りのお迎え。
納竿となりました。
実釣一時間ちょっとで、
3ヒット1キャッチ。
無事初ハゼクラゲットとなりました。
これもひとえに皆様の応援のお陰と思っております。
わたくしに気を使いハゼクラデビューを我慢してくださっていた皆様。
心置きなくハゼクラデビューしてくださいww
やはり一番大事なのは
ズバリ
魚影(めいるまん調べ)
ハゼが一杯いる浅瀬でクランク巻いてりゃ何とかなりそうです。
来年はベストシーズンにハゼクラにて数釣りを楽しみたいと思います。
でわでわ
今年は諦めていたハゼクラですが、昨日ちょっと時間が出来たので挑戦してきました。
といっても、メインは子守り。
昼から子供を見ることになったので、何をしようかと考えた所。
よし。
子供を投げっぱなして自分は釣りをしよう。
うん。
ダメ親父。
まぁ、子供と遊ぶといっても結局は子供達が何かしらしてるのを眺めてるって感じなのでそれならいっそのこと子供達だけで勝手に遊んでもらおうかなとw
大きな遊具のある公園の目の前が海というか港というかって所に行くことに。

はじめてパノラマ撮影使ってみた。
わかりにくいですが、左が遊具、右が海。
実際には遊具と海が向かい合ってる感じです。
以前娘ちゃんがおっさんを撃退したところです。
到着時刻がちょうど干潮時刻ということで条件はバッチリです。
後はハゼがまだいるかどうか。
子供達にここで釣りしてるから何かあったら呼びにくるようにと伝言し、釣り開始。

フルスペックでやってみます。
水深はいい感じに激浅。
水もクリアなのでほぼ丸見えなんですが、
お魚さんの反応は。
お!
チェイス確認。
結構やる気ありそうな追い方に見えますが。
その後もそれなりにチェイスは確認できますがヒットには至らず。
ディープフルスペックにしてもう少しゆっくり巻いてみることに。
で、
で、
で、
その数投目。
いいっすか?
いっちゃっていいっすか?
釣っちゃっていいっすか?
クランクで
ハゼを
ぜーはー
を
らーくー
しちゃって
いいんですか?
いぃーんです!

キターーーーー!


見よこのがっつりフッキング。
ゆっくりグリグリしてたらドンッて感じでした。
なるへそ。何となくわかりましたぞ。
と、気をよくするもその後が続かず。
が、一応2バラシ。
フッキング後、どうしても焦ってガン巻きしてしまい水面で暴れられてバラシって感じでした。
おい。おら楽しいぞ!
も、いつまでも子供を投げっぱなしにしておくわけにもいかないので秘密兵器投入。

これを前回の残りのハゼ針にセット。

で、これをクランクのトレーラーに。
これは爆釣でしょ。
が、これが根掛かる。
クランク自体はうまく障害物を回避するんですがその後からついてくるトレーラーはことごとく障害物にフックアップ。
釣りにならんですな。
と、ここで息子氏が
いつまで釣りしてんだよ!
と、怒りのお迎え。
納竿となりました。
実釣一時間ちょっとで、
3ヒット1キャッチ。
無事初ハゼクラゲットとなりました。
これもひとえに皆様の応援のお陰と思っております。
わたくしに気を使いハゼクラデビューを我慢してくださっていた皆様。
心置きなくハゼクラデビューしてくださいww
やはり一番大事なのは
ズバリ
魚影(めいるまん調べ)
ハゼが一杯いる浅瀬でクランク巻いてりゃ何とかなりそうです。
来年はベストシーズンにハゼクラにて数釣りを楽しみたいと思います。
でわでわ
2015年10月13日
Road to ze-ha-. ~乾杯!~
どもです。
ここのところ、久方ぶりに管釣りの固めうちをしたところで
はっ( ; ゜Д゜)!
と思いだしたのが
そう
ぜーはー
の
らーくー
今期中に何とか一本を目標に掲げていたことを思い出す。
実際のところもう時期的にギリギリですよね。
何とかせねば。
で、今日も仕事の都合でお昼の一時間待機があるので潮を調べてみると。
大潮の干潮が11時半。
わぁお。どんぴしゃ。
こりゃやるっきゃない。
ということで、本日ハゼクラ行って来ました。
現地着は12時過ぎ。

もう少し潮が動いてる方が良さそうな気もしないでもないですが、とりあえずやってみます。
大潮とあってか、今までで一番水深が浅くなって
います。
ということで、
唯一手持ちで金色が入っているフルスペックをチョイス

