ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月29日

戦力補強

どもです。

明日は無事出撃できることになりました。


いやぁ楽しみですな。


本日は予定通りサンクチュアリへかめサンcupのメーカーブース漁りに行って来ました。


いやぁ散財って本当にいいものですね。


みなさん釣りに夢中でブースは独占状態。

ちょうどMax氏もいらっしゃったので色々とお話を聞かせてもらおうと思ってたら何だかんだでロッドの話に


で、車からムカイブランドのロッドを出してきて頂く。


中々この地方ではムカイのロッドを振る機会がないのでこれ幸いに触りまくる。


なんかダイワのハードケースから裸のまま輪ゴムでとめられたロッドがたくさん出てきておりましたww


ひととおり触った感想としてはどれも欲しい。

まぁ無理な話ですがw


同一ブランドのロッドを振り比べると何となくそれぞれの特徴がわかりやすいですね。


言葉では

クランク用

ボトム用

マイクロスプーン用


とか聞いても実際はそれにはどんな調子がいいのかよくわかってなかったのでいざ比べてみるとわかりやすいですし、なるほどこれでボトムやったら楽しそうとかワクワクしてしまいます。


その他にも色々とロッドに付いて話が聞けてありがたかったですね。


ロッドの話のきっかけを作ってくれたもう一人のお客さま。ありがとうございましたw



さてさて、そんなわたくしの散財品。




結局今回主催のかめやオリカラはトレモをひとつ買っただけ。

ムカイにてハイサイド

なぶら家にてアキュラシーとアキュラシーのブランクス

を購入致しました。



これだけでもそこそこの散財ですな。


せっかくこの前断捨離したのに。



そしてもうひとつ今回の目玉。



全く別の場所で購入したんですが


これからの季節。


防寒対策はしっかりと


という事で今回は帽子を新調。


耳まですっぽり暖かい帽子はこちら



だって安かったんですもの。


という事で明日はドアラちゃんもデビュー戦。


これかぶって偏光グラスして。


グヘヘ。



怪しいおっさんをジュネスで発見されたかたは是非お声をお掛けください。


万が一明日悶絶神に進化してしまいましたら、この冬はずうっとこれかぶって釣りしますから。


うわぁ、今日悶絶神来てますやん。


ってわかりやすいでしょww


さぁ、明日は3時起きですな。

寝なあきまへん。



でわでわ。  


Posted by mailman32 at 21:43Comments(6)

2015年11月28日

悶絶神昇格試験 開催決定

どもです。

ようやく季節が追い付いてきましたな。

寒いです。


さてさて、


前回ちらっとお話させていただいた通り

30日(月)に釣行出来そうになりました。


とりあえず仕事の段取りはついたんですが、ここへ来て娘ちゃん熱発。


うーん。

このまま体調がよくならないと手放しで釣りにも行けませんぞ。


どうしたもんか。


まあ、そこはうまいこと許しを得ようとぞおもふ。



はい。



という訳で、一応昇格試験を受ける気マンマンではございますが。


皆様のご意見を参考にボーダーラインを設定させて頂きました。


タケピョンさん 13匹
makoさん 50匹
ま~さん 50匹
かりあげクンさん 60匹
Kawakyonさん 80匹


合計 253匹 ÷ 5名 = 50.6匹


という事で

51匹釣れなければ無事悶絶神昇格という事で。


まぁ妥当な数字でしょうか。


ネタ的には上か下へ突き抜けたいところではございますがww


55匹でしたぁ!セーフ!


ではまぁ盛り上がりにかけそうなんでw


あとは天候も気になるところですが、微妙ですねぇ。


あまりにも悪そうなら延期です。


とりあえず必釣祈願で明日サンクチュアリで行われるかめサンcupに入場料払ってオリカラでも買い漁りに行ってきますww


釣行が確約されましたら関係各所には改めて連絡させて頂きますのでよろしくお願いいたします。


それでは皆様爆釣釣行記をお楽しみに。


でわでわ  


Posted by mailman32 at 13:43Comments(10)

2015年11月25日

悶絶神昇格試験

どもです。


そういえば先日、某の里へ某ルミネーションを見学に行って来ました。


今年のテーマはアルプスの少女ハイジということでしたが。


うーん。


綺麗は綺麗ですけどね。


これはイルミネーションか?



大型スクリーンでよくね?と思ったのは内緒です。


まぁ、こういうことを口に出すと

あんたはいつもそうだ。自分のこと以外に興味が無さすぎる。

と、お褒めの言葉を頂くので頑張って感動しておきました。




さてさて、


わたくしもいよいよ悶絶神へと変貌を遂げるときが来ましたようで。



皆様のご意見を参考にさせて頂き


フィッシングリゾート ジュネス


さんにて


悶絶神昇格試験


なるものを受験しようと思っておるわけです。


が、ここへ来て突然の冬の香り。


あれ?やっぱり持ってるのかw



一応いまだに自分の中ではそんなはずはないと思ってみたりしてみたりもするわけですが。



とにもかくにも、ジュネスで白黒つけようやないかい!ってことですな。


気になる試験日は。


30日(月)に大決定!

と、関係各所に連絡したとたんに仕事の予定が。


慌ててちょっと待って下さいと連絡をw


のっけからのグダグダ具合。


ホントすみません。


が、とにもかくにも近いうちにはお邪魔する予定です。


でだ、


そうすると何かしら目安が必要となってくるわけなんですがどうしましょうか。


やはり釣果といったところがわかりやすくて良いのでしょうが

どれくらい釣れたらいいの?でしょうか?



