2014年07月18日
おっさん、ワンズバディへ行く。
どもです。
さてさて、昨日のお話でございます。
休み取れないとか言っときながら、
あれ、今日休めないことなくなくなくね?
何て思った、昨日朝。
それならば、ちゃちゃっと仕事を片付けて釣り行っちゃう?
釣り行っちゃうぅぅぅ!
さぁ、もう一息で、
仕事が、
終わり・・・
ませんでしたぁ。
結局、解放されたのが昼前。
で、クワガタ触って、なんやかんやして、気分転換にドライブに出たら。
八剣・・・・2丁目?
あれ?何か聞いたことがある住所のような。
んもぅ、わかってたくせにぃ。
で、店内を物色。
ちーん、お買い上げぇ。

最近スプーンはホントにムカイのしか使ってないので、散財に華がありません。
つーか、よかったよね一人でムカイ縛りごっこしてて。
何もなければ、あんなんいっくらでもスプーン増えてきますで。
で、サクッと帰宅。
できませんでしたぁ。
まぁ、ホントは
IOSのラインローラーairとやらをつけてみたかった。
14ステラに。
と言いますのも、
14ステラ、やたらとラインがよれる気がしてたから。
まぁ、感覚的なもんですがにしても何かラインよれますねん。
2BBにしたカーディフの方が間違いなく軽やかに回ります。
つーか、14ステラってラインローラー1BB使用ですね。
2BBが大正義ってわけではないと思いますが、ステラの特権だったのに。
と思っていたら。
ラインローラーとベアリングが一体化しているとのこと。
ふぅん。
よくわからんけど。
これは間違いなく、防水性能の規格のためですよね。
で、ラインローラーの部分も分解禁止。
でも、エリアでしか使わないしそこまでの防水性能って個人的には要らないよねぇ。
何て思って、ラインローラーを分解!
してみたのが結構前。

結構さっぱりしてますね。
で、これがラインローラーとベアリング。

おそらくこの青いシールドで防水してるっぽいですね。
で、適当にオイル塗って戻してみると
気持ち回るようになったような気がしないこともない。
でもやっぱよれるんですよねぇ。
で、IOSのラインローラーつけてみたいなぁと思って。
ラインローラー本体と中身は10ステラのパーツでいけるんじゃないかと思っていたら
やはりそれに近いパーツで装着可能とのこと。
というわけで、
僕の14ステラに
IOSのラインローラーairが
つきませんでしたぁ。
肝心の商品が欠品とのことで。
せっかくリール持ってきたのに。
まぁ、すぐ入荷されるらしいですがそんなに頻繁にこれないし。
どうせしばらく釣りいけないし。
あ、じゃぁついでにオーバーホールも出しちゃおっかな
何てなってしまって。
そのままお願いしてきました。
不具合は特にありませんでしたが、この辺でもう一度シマノの人に真剣組み直してもらうのもありかなと。
というわけで、
オーバーホール
からの
ラインローラーair装着
となりまして。
いやぁ、しっかり散財してますなぁ。
帰ってくるのが楽しみですね。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:20
│Comments(0)
2014年07月17日
クワガタ物語
どもです。
いやぁ、特にないです。
以前チョロッと登場したオオクワガタさん