投げては巻きを繰り返すも、生命反応はなし。
うーん。
むなし。
水中を覗くもいるのはカニさんのみ

カニさんを探せ
しばらくやってみるもどーにもならず。
さらに下流へ

いい感じに浅くなってますが。
潮干狩りの方々を尻目にクランクを投げるもこちらも無反応。
グダグダやっている内に
たーいむあっぷ。
クランクロストしなかったのが何よりの収穫だぜ!
はい。
ハゼクラ
完敗。
もう今期は難しそうですね。
ここまでくると絶対に手持ちの道具で釣ってやるというワケわからんプライドが邪魔になってるような気もしますがそこは譲れないんだよw
絶対にハゼクラカラーなんて買わないんだから。
ここまでやってみた感想は
お手軽以上管釣り未満みたいなポジョンですねw
潮にも左右されるのでそこまで思い付きでってわけにもいかなさそうですし。
来年は気合いを入れてもっとメジャースポット責めてみないとダメですかね。
ということで、
Road to ze-ha-
は来年に持ち越しです。
応援して下さった皆様。
ありがとうございました。
歓喜の一匹まで今しばらくお待ち下さい。(笑)
でわでわ
ここのところ、久方ぶりに管釣りの固めうちをしたところで
はっ( ; ゜Д゜)!
と思いだしたのが
そう
ぜーはー
の
らーくー
今期中に何とか一本を目標に掲げていたことを思い出す。
実際のところもう時期的にギリギリですよね。
何とかせねば。
で、今日も仕事の都合でお昼の一時間待機があるので潮を調べてみると。
大潮の干潮が11時半。
わぁお。どんぴしゃ。
こりゃやるっきゃない。
ということで、本日ハゼクラ行って来ました。
現地着は12時過ぎ。

もう少し潮が動いてる方が良さそうな気もしないでもないですが、とりあえずやってみます。
大潮とあってか、今までで一番水深が浅くなって
います。
ということで、
唯一手持ちで金色が入っているフルスペックをチョイス