スタイルは崩さずにいつもの調子で頑張りますよそりゃ。



どれくらい釣れなければ無事悶絶神へと進化できるのでしょうか?




皆様の意見を参考に目標値を設定させて頂きたいと思います。


が、


今回は


押すなよ?絶対に押すなよ?


ではありませんよww


まぁ、これくらい釣ったならさすがに悶絶とは言えないですよね。


という数値です。


いいですか?絶対に押すなよ?w



この時期の平日のジュネスの普通にやればこれくらいは


という数値を教えていただけるとありがたいです。


いかんせん経験がないので全くわかりません。


皆様の意見を参考に決定させて頂きたいと思います。


膨大なデータをお持ちの皆様ぜひともご協力をお願いいたします。


無事悶絶神へと進化できたあかつきには記念グッズでも作ってプレゼントいたしますのでww


それでは皆様よろしくお願いいたします。


  


Posted by mailman32 at 12:52Comments(10)

2015年11月23日

あなたならどうする。

どもです。


なんか昔ありましたよね


あなたなぁら どぉするぅ。って

なんのCMだったでしょうか。


ま、そんなこと、どうでもいいんですけどね。
(連日のみつまJAPAN推し)


さてさて、


前回の記事の通り華々しく散れる釣り場を検索しておりましたところ

とある釣り場のトップページにこのような一文を発見。



いよいよ本来の状況になってきました。
水温がベストになったという意味です。
何をやっても釣れるので初心者の方にもおすすめです。
フライの方は釣れ過ぎて飽きるかもしれません。
夕方の雨のようなライズを見に来て下さい。



だってさ。







だがそこは俺様。


普段から


スレた鱒に口を使わす

バイトがより明確に

半端ない集魚力


等々数々の殺し文句に騙されてきた訳で(実力不足といった正論は認めません)



こんな釣り場の自己アピール





行ってまうやろぉ!



こっちは魚が釣りたくて仕方ないんですよ。


砂漠の真ん中でポカリの自販機見つけたら迷わずお金いれるでしょ。


そんな状態。








で、その釣れ過ぎて飽きるかもしれない釣り場というのが


そう


東山湖



僕の心もロッドも折ってくれるドSな釣り場です。


とは言うものの


過去二回の釣行では営業時間が長いとはいうものの3桁に迫らんとする釣果を残しておるわけで。


個人的には相性はそこまで悪くはなさげ。


オープンから時間が経ったと言えば経ったし、経ってないといえば経ってないんでしょうけどどーなんでしょうね。


もともとクリアポンドでの釣りは苦手なので、どうせ散るなら派手に東山湖でなんて思ってもいるんですが。



ジュネスならジュネスで予定があえばま~さんやかりあげクンさんに生き証人として立ち会って頂けるという特典も付いて来るんですけどねw


ところが仕事の方が絶好調で休みの目処がたたない状態。


今のところ釣りに行けるなら来週の(月)or(水)なんですが、これも行けるならって感じで確定ではありません。



となると一人ジュネスもあり得るわけですが、初めての釣り場で試行錯誤しているうちに気がつきゃ悶絶にて終了では未練が残りすぎて醜い悶絶神に進化してしまいそうでww


ある程度知ってる東山湖か

癒しに定評のジュネスか



皆様の


ご注文は



どっち?



でわでわ








  


Posted by mailman32 at 14:44Comments(6)

2015年11月21日

悶絶神への道

どもです。


いつのまにか某じょれ解禁になってますね。

今年は例年のようなマインドコントロールがなかったような気がするんですが気のせいでしょうか。

それともあれか?

大御所追悼モードだったのか?


ま、そんなこと、どうでもいいんですけどね。


さてさて、


いよいよ己のなかに潜む

悶絶パワー

なるものの存在を認めざるを得ない状況になってきたかなと感じる今日この頃。



改めて自分の記事を遡ってみるも


渋い方とかではなく

あかん日。


の多さにビビる。



うん。これは本物だと。


いよいよ悶絶神を名乗っても良いのではないかと。



まぁ、もともと技術があるわけではなく


釣り方に関しては参考になる読み物でないことは明白なので魚が釣れないということに関しては問題はない。(個人的には問題ありまくりw)



個人的にはエキスパの方々のような綿密に組み立てられた釣りもいいけど、ちょっとハメを外してゆるぅい釣りもいかがですか?

と、提案したかったみたいなところもありましたので(強がり)


でもね、

ゆるぅい釣りもアホな釣りもやっぱり最低限の活性ってもんがないと成り立たないでしょ。


うまい人が真剣やれば60匹

ってところを

僕が真剣やって40匹。ゆるぅくやって30匹。


みたいなんが理想なのに


うまい人が真剣やって30匹。

みたいな日にしか釣りにいけないからそりゃあんたこちらの釣果なんてひどいものになりますぜ。


もうアホな釣りなんて成り立たないレベルですよ。


ホントは読者様には


なんやこいつ?


ワケわからん釣りばっかりしよる。

と思わせておいて


時折サクッと


大爆釣記事アップ


なんやこいつ!実はやりよるやんけ!