ペアリングを済ませ、7月の頭から一週間程産卵セットにメスを投入してありました。
で、底からさらに一週間。
さてさて、産卵していたのでしょうか。
こちらが産卵木

かじった痕はあるようですが、果たして。
で、1ヶ月くらい放置予定だったんですが、我慢できずに。
あ、

木を退けると幼虫発見。
おぉ、適当でも何とかなるもんで。
で、産卵木もちょっと割ってみると

おぉ、2匹め発見。
無事産卵してました。
残りは頑張って放置しときます。
8月入ったらきちんと割り出しをやってみます。
以上、釣りに行けないおっさんのクワガタ物語でした。
でわでわ。
何て言いながら今日ワンズバディさんに行ったのは内緒
2014年07月15日
夏のエリアフィッシング
どもです。
いやぁ、暑いですなぁ。
突然、話はさかのぼり。
戸神がクローズとなった、6月末。
さてさて、これから夏の間はどこで釣りしましょうか。
なんて考えていたわけですが。
いざ、夏本番!となったこの時期。
すべてを悟る。
今週末の三連休を皮きりに、学生達は夏休みに。
あれ?ってことは。
あ、自分仕事的に
繁忙期ってやつですやん。
半勃起ちゃいますよ。
繁忙期ですよ。
つうことわだ。
あ、休みねぇじゃん。
少なくともお盆の連休あけるまでは休みねぇじゃん。
おーけーおけー。
あいしーあいしー。
で、去年のブログを確認してみると。
おぉ、見事にこの時期の釣行ナッシング。
しょぉもない釣行でも全部記事にしてると思うので、おそらく8月の末まで行ってないですね。
まぁいいやな。
あっついし。
釣れへんし。
あっついし。
釣れへんし。
と、自分を精一杯慰める。
つうわけで、しばらく釣りは中止ぃ!
いや、中止も糞も行けへんのやけどね。
これは無駄にルアー買ってまうでぇ。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:43
│Comments(0)
2014年07月11日
エアースティック スーパーレガーレ と プレッソ AGS 61ul その3
どもです。
さぁようやくスーパーレガーレ購入となりまして。
インプレです。
使ってみた感じ。
確かにかなり素直にティップが入る感じです。
プレッソとくらべて、感覚的に倍位の位置からティップが入る感じ。
弱いバイトも深いバイトへ。
みたいなことが書いてありましたが、そんな感じ。
プレッソのくんっ!
て感じに対して
くぅん!
て感じ。
ロッドが頑張って乗せにいってくれてる感じです。
なるほど、クランク使うなら間違いなくスーパーレガーレの方が良さげ。
で、感度の方は。
これはやはりプレッソAGSの圧勝。
が、前回の醒ヶ井で使い比べて見たんですが、同時に使い比べるとそれはそれは差がはっきりしますが片方しか使ってなければ何ら気にならないような気もします。
いやしかし、プレッソAGSの感度というか雰囲気は改めてええなぁと思いました。
で、実際この感度は本当にAGSの恩恵なのか。
つーかこれグリップのおかげでもあるんじゃね?

この、一応リールシートつけましたヴァージョン。
スーパーレガーレと使い比べるとプレッソの方はもうブランク直に握っている感覚です。
このグリップも好き嫌いあるかもしれませんが、個人的には特に違和感なく使えてます。
まぁ、実際感度があがったところで自分には一定以上のバイトでないと掛ける技術はないので、
無駄な感度は捨ててしまうのもありかと。
なんというか、スーパーレガーレで感じ取れる変化位でないと、自分は有効活用できませんみたいな。
つーことは、やっぱ自分のスタイルにはスーパーレガーレの方があってますでしょうか。
でもなぁ、プレッソもなぁ、捨てがたいしなぁ。
うん。これは思い切ってプレッソ手放さないと収拾つかなくなりますな。
というわけで、これからはスーパーレガーレを使い込んでいきたいと思います。
以上、結局まとまりのないシリーズになってしまいました。
こういう事を書いてると思うんですが、なんというか自分全く知識がないなと。
ずーっと、深く考えずに釣りしてきましたんで体感に頼るところがデカすぎる気がします。
だから、いざタックルの記事とか書こうと思うと表現が難しい。基本ラインがわからない。笑
と、そんな内容にお付き合いありがとうございました。
でわでわ。
さぁようやくスーパーレガーレ購入となりまして。
インプレです。
使ってみた感じ。
確かにかなり素直にティップが入る感じです。
プレッソとくらべて、感覚的に倍位の位置からティップが入る感じ。
弱いバイトも深いバイトへ。
みたいなことが書いてありましたが、そんな感じ。
プレッソのくんっ!
て感じに対して
くぅん!
て感じ。
ロッドが頑張って乗せにいってくれてる感じです。
なるほど、クランク使うなら間違いなくスーパーレガーレの方が良さげ。
で、感度の方は。
これはやはりプレッソAGSの圧勝。
が、前回の醒ヶ井で使い比べて見たんですが、同時に使い比べるとそれはそれは差がはっきりしますが片方しか使ってなければ何ら気にならないような気もします。
いやしかし、プレッソAGSの感度というか雰囲気は改めてええなぁと思いました。
で、実際この感度は本当にAGSの恩恵なのか。
つーかこれグリップのおかげでもあるんじゃね?