投げては巻きを繰り返すも、生命反応はなし。
うーん。
むなし。
水中を覗くもいるのはカニさんのみ

カニさんを探せ
しばらくやってみるもどーにもならず。
さらに下流へ

いい感じに浅くなってますが。
潮干狩りの方々を尻目にクランクを投げるもこちらも無反応。
グダグダやっている内に
たーいむあっぷ。
クランクロストしなかったのが何よりの収穫だぜ!
はい。
ハゼクラ
完敗。
もう今期は難しそうですね。
ここまでくると絶対に手持ちの道具で釣ってやるというワケわからんプライドが邪魔になってるような気もしますがそこは譲れないんだよw
絶対にハゼクラカラーなんて買わないんだから。
ここまでやってみた感想は
お手軽以上管釣り未満みたいなポジョンですねw
潮にも左右されるのでそこまで思い付きでってわけにもいかなさそうですし。
来年は気合いを入れてもっとメジャースポット責めてみないとダメですかね。
ということで、
Road to ze-ha-
は来年に持ち越しです。
応援して下さった皆様。
ありがとうございました。
歓喜の一匹まで今しばらくお待ち下さい。(笑)
でわでわ
2015年10月01日
Road to ze-ha-. ~クランクで釣らなければならないお魚がここにいる~
どもです。
そーです!
そーなんです!
釣りたぃんです!
エサじゃダメなんです!
という訳で、始まりました。
正確には始まってました。
Road to ハゼ
ハゼクラへの道。
人様からのコメントをパクってシリーズもののタイトルにしてしまうこのzoo zooしさ。
でも、
いいぃんです!
という訳で、ここで改めてましてハゼクラとの出会いについて触れてみましょう。
今年の頭くらいでしょうか、毎度お馴染み釣具屋のトラウトコーナーを物色中クラピーシリーズの列に色違いのパッケージを発見。
なんじゃこりゃ?と確認するとハゼのイラスト。
ますます意味がわからなくなる。
で、よく確認すると
クラピーでハゼが釣れる
とのこと。
マジか!?
で、ちょっと調べてみると出てくるではありませんかハゼクラの記事が。
ちょっと面白そう。と興味を持ち秋になったらやってみようとほんのり思ってみたりなんかしてみたりして。
この釣りのいいところは管釣りタックルがそのまま流用できること。
ロッド、リールはもちろんルアーまでもがそのままでOK。
これが一番ありがたい。
基本釣りはターゲットによって道具が全然変わってしまうので、新たなジャンルに手を出そうと思うと初期投資が結構かかってしまいます。
メバリングなんかもロッドとリールを強引に流用したとしてもワームやらジグヘッドやらで与謝野さんくらいは瞬殺されますからねw
これはかなり魅力的です。
さて、そのまま月日は流れぼちぼちハゼの時期になってくると回りからもちらほらハゼクラのワードが聞こえて来るようになりました。
これはネタにもなりますな。
と、軽い気持ちで始めてみたわけですが。
釣れないんです!
いやぁ当初はハゼ釣りのポイント行ってクランク巻くだけと思ってましたがそうは問屋がおろし大根。
なぁんも釣れねぇ。
気がつけば
めいるまんがクランクでハゼを釣り上げるのを温かく見守るスレ
みたいになって来てるじゃあーりませんか。
ならば釣るしかないでしょう。
という訳でさっそく
昨日ちょいと行って来ましたよハゼクラ。
早くも目標達成!
しちゃったらごめんね。
昨日は干潮が13時頃だったのでそれにあわせて11時半頃到着。
時合いというものはあるのでしょうか?
とりあえずできるだけ浅いときにやってみたかったのでそれにあわせてみました。
前回よりもだいぶ引いていたのでより海近くに入ってみます。
雰囲気は良さげ。
ディープフルスペックのチャートカラーを装着しレッツフィッシング。
その2投目。
アドバイス頂いた通りストップ&ゴーを試していると
ストップの瞬間に
プルってキタ?
手首で軽くあわせを入れてそのままリールを巻かずに利いてみる。
プルルルルっ。
あれ?きたんじゃね?
嬉しくなって足下まで巻いてくらとると
ラインの先には
キターーー!
ディープフルスペックのみ!
あんれー?
生命反応あったような気がしたんですけどねー。
しばらくするとまた似たようなアタリ?が。
同じく軽くあわせを入れつつ利いてみる。
プルルル。
今度こそ。
はい。二度目の正直。
ディープフルスペックのみ。
あかん。ワケわからん。
その後は何もおこらず。
場所移動。
前回と全く同じ所へ。