が、理想だったわけですが。



もう無理だ。


確実にネタキャラとしての地位を確立してしもうとる。


まぁ、ええんです。


あかん。こいつアホや。


と笑っていただけることに快感を覚えるような人間ですので。





ですのでここで


たまに大爆釣記事をアップ


への未練をたちきるために、最後の挑戦をしてみようと。



誰に聞いても癒しの釣り場(釣果的に)といわれるところへ行ってラストチャレンジをしてみようと。



これでダメならもうそれは


悶絶神

ですよ。


中部悶絶の会?


そんなものはもうすでに我の手中ですよ。


で、

で、

ですよ。






はい。というわけで



現在のところ次回釣行先は


フィッシングリゾートジュネス

が最有力候補となっております。


それ以外に


ここで釣れなきゃおしまいよ。


という釣り場をご存じの方、教えていただければ検討させていただきます。


時期的にもいい時期ですのでコンディション面での言い訳も難しいでしょう。


遂に悶絶神になる日が......。



でわでわ  


Posted by mailman32 at 16:16Comments(12)

2015年11月18日

平谷湖フィッシングスポット 釣行 11/16 俺様の俺様による俺様のための悶絶

どもです。



もうね。

さすがとしか言いようがないよね。

この俺様の実力。


もうね。

あまり 悶絶悶絶言わないようにしようと思うの。

言霊ってあるんだよホントに。

今まではブログネタ的にさ、

悶絶キャラなんでねぇ

なんてふざけてたけどさ。


やっぱり、心のどこかにはあったんだよね。

俺様がそんなわけないと。


たまたま運が悪いだけだと。

すぐに爆釣記事アップして、ビビらせてやるんだと。


でもさ、


それもさ、

なんてゆぅかさ、

.........。




Σ(゜Д゜)はっ!!



すいません、すいません。

何やら得意のネガティブシンキングを行ってたようで。


まぁ、気にしないでください。



さぁ、それでは釣行記いってみませう。



先に行っておきますが悶絶を楽しみにしてくれている皆様。


いいかい?

俺様だって

毎回毎回悶絶している訳じゃないんだよ!

やりゃぁ出来るんだよ!(言われ続けて35年)

ここは東京だぜ?

オーケー。



っとすいません。 取り乱しました。



えーと。

そう。

釣行記ですね。


はい。




当日はいつもコメントいただいているかりあげクンさんが平谷湖でのマイクロスプーンの釣りを伝授してくれるというので楽しみにして現地へ。


わたくしの予習と勝手なイメージの結果

サンクチュアリの第三ポンドの大きい版(場所ムラあり)

という結論に。


ゆーてもあんた。


サンクチュアリの第三ポンドで有言実行3桁釣果を叩き出せる俺様だぜ?

はい。楽勝。


という結論に至った訳ですがどうなりましたでしょうか。


オープン前に無事合流させていただき、オープンとともにレッツフィッシングでございます。



が、普通にお客さん一杯います。


これは仕方なし。


まずは第一ポンドのエサ釣り側の島へ上陸。


一応1.3gのダイアナで様子を見てみます。



うえ!

まんなか!

した!




問題なし。


ノー生命体。



ダメだこりゃ。

ってことでマイクロの時代へ。


ちなみにかりあげクンさんは平谷湖ではマイクロだけで充分だからってことで普段からスプーンに関してはナチュラルマイクロ縛りとのこと。


よし。今日は僕もマイクロ特訓させてもらいましょう。


早速ファイヤーボール0.7gへチェンジ。

こちらで若干反応はあるもののフックアップまでは至らず。


苦労して一匹かけるもバラシ。


なんだこれは。



かりあげクンさんもそこそこ苦戦気味。


あなたが釣れない物を私に釣れと?



池全体的に沈黙気味。



開始から一時間後位でしょうか、ようやく一匹目をゲット。


そこそこのニジマスでしたのでキープ。

その間にかりあげクンさんが釣ったコーホーサーモンもキープさせてもらいました。


にしても渋いです。


様子見でクランク投入。


いきなりのマイラスト奥義必殺最強スペシャルカラーザンム35MR(要はお気にのつぶアンね)をチョイス。



一投目にサクッとヒット。


さすが俺様。


ザンムを使わしたら右に出るものばかりですぜ。


これに気をよくしたのかその後も


ぽん。

ぽん。

ぽん。

もうひとつおまけに

ぽぉん。


と、怒濤のノーフィッシュ。


あかん。


これ、あかんやつや。


ここで場所移動。

第一ポンド川側の初心者ポンドとの境目へ。


こちらもネット際に魚が溜まりやすいということで一級ポイントを譲っていただく。





当日の平谷湖のホームページでは透明度80%となってましたが、結構濁ってたような。

表層より下の魚は見えない位の感じでした。


朝イチのポイントでは光の加減でいまいち水中が見えませんでしたが、こちらへ移動してようやく雰囲気を掴む。


とりあえず見えてるお魚を狙ってみる。


やる気なし。


というか超絶シビア。


レンジ、カラー、動きすべてが合格でやっとなんとかなりそうな追い方をしていただけるレヴェル。


何かしら合わないと水中の置物状態。


しかもかなりええ感じに追わせて追わせて

さぁ、バイト!

ってところで神の眼見切り発動。


いや、ホント

もうあれはテクニックどうこうの問題とちゃいますぜ(と願いたいw)


頑張って頑張って口を使わせても見えてるだけに体が先に反応してしまってノンフックアップとかね

どMの楽園です。


それでもホントにポツリ ポツリと拾います。



そんな感じで悶絶を満喫している途中から一定の間隔でイワナが回ってくるのをのを発見。


グッドサイズのイワナですので食べ比べ用に確保したいところ。


しかも、視界にスプーンが入ると中々やる気がありそうな反応を見せてくれます。


よし。次回って来たら狙い打ちしてやろう。


で、程なくして奴が現れる。


そして目の前をウロウロしだす。



チャンス。


ちょうどスプーンをリトリーブ中だったのでこのまま目の前を横切らせてリアクションでガツンや!


