2017年04月06日
春の琵琶湖強化月間~その2~
どもです。
春やね。
桜も一気に咲いたようで。例年なら散ってる頃なのにねぇ。
はい。
今日も琵琶湖行ってきた。
つーかさ
調子こいて4月は琵琶湖二桁釣行や!
とかゆーたけど無理やよね。
3日に1回行かなあかんやん。
そんなことしてたらいろんな事がわやになってまう。
琵琶湖さんもいかんわ。
面白すぎるもん。
という訳で今後は確実にペースダウンが予想されるので取りあえず行けるときに行ったって感じです。
さてさて今回は単独ボート釣行。
前回と同じ山ノ下湾。同じボート屋さんにお世話になりました。
前回は風に翻弄されましたが今回は果たして。
それでは釣行記いってみよう。
4月からは6時オープンという事で頑張って出発しますが若干遅刻の6時過ぎに現地着。
受付を済ませいざ!
今回の目標はずばり。
50up?
のんのん。
60up?
のんのん。
今回の目標。
バッテリーを切らさずに1日楽しむ。
これに尽きる(笑)
前回強風だったとはいえかなりのペースでバッテリーを消費してしまったので今回はその辺も考えて釣りをしたいと思います。
ぼちぼち湾内の釣果も上がりだしたとのことですのでどこからやろうか迷いますね。

写真とり忘れたので前回の使い回しでwww
朝イチは風もなくいかにも琵琶湖の朝といった感じ。
まずはドラマチック岬を軽く流してみますが違う感じなので一気に沖へ。
さすがに春モード?という事で朝イチから山ノ下湾内にはそこそこの数のボートが入っています。
個人的には前回のおさらいという事で一気に沖の4.5m辺りまで出てウィードを探してさぐってみます。
思い出フィッシングがダメというのはわかってますが前回なんとなく感覚を掴んだものの強風で思うようにいかなかったので復習のつもりです。
ウィードがあることは間違いないはずですし。
で、それらしき所を探してネコリグで。
うん。これはウィードやよね?
たぶん。
で、ここにひっかけつつ…
コンコン…。
え?
マジで?
か
ら
の
フッキンgood!
決まったー!
あかん。
またまた朝イチ早々釣れてしもた。
が、あまり抵抗なく上がってきたその魚は

あれ?まぁまぁサイズやん。

またしても一歩及ばず。
あかん。
めっさ喜ぶべきやのに。
あー。50いかずか……。
とやたら冷静な俺様がおるぞ(ニヤリ)
そしてこの一匹を皮切りにその後はまさに
泣かず飛ばず。
うん。知ってた。
一応点在するウィード(だと思うのw)を軸に巻きーのネチネチーのを試して見ますがさっぱりピーマン。
一度すっぽぬけ(と思いたいw)があったのみ。
早々に山ノ下湾内に入ろうと思ったんですがなにやらカヤック?カヌー?の練習を浮き漁礁や真珠棚の間で結構な人数でやってるのでビビって入れず(笑)
が痺れを切らして11時前に湾内に向かい始めた所でちょうど練習も終わったようで颯爽とどこかへ消えていきました。
一応湾内の葦際等ドシャローも狙ってみますが俺様には難しく。
ただ、間違いなく生命感というかザワつきはありましたね。
よー釣らんけどね。
で、そのまま浮き漁礁周辺へ。
ここまでは無風&ピーカン。
おかしい天気予報曇りやったのに。
風ももう少しあるかと思ったんですがホントに無風に限りなく近く。
人間といふものはわがままなもので風が吹けば弱くなれと願い風がなければ吹いてくれと願う。
うーん。もう少し風があった方がよさげなのにねぇ。
と、思いつつ。浮き漁礁周辺に流れついたらば
あれ?子バスが結構たまってますね。
ま、俺様は君たちには用はないから遊んであげないけどね。