前回よりもだいぶ引いてますね

さっそくチェイスを確認
がヒットまで至らず。
サイズが小さいんですかねぇ。
そのままランガンしてみますがさっぱりの極み。
あきまへん。
最後にちょろっと場所移動。
近くの漁港へ。
ここもハゼ釣りポイントです。
エサなら飽きない程度につれる所です。
塩が引いるのでいい感じですがところ狭しと船が係留してあるのでそのロープ等がありキャストがままなりません。
そんなに広いところでもないのでぐるっと回って投げれそうな所を探します。
と、水中に魚影発見。
まさかの
ブラックバス。
普通に泳いでますが海水イケるんすか?
まぁ、完全に海水ではないと思いますが間違いなく真水でもないっすよ。
生命力恐るべし。
すぐにバスは見失いましたが、ちょっと投げれそうな所があったのでやってみます。
船と船の間に投げて巻いてくる。
ぶっるぅん!
あったったぁ。
も、掛からず。
今のは間違いなく魚伸さん。
もう一度キャストするもチェイスのみ。
ただ今までのハゼよりも断然大きかったです。
その後は何もなくなり結局この日もノーフィッシュにて終了。
実釣二時間弱でした。
はい。今回もハゼクレませんでした。
今回の釣行で思ったこと。
もっと魚影の濃い所でやらなければいけないのではないか?
クランクのカラーも考慮しないといけないのではないか?
もっとサイズが狙える所でやらないといけないのではないか?
って感じでしょうか。
カラーについてはどうなんでしょう。
他の方のブログ等を見るとハゼ用カラー
金係やホログラムっぽいものなどかなりのアピールカラーでやられているみたいですね。
さすがにトラウトからの流用なのであまり派手なカラーがありません。
っていってもクランク3つも買えばそれなりの金額になるわけで個人的に納得いかんww
ポイントについてはエサでぽちぽち釣れるってとこじゃなくてエサで爆釣ってところじゃないとかなり苦戦するのではないかって感じです。
まずは腕をみがかにゃならんってのはわかってますが、とりあえず目の前に魚が絶対いる管釣りと違い魚がいるところを探さないと土俵にも上がれないわけで。
いやいやハゼクラの道は険しいですぜ。
えぇ。これをご覧の方でこれからハゼクラをやる予定がある方々。
初釣行でサクッと釣り上げないように!(笑)
なぁんだ。全然難しくないじゃん。あいつがヘタなだけじゃん。とならないように!
まだまだハゼクラの道は始まったばかりだぜ!
でわでわ。
そーです!
そーなんです!
釣りたぃんです!
エサじゃダメなんです!
という訳で、始まりました。
正確には始まってました。
Road to ハゼ
ハゼクラへの道。
人様からのコメントをパクってシリーズもののタイトルにしてしまうこのzoo zooしさ。
でも、
いいぃんです!
という訳で、ここで改めてましてハゼクラとの出会いについて触れてみましょう。
今年の頭くらいでしょうか、毎度お馴染み釣具屋のトラウトコーナーを物色中クラピーシリーズの列に色違いのパッケージを発見。
なんじゃこりゃ?と確認するとハゼのイラスト。
ますます意味がわからなくなる。
で、よく確認すると
クラピーでハゼが釣れる
とのこと。
マジか!?
で、ちょっと調べてみると出てくるではありませんかハゼクラの記事が。
ちょっと面白そう。と興味を持ち秋になったらやってみようとほんのり思ってみたりなんかしてみたりして。
この釣りのいいところは管釣りタックルがそのまま流用できること。
ロッド、リールはもちろんルアーまでもがそのままでOK。
これが一番ありがたい。
基本釣りはターゲットによって道具が全然変わってしまうので、新たなジャンルに手を出そうと思うと初期投資が結構かかってしまいます。
メバリングなんかもロッドとリールを強引に流用したとしてもワームやらジグヘッドやらで与謝野さんくらいは瞬殺されますからねw
これはかなり魅力的です。
さて、そのまま月日は流れぼちぼちハゼの時期になってくると回りからもちらほらハゼクラのワードが聞こえて来るようになりました。
これはネタにもなりますな。
と、軽い気持ちで始めてみたわけですが。
釣れないんです!
いやぁ当初はハゼ釣りのポイント行ってクランク巻くだけと思ってましたがそうは問屋がおろし大根。
なぁんも釣れねぇ。
気がつけば
めいるまんがクランクでハゼを釣り上げるのを温かく見守るスレ
みたいになって来てるじゃあーりませんか。
ならば釣るしかないでしょう。
という訳でさっそく
昨日ちょいと行って来ましたよハゼクラ。
早くも目標達成!
しちゃったらごめんね。
昨日は干潮が13時頃だったのでそれにあわせて11時半頃到着。
時合いというものはあるのでしょうか?
とりあえずできるだけ浅いときにやってみたかったのでそれにあわせてみました。
前回よりもだいぶ引いていたのでより海近くに入ってみます。
雰囲気は良さげ。
ディープフルスペックのチャートカラーを装着しレッツフィッシング。
その2投目。
アドバイス頂いた通りストップ&ゴーを試していると
ストップの瞬間に
プルってキタ?
手首で軽くあわせを入れてそのままリールを巻かずに利いてみる。
プルルルルっ。
あれ?きたんじゃね?
嬉しくなって足下まで巻いてくらとると
ラインの先には
キターーー!
ディープフルスペックのみ!
あんれー?
生命反応あったような気がしたんですけどねー。
しばらくするとまた似たようなアタリ?が。
同じく軽くあわせを入れつつ利いてみる。
プルルル。
今度こそ。
はい。二度目の正直。
ディープフルスペックのみ。
あかん。ワケわからん。
その後は何もおこらず。
場所移動。
前回と全く同じ所へ。