も、自分が巻いてるスプーンの現在地を見失う。


あれ?あれ?



あかぁん。またどっか行ってまぁう。


とりあえず回収して仕切り直しや。


と、ロッドを煽ったところいきなり悶えだすイワナ。



あれ?掛かってる?


これが俺様的無欲式釣方。


無事イワナゲット。




その後も相変わらずどM的マイクロスプーンで頑張ったのち場所移動。


早々に第二ポンド川側中央へ移動していたかりあげクンさんに合流します。


時間は10時過ぎ。

ここまでの釣果9匹。



時速3匹。


だが読者の皆様よ、この時点で悶絶釣行認定するのは先走りすぎだぜ?





さてさてこちらへ移動してみると


あれ?お魚さん達えらい沖に避難されてますね。


おーい。おじさんなにもしないよ。


マイクロスプーンでは届かない。かといって届くようなスプーンでは相手にしてもらえないのでクランクとかトップとか適当に投げる。


まぁ、相変わらずです。

そんな中でもかりあげクンさんはミノーやらトップやらで拾ってます。

さすがにホームと言うだけのことはありますな(謎の上から目線)


個人的にここではどうにもなりそうにもないので場所移動。


するとかりあげクンさんに川側の第一ポンドと第二ポンドの境のところを勧められる。

なんかスロープがあるところですね。

素直に従いそこでやってみます。


こちらもネット際に魚がたまってますがまだやる気がありそうな雰囲気。


ちょうどスロープの所にブラウン発見。


おし。まずはこいつを仕留めませう。



ミノーで一撃じゃあ‼




さすが俺様狙った獲物は逃さない。



それでは気をよくして釣り再開。


まぁ展開としては同じくマイクロスプーンです。


ときおり普通にクランクやらボトムやらを織り混ぜてみますがまぁ反応ないことこの上なし。



で、ここで唯一この日自分の中で見つけれたかな?って感じの釣りができる。


ボトムクラピーのへろへろ巻き


ボトムクラピーを表層キープできるスピードで巻いてくるだけ。


これはスプーンよりもためらわずに口を使ってくれました。

といってもまぁスプーンよりはましってだけで充分シビアなんですけどね。


ここで12時過ぎとなりお昼御飯に

午前中の釣果 19匹。



ちーん。


で、食事後の談笑中


いやぁ、やっぱりこの渋さは僕のせいですかねぇ

なんておどけてみたら。


いや、それ思ったんですが言っていいのかどうかと思って。


とガチで気を使われるww


ホントそれくらい渋かったんですって(自己擁護)



もうそのままお喋りして終了でもいいくらいの勢いでしたが昼からも頑張りますよ。


まずは中央の島へ上陸して第一ポンドをやってみますがこちらも反応はなし。


その後もう一度第二ポンドの川側中央へ入ります。



ここからは真面目に釣りをしつつ、お互いの竿を握ったり握られたり(意味深)


かりあげクンの平谷湖スーパー表層塾

を開いていただいたりと色々勉強させていただきます。


そんな中、かりあげクンさんのメインのスプーニングタックルをお借りして表層のマイクロスプーン講習を受けておったんですよ。




で、投げて巻いて色々お話させてもらってたらかりあげクンさんが


あれ?でもエステルぜんぜん問題なくないですか?




え?っと聞き返すと



これラインエステルですよ。と


あれ?そうなんですか?ホントですね。


なんて返しながら心のなかで

まぁ、俺様が本気出せばエステルなんか使いこなせるはずだぜ

と、意気揚々とキャストしたら


しゅばばばばっ


って 大トラブル発生。


見事に再起不能に。


かりあげクンさん。ゴメンネゴメンネー。



わたくしキャストがかなりの山なりキャストで糸ふけが結構出てると思われます。

でそれを気にせずに巻き始めるので、こう巻きがユルくなっていってどこかのタイミングでそれが全開放されるんだとおもいます。


やっぱりエステル怖いよ。


すみませんでした。



で、結局エサ巻きが始まるまでひたすらマイクロスプーン特訓


個人的にこの日のアタリはT-ロールの0.6g

これを表層10cm位ですかね?をテロテロ巻いてくる。後ろに鱒が付いたら見切られず、追い続けれるスピードをキープして無駄なアクションは一切つけず巻き続ける。後は口を使うか見切られるかの我慢勝負といった感じでした。魚が追ってるからといって無駄に誘ったりするとサクッとどっかいっちゃいます。

いやぁホントに超絶シビアどMフィッシングでしたよ。



ラストはエサ巻きの影響を受けていない第一ポンドにてT-ロールで今日一の連チャンを楽しみ(といっても完全に回りに影響されたペレットモードでしたけどw)ストップフィッシングとなりました。


16時半納竿。

最終釣果30匹ちょっと位。(最後の方カウンター押し忘れてました)










はい。通常運転のど悶絶釣行でございました。


かりあげクンさん。巻き込んでしまい申し訳ありませんでした。




いやぁ参ったね。


おじさん爆釣したいんですけど。


どこへいったら癒されますか?

