ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月26日

12 カーディフci4+  手術  ラインローラー編

 どもです。

 一応ですが、めりくりでございます。


 さてさて、イマイチ納得のいかない my カーディフci4+ c2000ss さん。


 納得いかぬなら

 納得いくまでいじくり回してやろう

 カーディフさん(字余りまくり)

 
 というわけで、手術開始でございます。

 本体分解の前に、まずは準備運動ということでラインローラーいじってみました。


 ラインローラーといえば、毎度おなじみ2BB仕様でございます。


 2BBといえば、 ッジ ッグスタジオですが、今回は違いまっせ!


  ッジ ッグスタジオのラインローラー2BBキット2600円位しますよね?


 ビミョーに高いやん。と思いまして



 いろいろと検索。


 で、ナイスフレーズ発見!


 「ミネベアとステラのパーツで十分」


 あ、なるほど。


 ステラはもとからラインローラー2BBなんでそれをそのまま移植するってわけですね。


 というわけでまずは、釣具屋さんでパーツを注文。



 これの

 27番×2
 29番×1
 30番×3

 に自前のベアリング2個です

 パーツとベアリングで合計、1100円位。 おっ、半額以下ですぜ(成功したら)


 パーツ到着



 後は、分解してパーツを交換して組み直すだけ。


 分解するとこんな感じです。




 で、これをステラのパーツに置き換えると




 こんな感じ。

 で、これを組み入れ、終了。



 ですが、このラインローラー2BB化果たして効果はあるのでしょうか?
 

 個人的にはラインローラー2BBの半分は自己満でできてるような気がしますが。


 と、またまたネット上でラインローラーの性能診断みたいなのを発見。



 普段使ってるラインを少し切り取ります。

 で、端から2センチ程のところを持ってその2センチでラインローラーを擦ってみる。

 その抵抗でラインローラーが回れば問題なし。らしい。


 楽勝じゃね?と思いつつまずはノーマルの状態で擦ってみる。


 ラインローラーさん動く気配ゼロ。

 え?まじで?

 つーか、これが動くようになるの?ってくらい動く気配なし。



 で、上記の方法で2BB化したラインローラーでもう一度。


 うおぉぉぉ!
 
 すんげぇぇぇ!


 まったく回らず。


 え?

 
 なんじゃそりゃ。


 だめだこりゃ。ってわけでさらに改善を。



 ラインローラー転がるようにするにはもっと抵抗をなくさにゃならん雰囲気ですな。


 確かに、ラインローラー内グリスでベタベタだったので各パーツを一度洗浄します。

 ベアリングもシールドを外して洗浄し、例のオイルを添加します。



 で、各パーツの接触部分にオイルを添加しながら組み上げ。



 さぁ、どうよ?


 キタァァ!

 ってほどではないですが、確実に動くようにはなりました。


 うん。満足。


 おそらく ッジ ッグスタジオのキットを使ってもラインローラー自体を一度洗浄しないと効果を発揮できないんではないでしょうか。


 果たして効果はどれほどか?


 さぁ、いよいよ本体分解しまっせぇ。

  


Posted by mailman32 at 17:48Comments(0)12 カーディフci4+