前回よりもだいぶ引いてますね

さっそくチェイスを確認
がヒットまで至らず。
サイズが小さいんですかねぇ。
そのままランガンしてみますがさっぱりの極み。
あきまへん。
最後にちょろっと場所移動。
近くの漁港へ。
ここもハゼ釣りポイントです。
エサなら飽きない程度につれる所です。
塩が引いるのでいい感じですがところ狭しと船が係留してあるのでそのロープ等がありキャストがままなりません。
そんなに広いところでもないのでぐるっと回って投げれそうな所を探します。
と、水中に魚影発見。
まさかの
ブラックバス。
普通に泳いでますが海水イケるんすか?
まぁ、完全に海水ではないと思いますが間違いなく真水でもないっすよ。
生命力恐るべし。
すぐにバスは見失いましたが、ちょっと投げれそうな所があったのでやってみます。
船と船の間に投げて巻いてくる。
ぶっるぅん!
あったったぁ。
も、掛からず。
今のは間違いなく魚伸さん。
もう一度キャストするもチェイスのみ。
ただ今までのハゼよりも断然大きかったです。
その後は何もなくなり結局この日もノーフィッシュにて終了。
実釣二時間弱でした。
はい。今回もハゼクレませんでした。
今回の釣行で思ったこと。
もっと魚影の濃い所でやらなければいけないのではないか?
クランクのカラーも考慮しないといけないのではないか?
もっとサイズが狙える所でやらないといけないのではないか?
って感じでしょうか。
カラーについてはどうなんでしょう。
他の方のブログ等を見るとハゼ用カラー
金係やホログラムっぽいものなどかなりのアピールカラーでやられているみたいですね。
さすがにトラウトからの流用なのであまり派手なカラーがありません。
っていってもクランク3つも買えばそれなりの金額になるわけで個人的に納得いかんww
ポイントについてはエサでぽちぽち釣れるってとこじゃなくてエサで爆釣ってところじゃないとかなり苦戦するのではないかって感じです。
まずは腕をみがかにゃならんってのはわかってますが、とりあえず目の前に魚が絶対いる管釣りと違い魚がいるところを探さないと土俵にも上がれないわけで。
いやいやハゼクラの道は険しいですぜ。
えぇ。これをご覧の方でこれからハゼクラをやる予定がある方々。
初釣行でサクッと釣り上げないように!(笑)
なぁんだ。全然難しくないじゃん。あいつがヘタなだけじゃん。とならないように!
まだまだハゼクラの道は始まったばかりだぜ!
でわでわ。
2015年09月28日
リベンジ。ハゼクラ。カエリウチ。
どもです。
いやいや秋ですな。
早朝とかきんもてぃですね。
さてさて、先日ほんのりかじった
ハゼクラ。
なんとか一匹釣ってみたいということでリベンジに行って来ました。
仕事の合間に一時間ちょい時間を潰さないといけない日程だったのでこっそりタックルを車に積み込みレッツトライです。
場所は某川の河口

昔からハゼ釣りといえばここへ来てました。
過去の実績は十分ですのでハゼ自体は間違いなくいるはずですがどうでしょう。
ロッド ソルトトラウトⅡ70UL
リール 00バイオマスター1000mgs
ライン レグロン6lb
まずはディープフルスペックのピンクから
水深もそれほどなくボトムはトレースできそうです。
一投目からチェイスを確認。
テンションが上がる。
も、その後もバイトらしいものはなく。
といいますか。
ハゼクラってどれくらいのロッドがいいんでしょうか。
メバルとかアジ用のファーストテーパー気味の方がいいんですかね。
今回のタックルではおそらくバイトは感じられないのではないのでしょうか。
ってそもそも訳のわからんロッドでやってるわけですが、アタリらしきものはわからず。
いくつかルアーローテするもチェイスのみ。
が、思いの外クランクだと根掛かりの危険もすくなそうな感じ。
うーん。ボトム用のルアーでも使って見ようかな?
雰囲気から小刻みにボトムバンプさせてもいけそうな感じなんですが、さすがに根掛かりのリスクはかなり高そう。
も、クランクではらちがあかないのでちょっとやってみる事に。
そしてその一投目。
ちょん。ちょん。ちょん。
キターーー!
根掛かり。
やっぱりね。
リバーブ殉職。
あぁ。
気を取り直してもう一度ディープフルスペック。
いやぁチェイスはあるんですけどねぇ。
見てるとルアーを追いながら結構俊敏に動き回ってます。
で両サイドやら後ろからルアー本体自体には何度かアタックしてきてるんですけどね。
まあ、サイズが小さいというのもあるかもしれませんがフックアップには至らず。
威嚇にきたところをフッキングするわけで友釣りのような感覚だと思うんですが
オートスレ掛かり待ちといった感じでしょうか。
うーん。
とあーだこーだ考えながらキャストを繰り返す。
とここで、フルスペックに待望の
ね
が
か
り
ぷちん。
ラインも心の糸も切れました。
フルスペック殉職。
この時点で一気にやる気ダウンですが、なんとか気持ちをふるいたたせて!
と、思っていると。
後ろの繁みに数匹のスズメバチを確認。
はい。
終了。
はち。こわい。
結局一時間弱で二千円強相当を川に投げ捨ててくるという結果に。
なんだよ。ハゼクラ。
いやね。
自分に技術がないのは百も承知。
一匹でも釣れれば何かしらつかむものもあると思うんですが。
いいですか。
愚痴りますよ。
一番言っちゃならん事を言いますよ。
エサでつりゃいいじゃん。
だってさぁ。
やっぱ食べるために釣るわけでしょ。
で、そこに魚はいるわけでしょ。
それをわざわざクランクでねらわ......
はっ( ; ゜Д゜)
悪い夢を見ていたようだ。
くそぉ。
今回も見事返り討ちにあったハゼクラですが、次回こそは必ずゲットしてやりますよ!
って普通に管釣り行きたいです。
でわでわ。
いやいや秋ですな。
早朝とかきんもてぃですね。
さてさて、先日ほんのりかじった
ハゼクラ。
なんとか一匹釣ってみたいということでリベンジに行って来ました。
仕事の合間に一時間ちょい時間を潰さないといけない日程だったのでこっそりタックルを車に積み込みレッツトライです。
場所は某川の河口