どこへいったらお魚たくさん釣れますか?




もう気がおかしくなりそうです。



さてと。次はどこへ行こうか。


どこが俺様を癒してくれようか。


まずはDTLでリハビリでもしてくるかな。



以上、平谷湖釣行記でございました。


かりあげクンさん。一日ありがとうございました。



でわでわ





  


Posted by mailman32 at 19:37Comments(14)

2015年11月16日

トラウト食べ比べの巻

どもです。


本日は予定通り平谷湖へと行って来ました。


釣果の方は。



はい。また釣行記にて。


まぁ、俺様的実力はいかんなく発揮してきましたよ。



で、先日の記事で触れた通り色々とキープして来ました。



ニジマス
イワナ
ブラウン
コーホーサーモン
コーホーサーモン



で、さらに捌いてたところへかりあげクンさんがniceニジマス(赤身)を釣ってきてくれましてこんな感じとなりました。




思いの外速く帰宅できたので、早速食べ比べ

シンプルに塩焼き


&

お刺身



です。

お刺身は

左側
ブラウン
ニジマス
コーホーサーモン

右側
イワナ
niceニジマス

となっております。



さぁ、それではいただきます。


まずはお刺身。


赤身のニジマスは美味し。約サーモーンですw

イワナも美味し。個人的には一番かな。

ってこの二種は子供達だけでうまい、うまいとほとんど平らげました。


その他三種は似たような感じ。若干クセがあるかなぁ?って感じでした。


お次は塩焼き。


イワナはまぁ食べる前から美味しかったんですが食べて見るとやはり美味しいですなぁ。

身がしっかりしていますね。

お次はニジマス。

うん。ニジマス。普通に美味しいですよ。

気になってたコーホーサーモンは。

これも美味しいですねぇ。臭みもありません。

ニジマスとコーホーサーモンはかなり似たような感じでした。


そしてそして。

ラストはブラウントラウト。


見た目的には毒々しいですがいかがなもんでしょう。


半身は普通に塩焼きに。


もう半身は一部お刺身に使ったので、残りをmakoさんのアドバイス通りかなりきつ目に塩をつけて水分を出してから軽く洗って焼いてみました。


で食べて見ると。


ブラウントラウト























めっさうまいやないかぁい!


いやマジで。


確かに水分が多いようですが、ぶよぶよというよりはジューシーに近いイメージ。

それでいて身自体はかなりしっかりしています。

ニジマスとかに比べて繊維がしっかりしてる感じですね。


そこへ程よく水分が絡んできますのでジューシー感があります。


鯛の塩焼きをジュワッってしたような雰囲気。

いや実際鯛より美味しいんでないかい?



で、で、で、


塩を多目の水分を飛ばした方はと言いますと。



これが、まじ、バイヤー。


程よく水分が抜けて、さらに身質がしっかりしています。

それでいてきちんと水分も残ってるのでホントにええ塩梅。



下手な白身魚よりよっぽど美味しいですよこれは。



いやぁこれは大発見。


始めに食べようとした人は偉いクンだね。



これはみなさん食べてみるべきですよ。ホントに。


と、まぁ白身の淡白なお魚さん達ですのでレポートのバリエーションがなく単調な食レポになりましたがお許しあれ。



それでは釣行記をお楽しみに。


誰が釣行記も淡白なんでしょ!やねん。


ちっ!


でわでわ  


Posted by mailman32 at 22:04Comments(8)

2015年11月15日

いざ、平谷湖へ

どもです。

明日は予定通り平谷湖へ行けそうです。


遡ってみると二年ぶり二回目となりますね。


前回はサクッとフルボッコくらったはずですが二年でどれ程成長できたでしょうか。





が、



わたくしそういえば

悶絶スキル


を所持しておったんですな。




この能力が発揮されるのか否か。


そりゃ発揮されない方がいいに決まってるんですが、いくつか気になる点が。


まずは水質。



雨の影響か、本日の平谷湖さんのサイトによると

透明度40%

とのこと。



この濁りが取れるのか取れないのか?


濁り自体も良し悪しだとはおもいますので、どーなんでしょ?


せっかく平谷湖へ行くのでクリアな水質でやりたいんですけとねぇ。



お次は気温。


週末に比べると明日の朝は冷え込みそうなんですがいかがでしょう。


水温に影響がなければ問題無さそうですけどね。



で、一番の問題は僕のメンタル。


クリアレイク特有の


ふらぁっと追ってきて余裕のUターンをかますお魚たん。


おそけりゃ見切られ、はやけりゃ追わない

というもどかしさ。


一番苦手とするところです。



しかぁし。




今回は頼もしい助っ人がおりますぜ。


平谷湖のトラウト達に


サーフェイスの魔術師(個人のイメージです)


と恐れられているかりあげクンさんの現地ガイドつき(無料)

12日にも釣行済みということで、的確なアドバイスがあります(はずですw)


えーと。
釣らしてもらうき満タンですw


さらには先週釣行されたmakoさん(悶絶スキル有)のブログ記事からもある程度のイメージが出来上がっております。



うし。我に死角なし。



安心して平谷湖へ向かえそうです。


ところで、


昨日の思い付きで虹鱒以外の魚が釣れたらキープして食べ比べをしようと思ってるんですが平谷湖ってレンタルのビクとかってあるんですかね?