この、一応リールシートつけましたヴァージョン。
スーパーレガーレと使い比べるとプレッソの方はもうブランク直に握っている感覚です。
このグリップも好き嫌いあるかもしれませんが、個人的には特に違和感なく使えてます。
まぁ、実際感度があがったところで自分には一定以上のバイトでないと掛ける技術はないので、
無駄な感度は捨ててしまうのもありかと。
なんというか、スーパーレガーレで感じ取れる変化位でないと、自分は有効活用できませんみたいな。
つーことは、やっぱ自分のスタイルにはスーパーレガーレの方があってますでしょうか。
でもなぁ、プレッソもなぁ、捨てがたいしなぁ。
うん。これは思い切ってプレッソ手放さないと収拾つかなくなりますな。
というわけで、これからはスーパーレガーレを使い込んでいきたいと思います。
以上、結局まとまりのないシリーズになってしまいました。
こういう事を書いてると思うんですが、なんというか自分全く知識がないなと。
ずーっと、深く考えずに釣りしてきましたんで体感に頼るところがデカすぎる気がします。
だから、いざタックルの記事とか書こうと思うと表現が難しい。基本ラインがわからない。笑
と、そんな内容にお付き合いありがとうございました。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
22:31
│Comments(2)
2014年07月10日
サンクチュアリ 釣行 7/10 台風前夜祭 1時間勝負
どもです。
いやぁ、この時期に台風とはどうしたもんでしょう。
さてさて、今週は釣りの予定がありませんで。
釣りしたいなぁと思っていた所へ台風さん襲来。
朝から結構な雨が降ってましたが、思うことは
こんな日はサンクの第三ポンドもガラガラかなぁ。
てか、営業してますのん?と思い、ブログをチェックしてみると。
営業中。
しかも、濁りが入って爆釣の予感。
とのこと。
行くか?
行くのか?
というわけで、15時前仕事を投げ出し受けつけへ。
1時間の予定+雨だったのでスピニングワンタックル+ルアーチョロッと。

いつものルアーを明暗でって感じです。
受付へ行くと、爆釣ですよ。とのこと。
期待にちんこではなく胸を膨らませ、現地へ。
お客様は二名。
そして、池はええ感じに濁ってます。
帰りに写真とるつもりでしたが、電池切れ。申し訳ないです。
イメージとしてはこの前の醒ヶ井に近い感じです。
で、釣果の方は。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
バクチョチュアリ。
どパターンにははめれませんでしたが、何を投げても、上から下までええ反応でした。
15匹位までは数えてたんですが、途中で訳わからなくなりました。
多分30匹前後です。
1時間で。
グヘヘ。
たのしぃ。
というわけで、本日の釣果の一部です。






明日は台風がどうなるかわかりませんが、土曜日はこのまま濁りが取れなければ・・・・。
みなさぁん、チャンスですよぉ!
でわでわ。
2014年07月08日
エアースティック スーパーレガーレ と プレッソ AGS 61ul その2
どもです。
いやあ、この手の話を書き出すとなかなかまとまらず、ダラダラいってしまいますがそこはご辛抱いただきまして、続きです。
その不満というのは、クランクを使っているとどうもあたりをはじいてしまっているような感じがする事。
いや、そんなんクランク用のタックル用意すればよくね?
と思ったそこのあなた。
・
・
・
・
・
正解!
が、しかし。
僕には無理なのだ!
なぜなら、
ワンタックルでやりたいから。
スピニングワンタックル+息抜きでベイトタックル。
で、当初は3g前後のクランクをベイトタックルで。と思ってたんですが
ロッドがねぇ。
どうもしっくりくるロッドがありません。
ですので、結果スピニングオンリーに近いところがあったわけです。
その結果、クランクの使い勝手が。となったわけです。
まぁそれ以外はこのロッドは素晴らしいと思います。
感度も申し分なし。
軽い。
大物にも余裕で対応。
シャキッとしてますので個人的にも大好きなフィーリングでした。
ホント、クランクの時にもう少しティップが入ってくれればなぁ。
という感じでした。
あ、後は
ダイワのロッドにシマノのリール。
この得体の知れない気味悪さ。
これも気になったといえば気になりました。
そこで、エアースティック スーパーレガーレの登場です。
触ってみた感じ、ホント自分のかゆいところに手が届いている感じ。
ネックは自分がどの程度 AGSという物に依存しているのか。
他社もAGSを取り入れているということは、ある程度の性能という物は保持しているであろうAGS。
自分がこのロッドの前に使っていたのがスミスのフィールドドリーム。
からのプレッソAGS。
ということは、もう全てが革命的に進歩しているであろう状態なワケで。
その中に占めるAGSの割合が大きければ大きいほど、スーパーレガーレへの変更はミスになるわけですね。
が、スーパーレガーレのAGSバージョンも秋に発売予定とのこと。
定価58000円
逝って良し。
実売価格でAGS代 12000円也。
なくね。
さすがにムカイさんとそんなに仲良く踊ってる訳にもいかないので、思い切ってスーパーレガーレ購入!
となったわけです。
いやしかし、進んできませんな。
申し訳ないですね。
続く
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:58
│Comments(0)
2014年07月06日
エアースティック スーパーレガーレ と プレッソ AGS 61ul
どもです。
ここへきて、梅雨らしくなってきましたでしょうか。
恵みの雨となってますね。
さてさて、スーパーレガーレのインプレを改めて。
なんていっておきながら、油断すると得意の投げっぱなしを炸裂させる可能性が高いので
今日は何としてでもさわりの部分だけでも書いておきたいと思います。
では本題へ。
昨年、10月に購入しメインで使ってきた
プレッソ AGS 61ul
思うところあって、スーパーレガーレも気になり出しまして。
で今回、みんな大好きワンズバディさんが入荷なんかしちゃうもんだから買ってしまったわけで。
せっかくなんで、両者を比較しつつ記事にしてみようかと。
ではまず、両者のスペックを。
プレッソ