昔からハゼ釣りといえばここへ来てました。
過去の実績は十分ですのでハゼ自体は間違いなくいるはずですがどうでしょう。
ロッド ソルトトラウトⅡ70UL
リール 00バイオマスター1000mgs
ライン レグロン6lb
まずはディープフルスペックのピンクから
水深もそれほどなくボトムはトレースできそうです。
一投目からチェイスを確認。
テンションが上がる。
も、その後もバイトらしいものはなく。
といいますか。
ハゼクラってどれくらいのロッドがいいんでしょうか。
メバルとかアジ用のファーストテーパー気味の方がいいんですかね。
今回のタックルではおそらくバイトは感じられないのではないのでしょうか。
ってそもそも訳のわからんロッドでやってるわけですが、アタリらしきものはわからず。
いくつかルアーローテするもチェイスのみ。
が、思いの外クランクだと根掛かりの危険もすくなそうな感じ。
うーん。ボトム用のルアーでも使って見ようかな?
雰囲気から小刻みにボトムバンプさせてもいけそうな感じなんですが、さすがに根掛かりのリスクはかなり高そう。
も、クランクではらちがあかないのでちょっとやってみる事に。
そしてその一投目。
ちょん。ちょん。ちょん。
キターーー!
根掛かり。
やっぱりね。
リバーブ殉職。
あぁ。
気を取り直してもう一度ディープフルスペック。
いやぁチェイスはあるんですけどねぇ。
見てるとルアーを追いながら結構俊敏に動き回ってます。
で両サイドやら後ろからルアー本体自体には何度かアタックしてきてるんですけどね。
まあ、サイズが小さいというのもあるかもしれませんがフックアップには至らず。
威嚇にきたところをフッキングするわけで友釣りのような感覚だと思うんですが
オートスレ掛かり待ちといった感じでしょうか。
うーん。
とあーだこーだ考えながらキャストを繰り返す。
とここで、フルスペックに待望の
ね
が
か
り
ぷちん。
ラインも心の糸も切れました。
フルスペック殉職。
この時点で一気にやる気ダウンですが、なんとか気持ちをふるいたたせて!
と、思っていると。
後ろの繁みに数匹のスズメバチを確認。
はい。
終了。
はち。こわい。
結局一時間弱で二千円強相当を川に投げ捨ててくるという結果に。
なんだよ。ハゼクラ。
いやね。
自分に技術がないのは百も承知。
一匹でも釣れれば何かしらつかむものもあると思うんですが。
いいですか。
愚痴りますよ。
一番言っちゃならん事を言いますよ。
エサでつりゃいいじゃん。
だってさぁ。
やっぱ食べるために釣るわけでしょ。
で、そこに魚はいるわけでしょ。
それをわざわざクランクでねらわ......
はっ( ; ゜Д゜)
悪い夢を見ていたようだ。
くそぉ。
今回も見事返り討ちにあったハゼクラですが、次回こそは必ずゲットしてやりますよ!
って普通に管釣り行きたいです。
でわでわ。
2015年09月22日
レンキンニモマケズ、ハゼクレズ。
どもです。
お天気もよろしく絶好の行楽日和となっておりますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
といっても、うちの会社のお客様も半数位はお仕事のようでそこまででもないんですかね?
高速は相変わらず大渋滞してますが。
さてさて、早くも今週も休みらしい休みを頂けないことが確定しておりますので連勤術師としての能力が覚醒しております。
と、そんなおり神様のご加護により日曜にちょっと時間を頂きました。
で、何かしら釣りに行こうと計画。
が、出先+子供付きということで選択肢もそれほどなく。
釣具屋で協議の結果
ハゼ釣り
に決定。
シーズンですし、子供でも釣れるし、何より今後のハゼクラのポイントも確認できるし(←これが一番の目的w)
いやだってね、ある程度ハゼクラでも釣れるって後ろ楯がないとさすがにエサ釣りの隣でひたすらクランク投げるのは勇気がいりますもんね。
ってことでとりあえず
パックロッド
エサ
ハゼ用仕掛け
を購入。
子供たちに二人でワンタックルを提案するも
一人ワンタックルを激しく主張。
仕方なくパックロッドを2本購入。