ご存じの方がいらっしゃったらご教授願います。



でわでわ



  


Posted by mailman32 at 15:46Comments(4)

2015年11月14日

教えて!エ○い人! Part2

どもです。


さて、本日は


エリアの鬼

マイクロスプーンの魔術師

クランキングスナイパー

黄昏ボトムバンプァー

など、数々の異名をお持ちの皆様に教えていただきたいことがありましてペンを取りました(正確には人差し指を動かしまくりました)


で、教えていただきたいことと言うのがずばり。



TENGAってやっぱりすごいんですか?




っと失礼。




これはエロい人用の質...。


はいもうこのくだりさえ鬱陶しいすね。


さぁ、本題へ。


本日お聞きしたいのはズバリ


ロッド選びについて



です。



現在自分が使用しているのが三本。


プレッソ AGS 61UL

エアースティック スーパーアンダーゼロ

エアースティック エリアストライカー(ベイト)



です。


用途としては


プレッソ スプーニングメイン ボトム、ミノーにも


スーパーアンダーゼロ マイクロスプーン、つぶアン等小さめクランク

エリアストライカー クランク、ボトム(正確には自己満足)


といった感じです。



現在のロッドスタンドが三本使用ですのでこれで個人的にはそれほど不自由なく暮らしておったんですが、kawakyonさんブランドのロッドスタンドを遂に手にしてしまったわけで。


これで積載可能タックルが三本→五本へとアップしました。


ってことはやっぱり増やしたくなりますやん。


一気に二本ってのも無理があるので、とりあえず何かしら一本増やしたいなぁと思っておるわけです。(あくまでも願望ですが)


もう一本おうちにスーパーレガーレが眠ってはおりますが、これもオールラウンダーといった感じで何かしらに特化しているわけではなく(のはず)



せっかく何本も持ち歩くなら、ある程度何かしらに特化したものの方が効率よさげですし。



で、問題になってくるのがロッド選びですね。





以前にもお話しましたが、当初はアンチボリヲタ代表として活動していく予定wでしたのでオールラウンダー路線のロッド一本でやっていこうと思ってた訳ですよ。


そんなある日釣具屋でプレッソAGS61ULに出会う。



ちょっと振って見てビビッときて購入決定。


個人的にはシャキッとしたロッドが好きなので気に入ってしまう。


一応ロッドの謳い文句的にもオールラウンダーを自負しておられますし。



いざ使ってみるとそりゃあんた、

スプーンやるには文句なし(個人的な感想です)

繊細さの中にしっかりとした剛性がある感じでたまらんのですが


クランクとなるとやはりちと固すぎるか?といったイメージ。



どうしてもアタリを弾いてしまっている印象です。



うーん。


どうしたもんか。



その後ムカイ教に入門したこともありそれならばと


ミスターオールラウンダー スーパーレガーレを購入。


こちらはクランクを使うにあたっては問題なし。

プレッソよりも確実にいい仕事をしてくれます。


が、スプーンとなると


プレッソのあの繊細さが忘れられないの。



で、その後


ソリッドティップてどうよ?


ってことでスーパーアンダーゼロを購入。


こちらもマイクロスプーンから軽めのクランクまでと謳っておるわけで


使ってみるとまぁそんな感じ。


つぶアンとかはすごい使いやすいです。


が、スプーンとなるとやはりプレッソの繊細さが忘れられないの。





なんていいながらいつのまにかロッドスタンドやらリリーサーやら購入して順調にボリヲタへと成長していたわけですがww


と、まぁ自分の中ではこんな感覚で現在の三本を使用しておりました。


ザクッというなら


プレッソ→掛けより

スーパーアンダーゼロ→乗せより

エリアストライカー(ベイト)→自己満足


といったところでしょうか。





またまた話が長くなっておりますが。


こんな僕ちんの気持ちを踏まえた上で新たに一本追加するのであればどの方向がよろしいのかと。

個人的にはスローテーパーのど乗せタックルか?とおもうんですが、それ以外に補強すべきポイントはあるのでしょうか?


教えて!エ◯イ人!


いやね。


やっぱりロッドはお店で触ってみて、さらに実際使ってみないとわからないじゃないですか(少なくとも自分は)



メーカースペックとか見てても


◯◯に特化しながらも◯◯もカバー


みたいな


結局何でも出来るやん



みたいな謳い文句結構ありますやん。



せやさかい、自分ぜんぜんわかりまへんねん。




とりあえず暫くは余ったロッドホルダーにTENGAぶっ刺して凌いでおきますので。



でわでわ
  


Posted by mailman32 at 16:31Comments(11)

2015年11月13日

ロッドメンテナンス

どもです。

また明日から雨のようですね。

週末毎に降るのは勘弁していただきたいです。



さて、本日はちょろっと。


ロッドメンテナンス

について。


皆様ロッドメンテナンスってやられてるんでしょうか。


わたくしの場合、全くといっていいほどノータッチ。



というよりも、管釣りグッズほとんどがノータッチ。


釣りにいく→帰宅→道具そのまま放置→釣りにいく


の繰り返し。



たまぁに気が向くとリールのメンテをやってみるだけ。


しかも大して時間がないときに限ってリールの分解なんか始めちゃうわけで。



でも、おうちにはきちんと



ってことは昔購入したんでしょうw


で、改めてロッドをまじまじと見つめてみると。




おぉ、普通に汚い。


ガイドなんかそりゃ汚れますわな。



で、さっきのスプレーを手にとり、ぶっかける&拭く。




わぁぉ。ピカピカやん。



という訳で、残りのガイドもピカピカに。


うん。気持ちいいですな。



ってこんなお手入れはみなさん釣行毎にやってはるんですか?


