2014年08月27日
静岡遠征 8/20
どもです。
ちょっと時間ができたので連投です。
さてさて、家族サービスを無事に済ませた翌日やっと公式休日をゲットできたので
静岡遠征へ。
目的はもちろん。
す
そ
パ
すっごい暑い
そんなときは
パッキーンと冷えたかき氷
というわけで、静岡へかき氷を食べに行ってきました。
家族サービスのお次は嫁サービスですね。
たまには時間を作らせていただかないとね。
特にあてもなかったんですがふと雑誌で見たかき氷がおいしそう。
場所は? 静岡。
行っていけないことはない。というわけで、かき氷の為に静岡まで。
その他は行き当たりばったりでってことで、そんなお出かけもよろしいかと。
で、ふらっとしてかき氷食べてどうしようか?
なにやら三保の松原なるところが近くにあるという事で行ってみることに。
海+松+富士山
なる程、日本を凝縮したような所ですな。
名前は聞いたことがあるような無いようなといった程度の知識で現地へ。
え?ここ世界遺産ですの?
正しくは世界遺産の富士山を構成するパーツの一部みたいな位置付けなんですかね。
さらに羽衣の松なる案内を見つける。
あ、これ昔話の奴ですやん。
天女が自分の羽衣をかけたと言われる松があるってことですな。
とワクワクして現地へ。

お、なかなか雰囲気ありますやんと思っていたところへ

キタァぁぁぁぁぁ。
おぉ。確かに。
例え伝説であったとしてもその風格はありますなぁ。
なんて感心しながら、もう一つ奥にも看板があったので見てみると。

あれ? え?
つまりこの松はオリジナルではないってことかい?
しかも、世代交代は代々受け継がれてきたみたいな書き方してあるし。
で、さらに奥に行くと。

オリジナルはここにあったわけですな。
うん。人間の感動なんていい加減なもんだ。
在りし日のオリジナルのパネルとかおいといてもらえるといいのになぁ。
で、そのまま海へ出てパシャリ。

富士山を探せ状態になってます。
トータルの感想としては。
ふーん。ってかんじでした。
ま、観光地ってのはそんなもんだと思いますが。
で、帰り道静岡市内で
ックル リー発見!
嫁さんにお許しをいただき店内へ
様々な選手と交渉をし、
グラスホッパー
フルスペック
ボトム用ルアー
の3選手と契約。
車に戻ると嫁さんに
今日の中で一番目がキラキラしてて、楽しそうやったやないかい。
とお誉めの言葉を頂く。
ま、それはしゃーない。
以上特に実のない日記でした。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
21:37
│Comments(2)
2014年08月27日
醒ヶ井養鱒場 行 8/19
どもです。
ポツポツと行動してはいるものの、記事が追いついていっていない。
というわけで、一週間前の醒ヶ井養鱒場のお話です。
午後からのお出かけで、現地には12時半到着。
受付を済ませ、釣り場へレッツゴーターキン。
水質は結構クリアです。

そしてこの日は特別タックル。
オリジナルバンブーロッドに道糸+フック(ぱっきぱきのかえし付)
そう、餌釣りです。
というわけで、この日は家族サービスの為、いつものルアーはお預けでございます。
魚自体も好きなので、一度ゆっくり施設内を徘徊してみたいと思っていましたので家族でやってきました。
というわけで、まずは餌釣りから。
しかし、釣った魚はすべて買取システムの為むちゃはできません。
しかも掛かった獲物は絶対キャッチといわんばかりのかえしっぷり。
とりあえず子どもたちに二匹ずつの計4匹でストップフィッシングの予定です。
マスの餌釣りなんて爆釣以外の何者でもないイメージでしたが、お盆中のプレッシャーのせいか適度に見切られる。
さらにフックも先は丸くなって貫通力もあまりないのでそこそこ楽しんで4匹ゲットです。
もっと釣るとごねる子供達をなだめて、釣った魚を塩焼きにしてもらい頂く。
ホント臭みもなくおいしかったです。
お次はふれあい池?みたいなところ。
足首位の水深の所に50up位のニジマスとおなじみチョウザメ君が泳いでいます。

ここに入ってお魚さん達と触れ合えます。
といってもニジマスにはまず触れれません。速すぎます。
その代わり、チョウザメ君には触れれまくりです。チョウザメ君が気の毒な位。
でも、なかなかこんな体験もできないので子供達は楽しそうでした。
で、一番びっくりしたのが水温。
めっさ冷たい。
足がピリピリして入ってられなくなる位冷たい。
これは夏でも管釣り営業できますわ。
で、もちろん気になっていつもの所もチェック

お客さん4名程いましたが、かなり悶々オーラがでてました。キビシソー。
それを横目に、上流部の養魚施設へ。

入り口で餌を購入したので、それをいたるところでまきまくる。
もぉどこにまいてもワラワラ祭り。
子供達もお魚さんすごいねぇと感心しているので
おぅ。あれがワラワラや。
と教えてやると
ワラワラぁ。 ワラワラぁ。
と言いながら餌をまいていた。
ちょっとワロタ。
その他にも展示室やスタンプラリーなんかもあって結構楽しめました。
なかなか素敵な施設ですねぇ。
というわけで、本日いつものタックルもって行ってきました醒ヶ井養鱒場。
詳しくまた後ほど。
でわでわ。
Posted by mailman32 at
20:50
│Comments(2)