スーパーレガーレ

結構似ていると思います。
定価も両者とも45000円前後。
で、ここで僕の素朴な疑問。
片や、日本を代表する釣り具メーカーが日本製の材料とはいうものの海外で仕上げた45000円
もう一方は、中堅?弱小?(ムカイさん失礼。笑)メーカーの日本製の45000円
こうみると、実際よりいいものを使っているのはどっちでしょうか。
日本製が必ずしも正義というわけではないと思いますし。
で、ワンズバディさんで聞いてみたら
恐らく、ダイワさんの方が物自体はいいのでは?
ということでした。
やっぱり。
まぁ、コストが違いますわな。利幅も違うかもしれませんが。
とは申しましても、素材良ければ全て良し。とならないのがタックルと言うものでしょう。
私にもほんの少しプレッソに気に入らない所があったわけで、今回のスーパーレガーレ購入となりました。
続く。
Posted by mailman32 at
21:47
│Comments(0)
2014年07月04日
醒ヶ井養鱒場 釣行 7/3 shark is good
サメ が いい。
なん つっ て。
どもです。
というわけで、予定通り行ってきました。
醒ヶ井養鱒場
あれ? 正確には
醒井養鱒場?現場の表記はこっちですね。
朝の仕事を片付け、9時半出発の10時半到着。うん。適度な距離。
丁度到着位に雨がポツリ・・・ポツリと。
間、暑いよりはいいです。
さてさて、いつもブログを拝見させていただいている mako@zc31さんがいらっしゃっているということでしたが。
先客は 1名。
彼か? 彼がmako@zc31さんなのか。
よし、ここは勇気を出して!
釣りをしよう。
水車は全開。
先客の方は桟橋中央でやってみえるので、取りあえず桟橋付け根付近から。
まずはここで池と彼の状況を伺うとしよう。
水は濁り気味。
まぁ、なんにせよ約8ヵ月ぶりの醒ヶ井です。思いつくままやってみます。
まずはルーパーから。
中層であたりはある。 かかる。 すぐバレる。
を繰り返す。 歯がゆいよ。
スプーンをスパイスにするも状況変わらず。
濁っているので魚影もよくわからず。
まぁせっかく2人しか釣りしてないので場所移動をしませう。
ということで桟橋奥のペレットマシーンの隣へ行くことに。
で、すれ違いざま彼の正体を確認しよう。
と思っていたら サクッと声をかけていただく。
はじめましての挨拶をして朝一はそこそこだったということを教えてもらう。
よし、やる気出てきた。
で、スパイスやらキャンディやらでポツリポツリと釣れる。

つーか、ここの魚ってこんなに引きましたっけ?
結構な勢いでかけたあと走りまわる、ものっそい勢いでイヤイヤされる、寄せてきた後も桟橋の下へ潜られる。
つーか、つーか、魚おっきなってますね。
下手くそも重なってこの日はほんとバラしまクリスティでした。
しばらくスプーンでやった後、ボトムを攻めませうということで
ザッガーB1登場。
どうよ?