いぇーい!\(^_^)/
2匹目ゲットーー!
時間は12時過ぎ、よし取りあえずこの下に親玉がおるかもしれん。
と、狙おうと思ったその時。
待望の風が吹き始める。
俺様の時代キターーーーー。
が…………………。
サワサワサワっと吹き始めた風はそのまま一気に強風に。
しかも本湖側からの風なので一気に湖面はうねり始め、湾内へ向かって結構な波が押し寄せてきます。
あれ?ヤバくね?
前回より断然ヤバそうな雰囲気。
湾内は浮き漁礁が防波堤になり、それほど水面は荒れていませんが浮き漁礁の外側は結構な荒れ具合。
この後さらに荒れると戻るのも厳しそうなので取りあえず一度桟橋に戻り様子を見ることに。
が、浮き漁礁から外へ出るとそこはもう海www
だぱーん。だぱーん。
と結構な波が押し寄せてきます。
あかん。
めっさ怖い。
しかも山ノ下湾からは隣のワンドへ入るのにドラマチック岬から沖へとエリがあるため迂回しないと桟橋へ戻れません。
おしっこちびりそうになりながら船首を波の来る方に向けながらぐるっとエリを迂回。
ほうほうのていで桟橋へとたどり着きました。
めっさ怖かったっす。
取りあえずトイレへ行き、様子を伺いますがこればかりはどうなるもんかわかりません。
一応天気予報もチェックしてみますが微妙な感じ。
よし。
終了!
結局前回同様昼過ぎに納竿となりました。
若干消化不良ではありますが、危険が危ないので仕方がないですね。
問題のバッテリーは取りあえず昼間では繋ぎ変えずに持ちましたのでなんとなく目安にはなりました。
その後はちょっと時間を潰して浜大津へと向かいましたが釣りはじめと同時に雨がふりだし、数投で退散。
そんな琵琶湖釣行となりましたとさ。
でわでわ
春やね。
桜も一気に咲いたようで。例年なら散ってる頃なのにねぇ。
はい。
今日も琵琶湖行ってきた。
つーかさ
調子こいて4月は琵琶湖二桁釣行や!
とかゆーたけど無理やよね。
3日に1回行かなあかんやん。
そんなことしてたらいろんな事がわやになってまう。
琵琶湖さんもいかんわ。
面白すぎるもん。
という訳で今後は確実にペースダウンが予想されるので取りあえず行けるときに行ったって感じです。
さてさて今回は単独ボート釣行。
前回と同じ山ノ下湾。同じボート屋さんにお世話になりました。
前回は風に翻弄されましたが今回は果たして。
それでは釣行記いってみよう。
4月からは6時オープンという事で頑張って出発しますが若干遅刻の6時過ぎに現地着。
受付を済ませいざ!
今回の目標はずばり。
50up?
のんのん。
60up?
のんのん。
今回の目標。
バッテリーを切らさずに1日楽しむ。
これに尽きる(笑)
前回強風だったとはいえかなりのペースでバッテリーを消費してしまったので今回はその辺も考えて釣りをしたいと思います。
ぼちぼち湾内の釣果も上がりだしたとのことですのでどこからやろうか迷いますね。

写真とり忘れたので前回の使い回しでwww
朝イチは風もなくいかにも琵琶湖の朝といった感じ。
まずはドラマチック岬を軽く流してみますが違う感じなので一気に沖へ。
さすがに春モード?という事で朝イチから山ノ下湾内にはそこそこの数のボートが入っています。
個人的には前回のおさらいという事で一気に沖の4.5m辺りまで出てウィードを探してさぐってみます。
思い出フィッシングがダメというのはわかってますが前回なんとなく感覚を掴んだものの強風で思うようにいかなかったので復習のつもりです。
ウィードがあることは間違いないはずですし。
で、それらしき所を探してネコリグで。
うん。これはウィードやよね?
たぶん。
で、ここにひっかけつつ…
コンコン…。
え?
マジで?
か
ら
の
フッキンgood!
決まったー!
あかん。
またまた朝イチ早々釣れてしもた。
が、あまり抵抗なく上がってきたその魚は

