2014年07月11日
エアースティック スーパーレガーレ と プレッソ AGS 61ul その3
どもです。
さぁようやくスーパーレガーレ購入となりまして。
インプレです。
使ってみた感じ。
確かにかなり素直にティップが入る感じです。
プレッソとくらべて、感覚的に倍位の位置からティップが入る感じ。
弱いバイトも深いバイトへ。
みたいなことが書いてありましたが、そんな感じ。
プレッソのくんっ!
て感じに対して
くぅん!
て感じ。
ロッドが頑張って乗せにいってくれてる感じです。
なるほど、クランク使うなら間違いなくスーパーレガーレの方が良さげ。
で、感度の方は。
これはやはりプレッソAGSの圧勝。
が、前回の醒ヶ井で使い比べて見たんですが、同時に使い比べるとそれはそれは差がはっきりしますが片方しか使ってなければ何ら気にならないような気もします。
いやしかし、プレッソAGSの感度というか雰囲気は改めてええなぁと思いました。
で、実際この感度は本当にAGSの恩恵なのか。
つーかこれグリップのおかげでもあるんじゃね?

この、一応リールシートつけましたヴァージョン。
スーパーレガーレと使い比べるとプレッソの方はもうブランク直に握っている感覚です。
このグリップも好き嫌いあるかもしれませんが、個人的には特に違和感なく使えてます。
まぁ、実際感度があがったところで自分には一定以上のバイトでないと掛ける技術はないので、
無駄な感度は捨ててしまうのもありかと。
なんというか、スーパーレガーレで感じ取れる変化位でないと、自分は有効活用できませんみたいな。
つーことは、やっぱ自分のスタイルにはスーパーレガーレの方があってますでしょうか。
でもなぁ、プレッソもなぁ、捨てがたいしなぁ。
うん。これは思い切ってプレッソ手放さないと収拾つかなくなりますな。
というわけで、これからはスーパーレガーレを使い込んでいきたいと思います。
以上、結局まとまりのないシリーズになってしまいました。
こういう事を書いてると思うんですが、なんというか自分全く知識がないなと。
ずーっと、深く考えずに釣りしてきましたんで体感に頼るところがデカすぎる気がします。
だから、いざタックルの記事とか書こうと思うと表現が難しい。基本ラインがわからない。笑
と、そんな内容にお付き合いありがとうございました。
でわでわ。
さぁようやくスーパーレガーレ購入となりまして。
インプレです。
使ってみた感じ。
確かにかなり素直にティップが入る感じです。
プレッソとくらべて、感覚的に倍位の位置からティップが入る感じ。
弱いバイトも深いバイトへ。
みたいなことが書いてありましたが、そんな感じ。
プレッソのくんっ!
て感じに対して
くぅん!
て感じ。
ロッドが頑張って乗せにいってくれてる感じです。
なるほど、クランク使うなら間違いなくスーパーレガーレの方が良さげ。
で、感度の方は。
これはやはりプレッソAGSの圧勝。
が、前回の醒ヶ井で使い比べて見たんですが、同時に使い比べるとそれはそれは差がはっきりしますが片方しか使ってなければ何ら気にならないような気もします。
いやしかし、プレッソAGSの感度というか雰囲気は改めてええなぁと思いました。
で、実際この感度は本当にAGSの恩恵なのか。
つーかこれグリップのおかげでもあるんじゃね?

この、一応リールシートつけましたヴァージョン。
スーパーレガーレと使い比べるとプレッソの方はもうブランク直に握っている感覚です。
このグリップも好き嫌いあるかもしれませんが、個人的には特に違和感なく使えてます。
まぁ、実際感度があがったところで自分には一定以上のバイトでないと掛ける技術はないので、
無駄な感度は捨ててしまうのもありかと。
なんというか、スーパーレガーレで感じ取れる変化位でないと、自分は有効活用できませんみたいな。
つーことは、やっぱ自分のスタイルにはスーパーレガーレの方があってますでしょうか。
でもなぁ、プレッソもなぁ、捨てがたいしなぁ。
うん。これは思い切ってプレッソ手放さないと収拾つかなくなりますな。
というわけで、これからはスーパーレガーレを使い込んでいきたいと思います。
以上、結局まとまりのないシリーズになってしまいました。
こういう事を書いてると思うんですが、なんというか自分全く知識がないなと。
ずーっと、深く考えずに釣りしてきましたんで体感に頼るところがデカすぎる気がします。
だから、いざタックルの記事とか書こうと思うと表現が難しい。基本ラインがわからない。笑
と、そんな内容にお付き合いありがとうございました。
でわでわ。
Posted by mailman32 at 22:31│Comments(2)
この記事へのコメント
おはようございます。
ロッドの感度は掛けるためというより
情報を収集する意味で大事かなあと思ってます。
レンジやルアーへの食い方など、釣りを詰めていく前段階の
情報が、高感度なタックルではクッキリしますね。
低感度タックルでは何か感じるけどそれがなんなのか分からない
もしくは全く感じないです。
ちなみに現段階ではそれらの情報を活かせる腕も経験も
ありませんw
道具に負けてるって奴ですな!
ロッドの感度は掛けるためというより
情報を収集する意味で大事かなあと思ってます。
レンジやルアーへの食い方など、釣りを詰めていく前段階の
情報が、高感度なタックルではクッキリしますね。
低感度タックルでは何か感じるけどそれがなんなのか分からない
もしくは全く感じないです。
ちなみに現段階ではそれらの情報を活かせる腕も経験も
ありませんw
道具に負けてるって奴ですな!
Posted by mako@zc31
at 2014年07月14日 09:27

mako@zc31 さん
自分も感度が良くてもそれが何かはさっぱりです。
情報があっても生かせないならなくてもよくね?みたいなw
まだまだ修行が足りません。
自分も感度が良くてもそれが何かはさっぱりです。
情報があっても生かせないならなくてもよくね?みたいなw
まだまだ修行が足りません。
Posted by mailman32
at 2014年07月15日 21:12