グヘヘ、このルアーは無敵なんだぜ?
ま、この一匹だけでしたけどね。
気に入ってるわりに全然使いこなせてないのは内緒です。
その後はクランクでポツリポツリ。

こんな感じでダラダラと釣り続け、13時頃かな?雨がそこそこトンブリにって誰が畑のキャビアやねん。
雨が本降ってきたのでお昼休みに。
初めてセルフカップラーメンをいただく。
で、休憩後濡れるのイヤなんでアウトレットの時計の下へ。
も、この頃には満腹と疲れとで眠気MAXやる気ダウン。
手当たり次第にクランク類を投げる。
レンジはそこそこあってるようでそこそこ反応してくれます。

これぐらいのサイズが結構釣れてきます。
で、先日のサンクチュアリで渋い中結構反応が良かったザンムのイベント限定カラーとやらを投げてみると
ゴン!ジーーー!
あ、結構いいサイズ。
手元まで寄せてきてネットに手をかけた途端にまたジーーー!
プン。
だぁぁぁ!
や
ら
か
し
た
!
なぁ、返してくれよぉ、オレのザンム。頼むよぉ。
ちなみにそのカラーというのはこちら

藍桔梗というカラーらしい。
え? ロストしたルアーの写真がなぜあるかだって?
んなもん買い直したからに決まってるでしょうが!
昨日ロストして、今日買い直す。
かぁ、仕事が速いねぇ。
ホントの仕事もこれくらい迅速にこなしたいねぇ。
あ、ちなみに。
上州屋 瑞穂店さん ムカイのイベント限定カラーのザンムが若干置いてあります。
どれも釣れそうなカラーばかり!(魚とか人間とかが)気になる方は是非!
注:私の仕事は釣具屋店員でもムカイの営業でもありません。
あ、話脱線しすぎ。
で、このロストでさらに戦意を喪失しちょっと休憩。
旅館の前でmako@zc31さんがやって見えたので近況を伺いに。
やっぱり桟橋の方が魚が多いかな、でも濡れたくないですよね。みたいな。
これには激しく同意。ぼーいけんなみにどーいけん。
さてさて、どうしたものか。
時間は15時。
もし、このままあまり濡れずに釣りをしていれば、終わった後綺麗なオネーチャンが一緒に夕食をたべてくれるとかなら意地でも濡れずに釣りをしますが
残念ながらそのようなことは全くありませんので、ここはずぶ濡れ上等で桟橋へ移動します。
当初のペレットマシーン横へ。
スプーンでパターンにはめたいというのもあったんですが、雨+疲労で集中力もなくひたすらクランクを投げます。
状況的にはこれはそこそこ正解のようで、ワンキャスト、ワンバイト状態。
ハイサイド、フルスペック、ザンム、クラピー
どれを投げてもワンキャスト、ワンバイト。
が、ヒットに至ってはその半分あるかないか。
さらにキャッチに至ってはさらにその半分あるかないか。
腕、足らず。
おそらく、これをラインとかロッドとかのセッティングで魚にあわせていくんでしょうね。
でも僕は魚にあわせていくことはしない。あえてね。
つーか、基本ワンタックルでいきたい。
つーか、魚の方が僕にあわせてくるようなアングラーになってやろうかと。
池の主「ちょっと、ちょっと! はい集合!」
鱒達 「え?なんすか?」
主「ちょ、さっきから自分たち何しとるん?」
鱒「え?何ってバイトですけど?」
主「いやいや、バイトってそんな ちょん とか はむ とかそんなんバイトって言うの?」
鱒「え?だって・・・。あんなんガブッっていったら針グサァってなりますやん。」
主「え?何?針グサァって?あれって小魚やん?なんで小魚ガブッとやったら針グサァってなるん?」
鱒「え?いや、小魚ってあれ小魚って、あれルァ・・・・。」
主「え?え?ル?ルぅ何?ねぇねぇ。あれって小魚やん!ねぇルぅ何て言おうとしたん?」
鱒「え?だって・・・。あれ。さっきもはむってしただけでも一匹サクッとなって回収されてきましたやん。」
主「あれ?そう?気のせいやね。だってあれ小魚やし。うん。気のせい。」
主「はい。いいですか。ルアー・・・じゃなくて、小魚がきたら何もためらわずガブッとやってグインっと反転するように!」
鱒「ちょ、今ルアー言いましたやん!ねぇ!ルアー言いましたやん!」
主「あぁ!小魚来たぁ!ほらほらみなさぁん小魚来ましたよぉ!」
鱒「え?ちょ、マジで?ねぇマジで?」
主「あぁ、いっちゃうよ!ねぇ、小魚いっちゃうよ!」
鱒「あ゛ぁぁぁぁ!ガブリンチョ!」
みたいな。
いや、よくわからんけど。
そんな中、ベテランのクラピーが絶好調。

