ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月01日

明日は醒ヶ井へ

どもです。

突然ですが明日は休みがとれそうなので、醒ヶ井へいってきます。


お約束のマイクロ縛り実践開催です。

ハゼクラのストレスをぶつけてきます。

最近の醒ヶ井はイマイチということですがどうせならドM実践にしてしまいましょう。

なんだかんだですそパ以来のエリアですので楽しんできたいと思います。


でわでわ  


Posted by mailman32 at 22:58Comments(6)

2015年10月01日

Road to ze-ha-. ~クランクで釣らなければならないお魚がここにいる~

どもです。

そーです!

そーなんです!

釣りたぃんです!


エサじゃダメなんです!



という訳で、始まりました。

正確には始まってました。


Road to ハゼ


ハゼクラへの道。


人様からのコメントをパクってシリーズもののタイトルにしてしまうこのzoo zooしさ。


でも、


いいぃんです!


という訳で、ここで改めてましてハゼクラとの出会いについて触れてみましょう。


今年の頭くらいでしょうか、毎度お馴染み釣具屋のトラウトコーナーを物色中クラピーシリーズの列に色違いのパッケージを発見。


なんじゃこりゃ?と確認するとハゼのイラスト。


ますます意味がわからなくなる。


で、よく確認すると


クラピーでハゼが釣れる


とのこと。


マジか!?



で、ちょっと調べてみると出てくるではありませんかハゼクラの記事が。



ちょっと面白そう。と興味を持ち秋になったらやってみようとほんのり思ってみたりなんかしてみたりして。


この釣りのいいところは管釣りタックルがそのまま流用できること。


ロッド、リールはもちろんルアーまでもがそのままでOK。


これが一番ありがたい。


基本釣りはターゲットによって道具が全然変わってしまうので、新たなジャンルに手を出そうと思うと初期投資が結構かかってしまいます。



メバリングなんかもロッドとリールを強引に流用したとしてもワームやらジグヘッドやらで与謝野さんくらいは瞬殺されますからねw


これはかなり魅力的です。



さて、そのまま月日は流れぼちぼちハゼの時期になってくると回りからもちらほらハゼクラのワードが聞こえて来るようになりました。



これはネタにもなりますな。


と、軽い気持ちで始めてみたわけですが。












釣れないんです!





いやぁ当初はハゼ釣りのポイント行ってクランク巻くだけと思ってましたがそうは問屋がおろし大根。




なぁんも釣れねぇ。




気がつけば


めいるまんがクランクでハゼを釣り上げるのを温かく見守るスレ



みたいになって来てるじゃあーりませんか。



ならば釣るしかないでしょう。





という訳でさっそく


昨日ちょいと行って来ましたよハゼクラ。


早くも目標達成!









しちゃったらごめんね。





昨日は干潮が13時頃だったのでそれにあわせて11時半頃到着。


時合いというものはあるのでしょうか?


とりあえずできるだけ浅いときにやってみたかったのでそれにあわせてみました。



前回よりもだいぶ引いていたのでより海近くに入ってみます。


雰囲気は良さげ。


ディープフルスペックのチャートカラーを装着しレッツフィッシング。



その2投目。



アドバイス頂いた通りストップ&ゴーを試していると


ストップの瞬間に


プルってキタ?


手首で軽くあわせを入れてそのままリールを巻かずに利いてみる。


プルルルルっ。


あれ?きたんじゃね?



嬉しくなって足下まで巻いてくらとると



ラインの先には




キターーー!




ディープフルスペックのみ!




あんれー?


生命反応あったような気がしたんですけどねー。




しばらくするとまた似たようなアタリ?が。



同じく軽くあわせを入れつつ利いてみる。




プルルル。





今度こそ。










はい。二度目の正直。







ディープフルスペックのみ。





あかん。ワケわからん。






その後は何もおこらず。





場所移動。




前回と全く同じ所へ。




前回よりもだいぶ引いてますね




さっそくチェイスを確認



がヒットまで至らず。



サイズが小さいんですかねぇ。


そのままランガンしてみますがさっぱりの極み。



あきまへん。





最後にちょろっと場所移動。



近くの漁港へ。



ここもハゼ釣りポイントです。


エサなら飽きない程度につれる所です。



塩が引いるのでいい感じですがところ狭しと船が係留してあるのでそのロープ等がありキャストがままなりません。



そんなに広いところでもないのでぐるっと回って投げれそうな所を探します。


と、水中に魚影発見。



まさかの



ブラックバス。


普通に泳いでますが海水イケるんすか?



まぁ、完全に海水ではないと思いますが間違いなく真水でもないっすよ。


生命力恐るべし。


すぐにバスは見失いましたが、ちょっと投げれそうな所があったのでやってみます。


船と船の間に投げて巻いてくる。



ぶっるぅん!


あったったぁ。


も、掛からず。



今のは間違いなく魚伸さん。


もう一度キャストするもチェイスのみ。


ただ今までのハゼよりも断然大きかったです。


その後は何もなくなり結局この日もノーフィッシュにて終了。


実釣二時間弱でした。



はい。今回もハゼクレませんでした。









今回の釣行で思ったこと。



もっと魚影の濃い所でやらなければいけないのではないか?


クランクのカラーも考慮しないといけないのではないか?


もっとサイズが狙える所でやらないといけないのではないか?



って感じでしょうか。



カラーについてはどうなんでしょう。

他の方のブログ等を見るとハゼ用カラー

金係やホログラムっぽいものなどかなりのアピールカラーでやられているみたいですね。


さすがにトラウトからの流用なのであまり派手なカラーがありません。


っていってもクランク3つも買えばそれなりの金額になるわけで個人的に納得いかんww


ポイントについてはエサでぽちぽち釣れるってとこじゃなくてエサで爆釣ってところじゃないとかなり苦戦するのではないかって感じです。


まずは腕をみがかにゃならんってのはわかってますが、とりあえず目の前に魚が絶対いる管釣りと違い魚がいるところを探さないと土俵にも上がれないわけで。



いやいやハゼクラの道は険しいですぜ。




えぇ。これをご覧の方でこれからハゼクラをやる予定がある方々。





初釣行でサクッと釣り上げないように!(笑)






なぁんだ。全然難しくないじゃん。あいつがヘタなだけじゃん。とならないように!





まだまだハゼクラの道は始まったばかりだぜ!



でわでわ。







  


Posted by mailman32 at 14:15Comments(6)ハゼクラ