ではいざ現場へ。
ちょうど潮は干潮からあがってきているところ。
水深も浅く、底も丸見えです。

よぉく見ると、岩の上や隙間にハゼがちらほら見えます。
これならのべ竿に浮き仕掛けの方が釣りやすそうですが、まぁ手持ちの道具で頑張りましょう。
タックルをセットし仕掛け投入。
一応投げ使用になってますが、足下に見えてるのでそのままたらしてやってみます。
うん。
普通に釣れる。
ちょい投げして、足下まで巻いてきて糸はったままステイ。
あとは脈釣り+サイト。
普通に釣れる。
が、予想通り15分もしない内に息子氏のもう飽きた宣言。
おい‼だからワンタックルで十分だと言ったじゃないか。
それに引き換え娘ちゃんは要領好子。
一人ですべてをこなし連発しだす始末。
が、それを知ってか知らずか後からきたおっさんが娘ちゃんの真横に入る。
管釣りでもそうですけど自分なら絶対入らないような間で他人にポイント入られると嫌気がさしますね。
しかもいっくらでも他のところ空いてるのに。
さらに子供の真横。
あんたうちの子キャストもままならないぜ?
いっそのこと盛大にクロスキャストしてやれと心の中で応援する父親。
自分は自分で息子氏の相手をしていたので遠巻きに応援をする(あっちの方が釣れそうと少し離れた所で娘ちゃんはやっていたので)
まぁ、なんかトラブったら謝ろうかなと。
後から入ってきたのはおっさんの方ですからねw
が、そんな父親の思惑をよそに娘ちゃんの取った驚くべきおっさん撃退方法とは。
圧
倒
的
釣
果
!
隣でなんやかんややってるおっさんの隣で
パパぁ釣れたぁ!
こちらへ来て魚キープ。
イソメちぎって針へ
おっさんの隣に戻る
パパぁ!また釣れたぁ!
こちらへ来てキープ
イソメちぎって針へ。
の繰り返し。
何匹か娘ちゃんが魚釣ったらおっさんどっかへ行ってしまいました。
娘ちゃん、ぐっじょぶ!
さてさて、息子氏。
飽きたと言った所をなんとか興味を持たせようと試行錯誤しておったんですが
俺は松ぼっくりを拾うことにする!
と、強い志のもと旅立ってしまいました。
まぁ、目の届く所にいるので問題なしとして。
残されたわたくしとパックロッド。
あぁ。
いつものタックルボックスがあればとりあえずハゼクラ試せるのになぁ。
あれ!
こんなところに一つだけボトムクラピーが!

んもぉ。この展開は予定通りだったくせにぃ。
とまぁ、タックルに不安はあるもののハゼクラデビューでございます。
ロッド ファミリーコンパクト165
リール コンパクトスピン2
ライン 極太ナイロン
釣っれるっかな
釣っれるっかな
さてさてあはぁん。
釣れね。
と、言いますか。
この釣りはいかにボトムをゆっくり巻いてこれるかですね。
今回やったポイントは足場が高く、ロッドを目一杯下げてもティップが水面から一メートル程上がってしまいます。
この状態でボトムをキープしようと思うと、結構な早巻きになってしまうので、魚が追いきれない感じでした。
何度がチェイスはありましたがやはり巻きスピードが早すぎて魚を置き去りにしてましたw
なるほど。
だいたい雰囲気はわかりました。
また、改めて真剣挑戦してみたいと思います。
結局一時間ほどでタイムアップ。