十年以上僕のタックルボックスに入り続けている大ベテランです。
が、
が、
別れは突然やってきました。
調子よく釣っていると、
ゴン!ジーーー!
今回は結構ドラグが緩めてあったので取りあえず走るだけ走ってもらおうと思っていたら
左の桟橋の下へ一直線。
だぁぁぁ!そっちはあかんって・・・。
ぷん。
や
ら
か
し
た
!
ぱ
あ
と
2
あぁ。
これは凹む。
カラー云々よりもなんか思い出を失ったような気分ですな。
一番のお気に入りプラグだったのにぃ。
ま、しゃあない。
で、そういや今日釣果かぞえてなくね。
というわけで、16時から最後までの数をカウントする事に。
状況は変わりませんので、ひたすらクランクを投げます。

ハイサイドのこのカラーがいい感じでした。
クランクローテのみで17時過ぎまでやって11匹。
17時過ぎ納竿です。
久しぶりの醒ヶ井でしたが、天気のおかげもあってか一日中それなりに反応がありました。
ボトムの藻も苦にならず。
まぁ何にせよ、魚がサイズも含め元気でした。
取り込みの際にどうしても桟橋が絡んでくるのでそこは気をつけないとって感じでしょうか。
mako@zc31さん1日ありがとうございました。
以上だらだらと失礼いたしました。
あ、スーパーレガーレのインプレはまた改めて。
でわでわ。
なん つっ て。
どもです。
というわけで、予定通り行ってきました。
醒ヶ井養鱒場
あれ? 正確には
醒井養鱒場?現場の表記はこっちですね。
朝の仕事を片付け、9時半出発の10時半到着。うん。適度な距離。
丁度到着位に雨がポツリ・・・ポツリと。
間、暑いよりはいいです。
さてさて、いつもブログを拝見させていただいている mako@zc31さんがいらっしゃっているということでしたが。
先客は 1名。
彼か? 彼がmako@zc31さんなのか。
よし、ここは勇気を出して!
釣りをしよう。
水車は全開。
先客の方は桟橋中央でやってみえるので、取りあえず桟橋付け根付近から。
まずはここで池と彼の状況を伺うとしよう。
水は濁り気味。
まぁ、なんにせよ約8ヵ月ぶりの醒ヶ井です。思いつくままやってみます。
まずはルーパーから。
中層であたりはある。 かかる。 すぐバレる。
を繰り返す。 歯がゆいよ。
スプーンをスパイスにするも状況変わらず。
濁っているので魚影もよくわからず。
まぁせっかく2人しか釣りしてないので場所移動をしませう。
ということで桟橋奥のペレットマシーンの隣へ行くことに。
で、すれ違いざま彼の正体を確認しよう。
と思っていたら サクッと声をかけていただく。
はじめましての挨拶をして朝一はそこそこだったということを教えてもらう。
よし、やる気出てきた。
で、スパイスやらキャンディやらでポツリポツリと釣れる。

つーか、ここの魚ってこんなに引きましたっけ?
結構な勢いでかけたあと走りまわる、ものっそい勢いでイヤイヤされる、寄せてきた後も桟橋の下へ潜られる。
つーか、つーか、魚おっきなってますね。
下手くそも重なってこの日はほんとバラしまクリスティでした。
しばらくスプーンでやった後、ボトムを攻めませうということで
ザッガーB1登場。
どうよ?

グヘヘ、このルアーは無敵なんだぜ?
ま、この一匹だけでしたけどね。
気に入ってるわりに全然使いこなせてないのは内緒です。
その後はクランクでポツリポツリ。

こんな感じでダラダラと釣り続け、13時頃かな?雨がそこそこトンブリにって誰が畑のキャビアやねん。
雨が本降ってきたのでお昼休みに。
初めてセルフカップラーメンをいただく。
で、休憩後濡れるのイヤなんでアウトレットの時計の下へ。
も、この頃には満腹と疲れとで眠気MAXやる気ダウン。
手当たり次第にクランク類を投げる。
レンジはそこそこあってるようでそこそこ反応してくれます。