おいらにゃ無理だww








さてさて今日はもうひとつご質問が。


ズバリ


コーホーサーモンって美味しいですのん?




何やら平谷湖で釣れそうなんであわよくば食べてやろうと思うんですが。




ここ最近何気にキャッチ&イートも楽しんでるんですが結構虹鱒って美味しいですね。


昔からのイメージで

泥臭いというか特有の臭みがある

と思ってたんですが、改めて食べて見ると以外にイケます。



で、


コーホーサーモン=銀鮭


ってことでOK?


ならば食べてみたいでしょうが。


まあ、サイズがサイズなんで虹鱒とさほど変わらないような気もしないでもないですが。




あ、おまけにもうひとつ。


ブラウントラウトって美味しいですのん?



管釣りやってなければ出会わないような魚と思うんですが、管釣りの為だけに養殖されてるわけでもなかろーに。


どこかに需要があるのでしょうか。


あの見た目でなかなか食欲には結び付かないような気もしますけどねw



そーいえば、めっさ昔のお話。



浜名湖FRで釣りをしていたとき、たまたまブラウンが釣れました。



ネットにランディングした時に近くにいた方に声をかけられました。




すみませぇん。それって何て言う魚ですか?



ブラウントラウトだと思いますけど。



へぇ。始めて見ましたぁ。それって食べれるんですか?




いやぁ、どうですかね。食べれなくはないと思いますけど食べようと思ったこともないのでw



そうですかぁ。あのぉ、その魚って貰ってもいいですか?




え?これですか?



はい。その魚です。




はぁ。別にいいですよ。どうぞどうぞ。






というやり取りがあり、私の釣ったブラウンは声をかけてきた方のクーラーへと旅立ちました。




その人


めっさうれしそうやったw





しかし、色々釣れる魚の中であえてあれを食して見ようというのは根性ありますな!




えーと。あのときの方。



ブラウンは美味しかったですか?w





え?自分で釣って食って確かめろですと?




にやり(意味深)



でわでわ  


Posted by mailman32 at 16:58Comments(6)

2015年11月09日

ロッドスタンド受け取りからのぉ...

どもです。


雨ですな。

雨ですな。



さてさて。


本日、かねてよりkawakyonさんにお願いしておりました

ロッドスタンド

受け取らさせて頂きました。







実物を見てあらためて。


完成度高杉。


ちなみに

キャプテン翼の白いもじゃもじゃした人は

きすぎ。






えーと。



そう。ロッドスタンド。


もうね。


カラーもホントにドンピシャリ。



まじかっくいいっす。


Kawakyonさんありがとうございました。




で、新しいロッドスタンドを手に入れたとなれば使いたくなるのがアングラーって奴でしょうに。


という訳で。



ロッドスタンドを受け取ったその足でそのままサンクチュアリへ。



得意の一時間勝負でございます。




サンクチュアリ到着は16時でしたので、ちょうどラストまでの一時間ですね。


一日中どんよりとしたお天気でしたのでそこそこいけるんじゃね?の希望を胸にレッツフィッシングです。



まずは第一ポンドのログハウス下へ。



いつも通り表層を漂うマスさんたちは確認できます。



スプーン、クランクをサクッと試すも無反応。


いつもの事です。


時間的にトップか?ってことでデカミッツ。


一匹釣って沈黙。


ザッガーも一匹釣って沈黙。


はい。撃沈。


16時半前に第二ポンドへ。



階段降りて、休憩所?のプレハブ前へ。


こちらも相変わらず表層を漂うマスさんたち。


とりあえずクランクを、と二投位したとき。



ちょうどトイレへ行かれる方が後ろを通る。


で、通りすぎ様にマイタックルを見て二度見炸裂。


まぁ、僕もその方ガン見してたわけではないですが何となく視界に入ってまして。



どちらかと言えばまぁ特徴がありげなタックルというか手荷物なので、私のブログを見ていただいてる方ならあれこいつmailmanじゃね?的な所へは行くかなぁなんて自意識過剰な思考が脳内に。



といってもこちとら筋金入りの人見知り。



見てみぬふりを決め込んでいると、トイレを済ませた先程の方がまた後ろを通られる。




全く気にしてませんオーラ全開で釣りを続ける。


といっても釣りしているふりで実際はその人に意識いきまくりまくりすてぃ。



で、帰り際もやはりタックルを見ながら

うわっ。こいつまじmailmanくせぇ。


みたいな雰囲気を醸し出す。



が、こちらから声をかける術もないのでそのままやり過ごす。



で、その人もそのまま立ち去る。




若干残念な気持ちと、話しかけられなかった安心感wのような気持ちと複雑な気持ちに。





さぁ、釣りをしませう。




が、立ち去ろうとしたその方が立ち止まる。




あら?


気づかないふり。気づかないふり。



と、思いながらも横目で気にしまくる。



おそらくその方もそのままスルーしようとする気持ちと声をかけようとする気持ちで揺れていたのでしょう。



その場で立ち止まったまま重心が右へ左へ。




で、こちらもたまらずそちらへ視線を。




するとその方から



あのぉ違ってたら申し訳ないんですけど、


(キターー。mailmanさんですよね?キターー。)



◯◯◯さんですか?





まさかの本名コール。


はい。


と返事をするも、心の中では


あんた誰やねぇん。


状態ww



で、お話を伺うと。



何と。



いつもコメント頂いてるかりあげクンさんとのこと。



え?マジっすか?