ほぼ娘ちゃんの釣果ですww
でわでわ。
お天気もよろしく絶好の行楽日和となっておりますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
といっても、うちの会社のお客様も半数位はお仕事のようでそこまででもないんですかね?
高速は相変わらず大渋滞してますが。
さてさて、早くも今週も休みらしい休みを頂けないことが確定しておりますので連勤術師としての能力が覚醒しております。
と、そんなおり神様のご加護により日曜にちょっと時間を頂きました。
で、何かしら釣りに行こうと計画。
が、出先+子供付きということで選択肢もそれほどなく。
釣具屋で協議の結果
ハゼ釣り
に決定。
シーズンですし、子供でも釣れるし、何より今後のハゼクラのポイントも確認できるし(←これが一番の目的w)
いやだってね、ある程度ハゼクラでも釣れるって後ろ楯がないとさすがにエサ釣りの隣でひたすらクランク投げるのは勇気がいりますもんね。
ってことでとりあえず
パックロッド
エサ
ハゼ用仕掛け
を購入。
子供たちに二人でワンタックルを提案するも
一人ワンタックルを激しく主張。
仕方なくパックロッドを2本購入。

ではいざ現場へ。
ちょうど潮は干潮からあがってきているところ。
水深も浅く、底も丸見えです。

よぉく見ると、岩の上や隙間にハゼがちらほら見えます。
これならのべ竿に浮き仕掛けの方が釣りやすそうですが、まぁ手持ちの道具で頑張りましょう。
タックルをセットし仕掛け投入。
一応投げ使用になってますが、足下に見えてるのでそのままたらしてやってみます。
うん。
普通に釣れる。
ちょい投げして、足下まで巻いてきて糸はったままステイ。
あとは脈釣り+サイト。
普通に釣れる。
が、予想通り15分もしない内に息子氏のもう飽きた宣言。
おい‼だからワンタックルで十分だと言ったじゃないか。
それに引き換え娘ちゃんは要領好子。
一人ですべてをこなし連発しだす始末。
が、それを知ってか知らずか後からきたおっさんが娘ちゃんの真横に入る。
管釣りでもそうですけど自分なら絶対入らないような間で他人にポイント入られると嫌気がさしますね。
しかもいっくらでも他のところ空いてるのに。
さらに子供の真横。
あんたうちの子キャストもままならないぜ?
いっそのこと盛大にクロスキャストしてやれと心の中で応援する父親。
自分は自分で息子氏の相手をしていたので遠巻きに応援をする(あっちの方が釣れそうと少し離れた所で娘ちゃんはやっていたので)
まぁ、なんかトラブったら謝ろうかなと。
後から入ってきたのはおっさんの方ですからねw
が、そんな父親の思惑をよそに娘ちゃんの取った驚くべきおっさん撃退方法とは。
圧
倒
的
釣
果
!
隣でなんやかんややってるおっさんの隣で
パパぁ釣れたぁ!
こちらへ来て魚キープ。
イソメちぎって針へ
おっさんの隣に戻る
パパぁ!また釣れたぁ!
こちらへ来てキープ
イソメちぎって針へ。
の繰り返し。
何匹か娘ちゃんが魚釣ったらおっさんどっかへ行ってしまいました。
娘ちゃん、ぐっじょぶ!
さてさて、息子氏。
飽きたと言った所をなんとか興味を持たせようと試行錯誤しておったんですが
俺は松ぼっくりを拾うことにする!
と、強い志のもと旅立ってしまいました。
まぁ、目の届く所にいるので問題なしとして。
残されたわたくしとパックロッド。
あぁ。
いつものタックルボックスがあればとりあえずハゼクラ試せるのになぁ。
あれ!
こんなところに一つだけボトムクラピーが!

んもぉ。この展開は予定通りだったくせにぃ。
とまぁ、タックルに不安はあるもののハゼクラデビューでございます。
ロッド ファミリーコンパクト165
リール コンパクトスピン2
ライン 極太ナイロン
釣っれるっかな
釣っれるっかな
さてさてあはぁん。
釣れね。
と、言いますか。
この釣りはいかにボトムをゆっくり巻いてこれるかですね。
今回やったポイントは足場が高く、ロッドを目一杯下げてもティップが水面から一メートル程上がってしまいます。
この状態でボトムをキープしようと思うと、結構な早巻きになってしまうので、魚が追いきれない感じでした。
何度がチェイスはありましたがやはり巻きスピードが早すぎて魚を置き去りにしてましたw
なるほど。
だいたい雰囲気はわかりました。
また、改めて真剣挑戦してみたいと思います。
結局一時間ほどでタイムアップ。

ほぼ娘ちゃんの釣果ですww
でわでわ。