これぐらいのサイズが結構釣れてきます。
で、先日のサンクチュアリで渋い中結構反応が良かったザンムのイベント限定カラーとやらを投げてみると
ゴン!ジーーー!
あ、結構いいサイズ。
手元まで寄せてきてネットに手をかけた途端にまたジーーー!
プン。
だぁぁぁ!
や
ら
か
し
た
!
なぁ、返してくれよぉ、オレのザンム。頼むよぉ。
ちなみにそのカラーというのはこちら

藍桔梗というカラーらしい。
え? ロストしたルアーの写真がなぜあるかだって?
んなもん買い直したからに決まってるでしょうが!
昨日ロストして、今日買い直す。
かぁ、仕事が速いねぇ。
ホントの仕事もこれくらい迅速にこなしたいねぇ。
あ、ちなみに。
上州屋 瑞穂店さん ムカイのイベント限定カラーのザンムが若干置いてあります。
どれも釣れそうなカラーばかり!(魚とか人間とかが)気になる方は是非!
注:私の仕事は釣具屋店員でもムカイの営業でもありません。
あ、話脱線しすぎ。
で、このロストでさらに戦意を喪失しちょっと休憩。
旅館の前でmako@zc31さんがやって見えたので近況を伺いに。
やっぱり桟橋の方が魚が多いかな、でも濡れたくないですよね。みたいな。
これには激しく同意。ぼーいけんなみにどーいけん。
さてさて、どうしたものか。
時間は15時。
もし、このままあまり濡れずに釣りをしていれば、終わった後綺麗なオネーチャンが一緒に夕食をたべてくれるとかなら意地でも濡れずに釣りをしますが
残念ながらそのようなことは全くありませんので、ここはずぶ濡れ上等で桟橋へ移動します。
当初のペレットマシーン横へ。
スプーンでパターンにはめたいというのもあったんですが、雨+疲労で集中力もなくひたすらクランクを投げます。
状況的にはこれはそこそこ正解のようで、ワンキャスト、ワンバイト状態。
ハイサイド、フルスペック、ザンム、クラピー
どれを投げてもワンキャスト、ワンバイト。
が、ヒットに至ってはその半分あるかないか。
さらにキャッチに至ってはさらにその半分あるかないか。
腕、足らず。
おそらく、これをラインとかロッドとかのセッティングで魚にあわせていくんでしょうね。
でも僕は魚にあわせていくことはしない。あえてね。
つーか、基本ワンタックルでいきたい。
つーか、魚の方が僕にあわせてくるようなアングラーになってやろうかと。
池の主「ちょっと、ちょっと! はい集合!」
鱒達 「え?なんすか?」
主「ちょ、さっきから自分たち何しとるん?」
鱒「え?何ってバイトですけど?」
主「いやいや、バイトってそんな ちょん とか はむ とかそんなんバイトって言うの?」
鱒「え?だって・・・。あんなんガブッっていったら針グサァってなりますやん。」
主「え?何?針グサァって?あれって小魚やん?なんで小魚ガブッとやったら針グサァってなるん?」
鱒「え?いや、小魚ってあれ小魚って、あれルァ・・・・。」
主「え?え?ル?ルぅ何?ねぇねぇ。あれって小魚やん!ねぇルぅ何て言おうとしたん?」
鱒「え?だって・・・。あれ。さっきもはむってしただけでも一匹サクッとなって回収されてきましたやん。」
主「あれ?そう?気のせいやね。だってあれ小魚やし。うん。気のせい。」
主「はい。いいですか。ルアー・・・じゃなくて、小魚がきたら何もためらわずガブッとやってグインっと反転するように!」
鱒「ちょ、今ルアー言いましたやん!ねぇ!ルアー言いましたやん!」
主「あぁ!小魚来たぁ!ほらほらみなさぁん小魚来ましたよぉ!」
鱒「え?ちょ、マジで?ねぇマジで?」
主「あぁ、いっちゃうよ!ねぇ、小魚いっちゃうよ!」
鱒「あ゛ぁぁぁぁ!ガブリンチョ!」
みたいな。
いや、よくわからんけど。
そんな中、ベテランのクラピーが絶好調。

十年以上僕のタックルボックスに入り続けている大ベテランです。
が、
が、
別れは突然やってきました。
調子よく釣っていると、
ゴン!ジーーー!
今回は結構ドラグが緩めてあったので取りあえず走るだけ走ってもらおうと思っていたら
左の桟橋の下へ一直線。
だぁぁぁ!そっちはあかんって・・・。
ぷん。
や
ら
か
し
た
!
ぱ
あ
と
2
あぁ。
これは凹む。
カラー云々よりもなんか思い出を失ったような気分ですな。
一番のお気に入りプラグだったのにぃ。
ま、しゃあない。
で、そういや今日釣果かぞえてなくね。
というわけで、16時から最後までの数をカウントする事に。
状況は変わりませんので、ひたすらクランクを投げます。