実は、16日に平谷湖をガイドして頂く予定になっておりまして。


何度かメールでやりとりさせていただいていたんですが



まさかのサンクチュアリ遭遇となりました。





かりあげクンさんもかなり勇気を出して声をかけて頂いたようでして


ありがとうございました。




まさかのご対面となりましたので、ラストまでご一緒させて頂いてフィニッシュとなりました。



いやぁ、ミラクルな釣行となりました。



ちなみに。


Kawakyonさんブランドのロッドスタンドですが、かりあげクンさんにもそのお連れ様にも好評でした。


本日使ってみた感想としては全く問題なし。


いや、ホントすごい完成度です。




という訳で、次回は16日かりあげクンさんとの平谷湖を予定しております。





今日お会いできたので、ますます楽しみになりました。



Kawakyonさん、かりあげクンさん、そのお連れ様

みなさんありがとうございました。


いやぁ、ブログって本当にいいものですね。


それではみなさん。


さよなら さよなら さよなら。





  


Posted by mailman32 at 22:50Comments(6)

2015年11月02日

戦力補強

どもです。



あかん。


冬が来た。


得意の暑いから寒いのコンボや。



過ごしやすい日がないやつや。



秋のベストシーズンはどこへ。



さて、


今日は戦力補強。



昨日、仕事から帰ると机の上に見慣れぬプスーンが。





何年寝かせた熟成もんやねん。



嫁にどこにあったか尋ねると。



机から出てきたとのこと。



机?何の机?








あんたの勉強机。






マイ勉強机とは。



そう。これ。





でたー。

嫁はん得意の思い付きスーパー行動力。



当時は小学校に入学する際には誰しもが買ってもらっていたであろうこのタイプの机。



これも僕が小学校入学の際に買ってもらった机です。



で、この机。



我が家の二階の物置部屋に幽閉されておりました。


結婚する時にも何だかんだで捨てられることもなく、引き出しのなかも高校生の頃の物がつまったまんま。



二階の物置部屋というのが若かりしころの僕のマイルームですのでホント当時のまま投げっぱなされていた訳ですよ。


で、来年小学生になる息子氏のために嫁はんこの机を二階から一階へと下ろしてきたらしい。




パワーぱねぇな。おい。





まぁ、これはよろしい。


息子氏も大喜びで気に入ったとのことですから。





が、




が、




が、




そこには大きな問題があったのだ。





勘のいい方ならお気づきでしょうか。



二階の物置部屋=普段は誰も入らない。

昔の自分の机=誰も興味がない。

その机の引き出し=誰もあける必要がない。


おや?


これは何かしらを隠しておくのにはなかなか優れた条件ではありませんのか?



その何かしらというのはまぁ色々あるでしょう。





へっ へぇ。 机下ろしてきてくれたんだ。

動揺しながらも平静を装います。



うん。で、引き出しの中も片付けたから。そしたらそれが出てきたの。


あっそう。ふーん。引き出しの中ねぇ。
後はなんか入ってた?



あんたの高校の時の教科書とかプリントとかそんなんは一杯あったよぉ。


あぁ、そう。それだけ?



うーん。たぶんね。え?なんかやましいことでもあるの?



いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや。
ないないないないないないないないないない。



は?何それ?まぁ、心配せんでも変なDVDとかは出てきてないから。



まぢで?それならいいんだけど。


は?そんなもん隠してあったの?



いやいやいやいや。
ないないないない。













ふぅ。



とりあえず一安心。


ホントか私を気遣ってかスプーンと一緒に

あと、こんなものも出てきましたけど?

とやましいものが出てくることはなかったようです。



これがあるから気が抜けない。

ホント結婚してから触ったことがないような所でも前触れ全くなしでひっくり返しはじめることがあるのでビビります。


いや、こういうことやってもらえることはすごい感謝してるんですよ。


ただ心臓によろしくないw


まぁ何かしら見つかったところで次はもっと難しいところに隠しておくように。と笑われるだけなんで問題ないっちゃぁ問題ないんですがこちらにもプライドかあるだろ(何の?)








いや、しかし。



遠い昔、この机の引き出しに何かしら隠した記憶があるのですがそれはどこへ行ったのか?w


それとも隠し直した記憶が抜けているのか?



いや、そもそもそんなもの所有すらしてなかったのか?



うん。そうだね。

そんなもの持ってる訳がないもんね。






ではあらためて今回の依頼品を見てみよう。




今はなきコータックのスプーンとティファのスプーンですね。

なんやら横文字ばかりで一杯書いてあります。

で、これ



両面塗装って。

確かに当時は裏面金銀が当たり前でしたからね。

サイズのラインナップもすごいですがw



で、コータックと言えばこの溶接リング。




ダブルリングのように見えますが、丁寧に溶接してあって綺麗なリングになっています。


おそらくどこにラインを結んでもダメージにならないように工夫されていいたんだと思われます。



親切ですねぇ。


が、このリング。

外したくても外せねぇw


一度外してやろうとペンチでグリグリしたことがありますがちぎれませんでした。



買うだけ買って使ってなかったんですね。

それとも秘密兵器で取っておいてあったのか?




何はともあれ色々と懐かしくなったりハラハラしたりと楽しませてもらいました。



このスプーン。使い道はあるのか?



でわでわ。  


Posted by mailman32 at 16:07Comments(6)