あれ?まぁまぁサイズやん。

またしても一歩及ばず。
あかん。
めっさ喜ぶべきやのに。
あー。50いかずか……。
とやたら冷静な俺様がおるぞ(ニヤリ)
そしてこの一匹を皮切りにその後はまさに
泣かず飛ばず。
うん。知ってた。
一応点在するウィード(だと思うのw)を軸に巻きーのネチネチーのを試して見ますがさっぱりピーマン。
一度すっぽぬけ(と思いたいw)があったのみ。
早々に山ノ下湾内に入ろうと思ったんですがなにやらカヤック?カヌー?の練習を浮き漁礁や真珠棚の間で結構な人数でやってるのでビビって入れず(笑)
が痺れを切らして11時前に湾内に向かい始めた所でちょうど練習も終わったようで颯爽とどこかへ消えていきました。
一応湾内の葦際等ドシャローも狙ってみますが俺様には難しく。
ただ、間違いなく生命感というかザワつきはありましたね。
よー釣らんけどね。
で、そのまま浮き漁礁周辺へ。
ここまでは無風&ピーカン。
おかしい天気予報曇りやったのに。
風ももう少しあるかと思ったんですがホントに無風に限りなく近く。
人間といふものはわがままなもので風が吹けば弱くなれと願い風がなければ吹いてくれと願う。
うーん。もう少し風があった方がよさげなのにねぇ。
と、思いつつ。浮き漁礁周辺に流れついたらば
あれ?子バスが結構たまってますね。
ま、俺様は君たちには用はないから遊んであげないけどね。

いぇーい!\(^_^)/
2匹目ゲットーー!
時間は12時過ぎ、よし取りあえずこの下に親玉がおるかもしれん。
と、狙おうと思ったその時。
待望の風が吹き始める。
俺様の時代キターーーーー。
が…………………。
サワサワサワっと吹き始めた風はそのまま一気に強風に。
しかも本湖側からの風なので一気に湖面はうねり始め、湾内へ向かって結構な波が押し寄せてきます。
あれ?ヤバくね?
前回より断然ヤバそうな雰囲気。
湾内は浮き漁礁が防波堤になり、それほど水面は荒れていませんが浮き漁礁の外側は結構な荒れ具合。
この後さらに荒れると戻るのも厳しそうなので取りあえず一度桟橋に戻り様子を見ることに。
が、浮き漁礁から外へ出るとそこはもう海www
だぱーん。だぱーん。
と結構な波が押し寄せてきます。
あかん。
めっさ怖い。
しかも山ノ下湾からは隣のワンドへ入るのにドラマチック岬から沖へとエリがあるため迂回しないと桟橋へ戻れません。
おしっこちびりそうになりながら船首を波の来る方に向けながらぐるっとエリを迂回。
ほうほうのていで桟橋へとたどり着きました。
めっさ怖かったっす。
取りあえずトイレへ行き、様子を伺いますがこればかりはどうなるもんかわかりません。
一応天気予報もチェックしてみますが微妙な感じ。
よし。
終了!
結局前回同様昼過ぎに納竿となりました。
若干消化不良ではありますが、危険が危ないので仕方がないですね。
問題のバッテリーは取りあえず昼間では繋ぎ変えずに持ちましたのでなんとなく目安にはなりました。
その後はちょっと時間を潰して浜大津へと向かいましたが釣りはじめと同時に雨がふりだし、数投で退散。
そんな琵琶湖釣行となりましたとさ。
でわでわ
Posted by mailman32 at 22:12│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは
小さいボートは風に弱いですもんね。
2艘挺ならまだ安定するけれど。
段々ボート免許欲しくなりますよ~(笑)。
小さいボートは風に弱いですもんね。
2艘挺ならまだ安定するけれど。
段々ボート免許欲しくなりますよ~(笑)。
Posted by タケピョン
at 2017年04月06日 22:41

羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない羨ましくない
Posted by mako@zc31
at 2017年04月07日 09:16

タケピョンさん
基本単独釣行なので免許を持っていたとしても一人バスボートはさすがにお金がかかりすぎます(笑)
基本単独釣行なので免許を持っていたとしても一人バスボートはさすがにお金がかかりすぎます(笑)
Posted by mailman32
at 2017年04月07日 11:22

makoさん
あぁ。
症状(他人釣果アレルギー)が悪化してますねぇ。
お薬(俺様のボウズ記事)そのうち処方しますね(笑)
あぁ。
症状(他人釣果アレルギー)が悪化してますねぇ。
お薬(俺様のボウズ記事)そのうち処方しますね(笑)
Posted by mailman32
at 2017年04月07日 11:25