ハイサイドのこのカラーがいい感じでした。
クランクローテのみで17時過ぎまでやって11匹。
17時過ぎ納竿です。
久しぶりの醒ヶ井でしたが、天気のおかげもあってか一日中それなりに反応がありました。
ボトムの藻も苦にならず。
まぁ何にせよ、魚がサイズも含め元気でした。
取り込みの際にどうしても桟橋が絡んでくるのでそこは気をつけないとって感じでしょうか。
mako@zc31さん1日ありがとうございました。
以上だらだらと失礼いたしました。
あ、スーパーレガーレのインプレはまた改めて。
でわでわ。
2014年07月02日
あれ? ラインが。
どもです。
明日は釣りだ。
やっほい。
久し振りに長い時間釣りができそうなんで(自分の根気がある限りは)
嬉しくなって、ベイトタックルももってっちゃおなんて思ってみたりして。
で、そういや久しくカルカッタのライン替えてないような。
よし、ライン交換しよう。
まずは古いラインを回収して

で、確か4lbの超高級600m巻きナイロンがあったと思ったのでガサゴソやってると
ほいきた。

超高級ナイロンライン レグロン
の、
6lb・・・。
あれ? 6lb?
えぇ!? 6lb!?
まぢか。 4lbだと思いこんでた。
どうするよといったところでどうにもならないので仕方なく6lbを巻いておく。

もぉ掛かったらゴリ巻きしてやるんだから。
まぁベイトタックルは息抜きというか箸休めというか、そんな存在ですので もう まん たい。
というわけで、明日は醒ヶ井へいけるぜい。
あ、カッパないや。
まぁ、いつものずぶ濡れ上等フィッシングですな。
スーパーレガーレとプレッソAGS使い比べましょう。ということでカーディフさんも久しぶりのご出勤です。

相変わらず カコカコ いうてはりますけどね。
まずは早起きして仕事をやっつけませう。
でわでわ。
明日は釣りだ。
やっほい。
久し振りに長い時間釣りができそうなんで(自分の根気がある限りは)
嬉しくなって、ベイトタックルももってっちゃおなんて思ってみたりして。
で、そういや久しくカルカッタのライン替えてないような。
よし、ライン交換しよう。
まずは古いラインを回収して

で、確か4lbの超高級600m巻きナイロンがあったと思ったのでガサゴソやってると
ほいきた。

超高級ナイロンライン レグロン
の、
6lb・・・。
あれ? 6lb?
えぇ!? 6lb!?
まぢか。 4lbだと思いこんでた。
どうするよといったところでどうにもならないので仕方なく6lbを巻いておく。

もぉ掛かったらゴリ巻きしてやるんだから。
まぁベイトタックルは息抜きというか箸休めというか、そんな存在ですので もう まん たい。
というわけで、明日は醒ヶ井へいけるぜい。
あ、カッパないや。
まぁ、いつものずぶ濡れ上等フィッシングですな。
スーパーレガーレとプレッソAGS使い比べましょう。ということでカーディフさんも久しぶりのご出勤です。

相変わらず カコカコ いうてはりますけどね。
まずは早起きして仕事をやっつけませう。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:07
│Comments(0)
2014年07月01日
醒ヶ井へいこう
どもです。
かんっぜんに暑いですよね。
いや、ほんと。
釣りする気候とちゃいますやん!
なんていいながら、釣りしたいですねん。
さて、今週こそはゆっくり釣りするでぇなんて思ってましたが、休みがねぇ。
何とか木曜日があけれそうなんで、
醒ヶ井に行こうかと。
朝一からは厳しそうですが、オープンも遅くなったことですし、ちょうどいいかなと。
で、醒ヶ井っていつぶり?と思って確認すると

なかなかのひさし部リップ利(←さすがの変換スキル)
全く近況はわかりませんが、他の方々のブログで勝手に予習させていただきました。
それなりに厳しそうですが、まぁなんとかなるっしょ。
ダメなら怒りの即刻撤退をかますだけです。笑
こっから当日までの準備とイメトレ期間が一番楽しかったりするんですよねぇ。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:34
│Comments(2)